Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|劇場問題(2)

■近代文藝之研究|講話|劇場問題 (2)

◯開場時間の問題  については、前にも其當時言つたと記憶するが、かの英國の脚本作者の第一流であるピネロが提議して、從來概して八時開場の十一時乃至十一時三十分閉場といふのを、種々の點から不便不都合と認めて、少くとも一時間繰り上げて開場し十時乃至十時三十分には必ず閉場する事を主張した。これが一時問題になつて、遂に或る劇場では世間の意見を募つて多數決にして見ようとした其結果が、六時から九時迄といふ説が八票、七時から十時といふのが六十二票、七時三十分から十時三十分といふのが百六十四票、八時から十一時迄といふのが三百三十三票、八時半から十一時三十分迄といふのが百〇六票、九時から十一時乃至十二時説が三十ニ票であつた。勿論これは晩の事で、西洋の劇は一週間一ニ度の晝興行の外は必ず夜興行で、時間は三時間乃至三時間半が精々のものである。然して結局此問題は在來の開閉時間に特殊の改正をば齎らさず其儘となつてしまつた。つまり八時開場十一時閉場といふのが多數の風でまた多數に便と認められて居るものらしい。
◯席の附け込みといふ問題  は、これは英吉利劇場の特殊の問題であつて、伯林邊りの劇場では如何なる席でも、殆んど凡て席の番號に由つて札を賣出す、從つて其札さへ持つて行けば何時でも席が空て居るが、英吉利では或る席以上でなければ――所謂レザーヴド、シーツ即ち番號の附いた席はないのであつて、日本の金圓にして一圓ニ三十錢以下の席は、凡て幕の開く三十分か一時間前から木戸を開けて到着順に觀客を入れる、從つて開場前木戸前に人牆を作つて良い席を得ようと立つて待つて居るといふ事になる。此不便を除て如何なる席でも盡く番號札に由つて買ふことにしようといふのが、改良案の動議であつた。これは新しい劇場で多少採用したのもあつたが、最近一ニ年には如何なつたか知らない。次は



--------------------
*註1:前にも・一時間前・開場前・木戸前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註2:作者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註3:概して
「概」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gai_oomune.jpg

*註4:三十分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註5:不便・便と
「便」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ben_tayori.jpg

*註6:不都合
「都」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/to_miyako.jpg

*註7:認めて
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg

*註8:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg

*註9:といふ説・十二時説
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註10:見ようとした
原本には「見やうとした」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註11:迄
「迄」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。(※表示フォントによっては「一点シンニョウ」表示となる場合の註)

*註12:一週間
「週」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註13:三時間半
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg

*註14:精々
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。

*註15:附け込み
「込」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註16:空て居る
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg

*註17:木戸・木戸前
「戸」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ko_to.jpg

*註18:得ようと
原本には「得やうと」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註19:買ふことにしよう
原本には「買ふことにやよう」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註20:採用
「採」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_toru.jpg

*註21:最近
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註22:次は
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg
この文字の次は改行(脱字ではない)。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.