Nicotto Town



影武者



黒澤明監督の影武者

面白かったです。
ものすごく考えて作り込まれていて素晴らしいです。
構図は凄いし
それぞれの配置も凄いし
脚本も凄い

構図も配置も凄い作品は他にも他の監督にもあるけど
影武者ではそこにダイナミックな動きがあるうえにさらに
構図と配置が絶妙だというところが凄いと思う

監督の俳優起用のコメントも読んだけど
ほんとにまあ見事にね
織田信長と徳川家康は有名な人物画に似た役者さんだこと!
桃井かおりと倍賞美津子がどこにいるのだか思わず見落とす所だったw
女人が出ているのは数カ所だけだからあれだけど
アップがないしね、倍賞さんは顔もよく見えないから声で解ったw

黒澤明監督の作品を
こちらにきてから少しずつ見ているわけですが
日本だとアート映画になると興行的にというか批評的にというか
なかなかよい評価がつかないのがもの凄く悲しい
良い物は良いのだから評価なんてどうでもいいけど
商業的成功がないものは映画として作る事も出来ない昨今だもの
評判は欲しいよね

娯楽性のある作品
アート要素の強い作品
程よい両者のバランスの作品
それぞれを作れる黒沢明監督はやっぱり凄いよね

今まで見たもので私的に好きな作品順にならべると
影武者=七人の侍
隠れ砦の三悪党
どですかでん

赤ひげ
は傑作だとか予算と撮影日程が大幅オーバーしてとか噂が凄いけど
確かに面白かったけど
どうにもこうにも「泣かせるぜ!」な所満載で
見ていてちょっと疲れて来るんだよね
先日こちらのアート系チャンネルで
日本語音声+英語サブタイトルで放送されていましたので
またみたんですがちょっと疲れたw
三船の赤ひげがひげを撫でる癖がなんかなんかわざとらしくて嫌だなー
黒沢監督の演出がそうなんだろうけど なんか嫌

そのうち
乱などの後期の作品も見て行きたいな
問題はどこで借りられるかwww

リマスターされたボックスセットとか売ってるけど
高くて買えませんw

日本はさ
リメイクとかでどうしようもなくお金を使うより
本物を上映して
日本人に日本人が作った良い物をきちんと認識させるべきだと思う
それが教育や文化思想の構築にもなるんだから
リメイクとかに使えるお金は
新しい映画を作る為に使うリスクをきちんと負うべきじゃないかしらね





アバター
2014/04/09 10:52
>次郎丸さんw
影武者の能のシーンは能自体が数分だけみせるものでもちろん全体からしたらほんのわずかなんですが、効果抜群でした。

狂言は私たちが昔話でしっているような小話を能の間にいれて息抜きで挿入されるものだったはずですから、実際ほんと面白かったです。能は難しい。。。決まり事とか意味とか教えられたものを一生懸命思い出しながら見てましたw

こっちに来てね、子供の学習を覗いて、驚いたのが、小学校の中学年でカナダに住むインディアンの部族や特徴、居住区などをすっかり叩き込まれる事。世界地図や国内の地理の前にそれをやられる。もちろんそれはインディアンからの圧力もありカナダの国としての立ち方を政治的にもきちんと示した姿勢です。
日本で少数民族、たとえばアイヌの歴史を小学校で誰が教えましたか?日本政府は志す所が違いますね。
タイの学生のお話、よくわかります。私も大学で知り合ったタイからの留学生の男性学生がタイ文化の紹介に参加して、民族衣装を着て伝統の踊りを披露してくれました。東南アジアの国からの留学生はようするにエリートですから、そういう教養を持つ事が当然なのでしょうか、その辺を聞くという考えも当時は持っていませんでした。それがどれだけすごいか、解らなかった><

外国にいるからこそ、みえてくること、日本の伝統文化をどうにか日本人に「あたりまえのこと」としてわかるようにしてほしい、と切実に思いましたです。
アバター
2014/04/09 06:42
Σ教授凄い教授!なにその教授格好良い!
そして招いているということだけでも宮城県に熱い羨望の眼差し突き刺しちゃう…!

自分の場合は大人になってからNHKで放映されているのを鑑賞するくらいで…おっしゃるとおり敷居が高くて、予備知識がないので能狂言あたりはチンプンカンプンだったという…。
自分で調べて知って行く楽しみはありますが、そういった楽しみを見出す人というのは限られてきてしまいますし、矢張り子供のうちからじわじわと親しめるよう学校に取り組んで欲しいのですよね…学生時代、来日したタイの学生がムエタイやタイ舞踊を披露してくれたことがあるのですが、そういった自国の伝統芸能の知識さえお話することが出来ないことに恥ずかしさを覚えたことが…。いえ、その前に言葉の壁がありましたが(笑)とまれ、染色教授のような意識の高い方が義務教育現場に居て欲しい…。教授の有り難い教授。寧ろ教育界の上層部に、ですかね。

いやいや、地方情報まで興味深い情報有難う御座いました!影武者が観てみたくなったのでちょっと探してみますです〜
アバター
2014/04/08 07:29
>次郎丸さんw
ぬおおお、補助金の為のノルマって!
浄瑠璃文楽初めて知ってみたのは、中学校か高校の課外授業だったはず。宮城県民会館に来たんですよね。でもねー、家族にそれを見るとか興味あるとかの文化はないし、学校でも予備学習とかした覚えがないし、なにこれ?へー、で終わってしまった。。。自分です。
下手な道徳教育いれたりするより、こういう古典を通していろいろ覚えさせればよっぽどの道徳になるだろうに、と大人になってから、伝統文化の存在感のなさをどうにかできないものか、と思ったりしましたですよ。

歌舞伎はもともと大衆の楽しみの為に出来たようなものでしたよね。能狂言はちょっと敷居が高いといったような。

能狂言を初めて見たのは大学生。染色の教鞭をとっていらした教授の退官記念で教授が退職金ぶっこんで(地元に還元するというお考えだったときいたきがします)盛岡に能狂言の方々に東京から来ていただいて開催してらっしゃいました。お寺の特別な行事で能はみれたりするんですよね。学校でそういう面白さとか情報を貰ったり教えられた事もなければ、家族がそういう楽しみをもっていたわけでもないので、伝統文化をみにいく、ということを知ったのは大学生になってからだなあ。でやっと知ったのに、日本を発ってしまった。

影武者の能のシーンは荘厳でした。

日本人が知識を吸収出来る所はまず義務教育学校なのだから、どうにか日本人のアイデンティティー形成の為にも取り入れてもらいたいものです。ただ映像を見せるのではなく、自然となじむことができるように、少しずつ情報をインプットしつつ、ね。

本気になれば出来ない事はないのに。

自分も地方でしたが、当時の印象ではやっぱり東京にいる方々には負けるきがします。歌舞伎座って、ああ、あそこにあるよね、あの建物ね。とかそういう身近さからしてないものw

私もそういうのに地理的に近い地域の方々はどうなのかしりたいw
アバター
2014/04/08 07:00
………芸術、スポーツその他諸々、全般的に「育てる」ということがヘタクソに感じる昨今の日本です…む、胸が痛い…!

実はですね…最近、浄瑠璃文楽に補助金獲得の為のノルマが課されました…。一定の観客数に満たない場合は、補助金ゼロ。という…。財政難とかあるので苦しいのはわかるんですが、ちょっとこの流れは怖いです。伝統文化が無くなるぞ!という大衆の危機感を煽って鑑賞を促す作戦だとしてもちょっと強引すぎてがくぶる。クールジャパン!なんて言って新しい勢いのある(外貨を稼げる)文化を応援する方向に傾き過ぎている気が。応援・発信自体はぜんぜん悪いことだとは思いませんが、猫二さんのおっしゃっていた、「商業性の追求」に偏っている風潮を感じたりしてます。

歌舞伎の場合は、現代人にも足を運んでもらえるような試みもしていて伝統芸能の中では割合メディアに取り上げられ易いのですが…若いうちから伝統芸能に親しむ機会を身近に設ける取り組みがまずないので、まずはそこからな気がします。…あ、取り組みがないのは北海道のことです、他の、協会や舞台がある地域はちゃんと身近かもしれない!
アバター
2014/04/07 13:44
>次郎丸さんw
なかなか辛い所ですよね〜。
でも妥協する所でもないw
ただ、バレエの方々は、日本で需要がなくとも、欧州いけば仕事はいろいろあるから言える事かも、しれないですけどね^^;
黒沢監督だって、今までの功績があったからハリウッドから助けてもらえたわけですけど、今の日本にそれだけの監督をまず育ててもらわない事には。。。
能や狂言はどうなんでしょう?伝統が厚いから、客がこなくても、保護されて消滅はない気がしますけど。
歌舞伎だと入るお客さんは年配の方が多い感じだけど、今の若い人たちが年配者になるころ、伝統芸能に足を運ぶのかしらん?
アバター
2014/04/06 06:34
Σそうそう!それ熊川さんです!その発言を聞いた瞬間、よく言ってくれた!と思わず目をかっぴらいたものですが、別段特別なことを言っているわけではないのですよね。当たり前のことを改めて口にしなくてはいけない程芸術文化に対する意識が低下しているということだと思うのですが、彼の発言で我に返った人が少しでもいれば良いですよね…!><
アバター
2014/04/05 07:24
>しのさんw
うん、そういうの大人の事情ですよね〜。
若い客を捕まえるのもいいけど、若い客を甘やかせて、文化の質を落とすことだけはやめてほしいですね。
それこそ今の知名度のある役者を使って、古い映画を語らせるとか、そういう動きがあってもいいのに。
黒沢の影武者制作を支えたコッポラやルーカスだってもう若い人は知らないのかなあ。
じゃあ若い人がパッと名前を出せる監督っているのかな?とか思っちゃう。
映画業界がもうそういうカリスマ監督を輩出できないのかな。
アバター
2014/04/05 07:18
>次郎丸さんw
私も資料等を読んで知る昔の映画のことが多いんですけどね。
質が落ちるのは仕方ないと思うんですよ、だって予算がないんだもん。それに時代の風もあるだろうし。私が好きな小津や黒沢だって若い監督たちからは「古い」と思われたりしていた後期だったらしいし。小津や黒沢のようにきっちり演出をつけて監督の思う通りに役者を動かす方法と反対のハプニング劇が人気を博したり、テレビが普及して映画の収入が減ったり、いろんな風吹いて、いろいろ頑張ってるんですけどね。でも商業性の追求だけではなく、その先を牽引できるような先見の明のある方が権力者にいてくれないと。そういうの今は難しいのかな、と、昨今の作品を見ると思いますよね。

そのとある監督、存じませんが、おごりもいいところですね。何を勘違いしているんだろうか。

クラシックバレエの熊川さんのお話だったかなあ。バレエの人気を広める為の企画を考えることへ警鐘をならして、自分たちを下げるのではなく、大衆を育てなければならない、と言う話。国として豊かになるのは、そこですよね、まさに。日本人はすでに食品や衣料、家電など生活の基本的な所へ、ものすごい良いセンスがあって質をしっているのですから、そういう文化があるのだから、芸術的な生活も怠惰にならずきわめて貰いたいものです。
アバター
2014/04/05 07:15
ほんとそうですよね~
古い映画だと俳優さんもなくなってて番宣なんかできないし
知名度のある今の俳優さんを使って若い客を狙ってるんでしょうけど
古い方の映画も映画館でやってほしいわ~。
アバター
2014/04/05 06:27
思わず深く頷いちゃいました。
と言っても昔のことは話に聞く他ないので実際のところは知らないうえに黒澤映画をよく観てきたわけでもないのですけども、最近はめっきり…なんだろう、一部を除いて質が落ちたなぁ、という感覚がなきにしもあらず。

良い作品は良いのですが、とある監督が「剣豪」役の俳優さんに、剣豪の迫力、雰囲気を出せばちゃんと剣豪に見えるから殺陣の練習をせずとも大丈夫!…という主旨のことを言い、そしてその俳優さんも殺陣の練習をあまりやらなかったらしく、実際出来上がった作品の「剣豪」の太刀捌きが一番粗雑だったという…そんなこともあったり、最近作られるTV用の時代劇はどうにも現代劇風で薄っぺらく、俳優さんもちゃんと育ててこなかったのか、見応えに欠ける感じだったりします。…本物を大事にしてこなかった結果なのかしらとしんみり。勿論ええ俳優さんも皆無なわけじゃないですけどね!

フィギュアスケートの件でもよく感じますが、全般的に、メディアが育ってないように思えます。長期的な展望に欠けているような。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.