Nicotto Town



放送大学

私は放送大学の学生ではありませんが、よく観たり、聴いたりします。
無料で講義が聴けますから・・・

その中で、青山昌文先生(だったかな…;;)の芸術論関係の講義が面白いです。
芸術はサッパリの私ですら面白いと思うのですから、たぶん相当面白いのでしょう。
自分の意見をはっきり言う先生なので、芸術専門の人達には反論もあるのでしょうけど、大学というのは教えて貰うところでは無く、自分で学ぶところなので、それでいいと思ってます。

この先生は、ディドロという中世の思想家というか、芸術評論家というか、当時の実力者の人の研究をされたそうです。
ディドロによれば、「芸術とは自然のミーメイシスである」とのことらしいです。
「ミーメイシス」とはギリシャ語(だったかな…?;;)で「模倣」という意味だそうです。
ただ、模倣とは言っても、写真の様に描いたりするコピーとは違い、その観ただけではよく分からない真実の姿を表現することだと思います。

例えば山があれば
その雄大さは勿論のこと、中に入った時の危険性や、山が出来た創世記の状況、そしてポンペイの街を壊滅する様な噴火の可能性もあり、大声で叫べばコダマしたり、戦いがあった時代もあったり、観る者、観る気分によって、安心感があったり、寂しさがあったりと・・・
多様な側面も含めて、それを表現する様に描くもの
みたいな感じでしょうか。

ん~私の表現力ではうまく伝えることは出来ませんが・・・青山先生ゴメンナサイm(__)m

青山先生は、放送大学の中で多くの芸術関係の講義を受け持っておられますが、このディドロの言葉はよく出てきます。
私は上手く表現できなかったので、気になられた方がいらっしゃいましたら、実際に視聴してみて下さい。
放送大学のHPで放送予定が出てますので・・・


この先生以外にも、面白い講義があります。
哲学関係の講義などでは、非常に刺激的で、講義を聴きながらいろいろ考えたりして、心地よく寝れたりします・・・・あれ・・・(__;)

ただ、テレビ放送一つに、ラジオ放送一つしか無いので、言ってみれば講堂が二つしか無い大学みたいな感じで、興味の無い講義が続いたり、自分が視聴てきる時間帯に興味のある講義が無かったりしますが・・・(^◇^;)

#日記広場:30代以上

アバター
2014/08/15 10:15
あ~るさん、コメントありがとうございます(^-^)/
ABCの歌のメロディで、「E」から歌い始めると・・・あれ・・・「H」が出ない・・・(^_^;
こ・・・これは、老化現象かも・・・(__;)

Eテレは、たまに観ますが、主に囲碁将棋でしょうか(^◇^;)
BS103も火野正平さんの自転車の旅番組を観たり、面白そうな映画とかあると観ています。
放送大学以外で観るテレビは、こんなものかな~・・・
ちなみに、BSでは放送大学のテレビ講義とラヂオ講義が視聴できます。
アバター
2014/08/14 21:13
以前は興味のある講義を録画予約して観ていました(^_^)
最近はあまり時間がないので、一番組の時間が短いEテレを観ます。
意外と子供向け番組がバカに出来ませんよ。
昔と違って勉強というよりは感性を刺激するという感じでしょうか…
試しにABCの歌のメロディをそのままでアルファベットを途中から、または逆から歌ってみてください。
字が出ていても難しいですよ~
アバター
2014/08/12 17:14
いしころさん、コメントありがとうございます\(^O^)/
気楽な気持ちで、長椅子や畳で横になりながら、気楽に観たり、聴いたりすると良いと思います(^。^)
アバター
2014/08/12 15:40
興味を持ちました。ご紹介ありがとうございます。今は、ゆっくりとインできないので
落ち着いたら検索して視聴してみたいと思います(^-^)/



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.