Nicotto Town



種を蒔くならクローバー?

画像


お庭のイベントも始まりましたね。

私の島は、まだ栽培ポイントが少ないので、
毎日がんばらないといけません^^;


いままで、好きなお花を
思いのままに植えていたけど、
収穫ポイントが、どんなお花でも
Cのものなら、+1 ということは、
一番開花の早いものが
やっぱり お得ですよね^^;

しばらく、クローバー専業農家になります^^

アバター
2014/10/30 15:56
ああ!
ログインがないんで何かあったと思ってました!
お大事になさってください~;;
アバター
2014/10/25 22:50
できました!

https://note.mu/banawani/n/n70acc916f7bb

値段はあるけど、全部無料で読めますから!
アバター
2014/10/24 12:43
いやいやいやいやw
私、家事嫌いなんですよ~

嫌いなことは後回しにする性格です!

朝から川柳SNSで詠んでるとあっという間に昼だしw
合唱曲の詩の解釈の方が面白いし~w

まぁ、週末はダンナがいるので、
ペース落として、ゆっくりやりますので、
待っててくださいねー。
アバター
2014/10/24 11:59
遅くなってすみません~

いやー、こっちのに夢中になりすぎて、ダンナに
「家事をやれ、ばかもの」
と、叱られてしまいました!

調べたけど、「ファンタジックスペース」全部の楽譜はアットエリーゼでは売ってないですね。
で、全曲読むとかは、あきらめちゃおうかなー、と。
ダンナに叱られたんで、できる範囲でやります!すみません!!

一曲目の「天使の館」は、「蝶の谷」に「天使」って出てくるから、
気になりますけどね!

アットエリーゼは購入できましたよ~

で、note.muの規約、ややっこしいんですけどね、
決済手数料が5%
決済手数料を引いた額の10%が利用料
です。

計算すると、505円でーす!

あ、解釈は長くなるんで、note.muに書きたいんですけど…
長くなりそうだし、他の人も読める方がいいような気がして。
100円の値段はつけますが、
全文無料で読めるようにしますので。
そもそも、あそこ、値段付けてても売れないっすw
だから、全文無料で読めるようにしてるんです。

よろしかったら、怪談とか書いてますんで、読んでくだされ。
アバター
2014/10/23 17:58
この方法なら個人情報やりとりせずにできます!

https://note.mu/banawani/n/n6e1adf1cb2d7

ちょっとストーリーは変えておりますが、そこはわかりやすくするためなんで、
ご勘弁願いますw
アバター
2014/10/23 14:38
オオカバマダラだけでなく、アサギマダラも長距離移動する蝶なんで、
マダラチョウ科で紫の蝶がいないかなぁ、と、調べてみましたが、
それらしき蝶はなし。

「海を渡る蝶」って歌があったので、歌詞を調べたら、白い蝶だし。

…詩人が想定する蝶の色って、結構適当なのかもしれない…

だから、やっぱりオオカバマダラなどの世代をかけて移動する蝶を想定してよさそうですよ。

私、合唱部歴が長いんで、強弱記号のヒントがあれば、
もっとちゃんと解釈できる気がします。
アバター
2014/10/22 19:26
またよく考えてみました。
楽譜の記号を見れば、
少なくとも作曲者がどう解釈したのかの手がかりにはなると思うのですが、
著作権の切れていない楽譜をアップロードしたら違法ですからねぇ…
だいたいの曲調(強弱だけでもいいです)を教えていただけませんか?

作曲者はこの詞を、否定的にはとらえてないと思います。
アバター
2014/10/22 13:20
すいません、文字数超えました;;

歌い切っちゃっていいんだと思うんです。

(間奏) ここも解釈むずかしいっすねー。
でも、静かな歌パートにつなぐんですよね?
メロディも、飛ぶ蝶じゃなくて、
風に耐える蝶の群れの姿に戻ってますよね。
で、疑問なんですけど、
一番最初と最後と、
どっちが弱い指定なんですか?
それで解釈変わっちゃうと思うんですけど。

風が冷たい冬の谷間に
紫の羽を寄せて
春を夢見る
蝶の群れ

ピアノは静かに終わりますよね。
したら、ここの歌詞は、最初と同じではないと思うんですよ。
最初の「蝶の群れ」mpですか?
最後の「蝶の群れ」ppなんじゃないですか?カンだけど。
だって、最初は、「誰も知らない」=「人間の立ち入ることがない」谷間に
風に絶える蝶の群れを「発見」したんですよね。
「あ!」じゃなくて、小さな、こころの声で「あ、こんなところに蝶の群れが…」ですよね。

その蝶たちのいのちを歌い上げて、
再び谷間の情景に戻ってくるんですから、
最後の「蝶の群れ」は、もっとひそやかに大事に歌って欲しいかなー、と、私は思うのですが。

うーん、国語の先生とは思えない勢いだけの解釈。
すまんです!

しかし、長男くん、かっこいいなー!
やっぱピアノ男子ってかっこいいぜ!

(演奏に対して偉そうに感想を言うと、音楽家のダンナに怒られるので、細かいことは言えませんが、うまいです!)
アバター
2014/10/22 13:05
「チョウの来た道」の方がオオカバマダラらしい詩ですねぇ。
私もこっちのイメージなんですが。

誰も知らない冬の谷間に
紫の羽を閉じて
風に耐えてる蝶の群れ<蝶の群れ、もう少しPでもいいような気が…

春がめぐって来ようとも
紫の色は褪せて
夏を越せない蝶の群れ

ここまでが設定ですね。
オオカバマダラ、冬の代には、
私はロマンを感じるのですよ。
最も長く生き、冬を耐えて、新しいいのち
移動する春の代を生み出すのですからね。
けれど、詩人は「紫の羽」と言っていますから、
姿かたちのイメージは、オオムラサキなのではないでしょうか。

幾度か変身の蝶よ(蝶よ)
永遠に飛び続けたいなら
蝶の姿を捨てて
心だけに変わりなさい

幾度か変身の蝶よ(蝶よ)
永遠に舞い続けたいなら
過去の幻捨てて
風のように変わりなさい

ここはオオカバマダラのイメージなんですよね。
冬の代から春の代へ。
冬の代は死んでしまうけれど、
心だけになるなら、その魂は次の代に受け継がれて、
永遠に飛ぶことができるのです。
蝶の大群が飛び立つさまは圧巻でしょうねー。
歌詞は悲しいけれど、力強く歌い上げちゃっていいと思うんですけどね、私は。

(間奏)
解釈難しいっすねー。
次の詩は同じ力強さじゃないと思うんですけどね。
ひらひらと飛ぶ蝶の様子だと思うんですよ。
しかし弱弱しい存在ではない、
再び力強く歌パートにつなげなきゃなんないですからね。

滅びる運命(さだめ)の蝶よ(蝶よ)
そんなにも悲しむことはない
たった一度も飛べずに土へ帰る命もある

滅びる運命(さだめ)の蝶よ(蝶よ)
大空を飛び続けたいなら
いつか天使になれると
信じながら眠りなさい

滅びるさだめ、って、冬の代が死んでしまうことと、
オオムラサキが絶滅しかけているイメージと、
私は重ねちゃうんだけど、無理やりですかね?
美しい紫色の、大型の蝶、
たとえ滅びる運命にあるとしても、
その羽で精いっぱい羽ばたき、生きて、眠りにつく、
それは「生きる」ということそのものなのだ、と、
今、生きているお前の命は、いや、命と言うものは、
次の代、次の代へと、永遠に続くものなのだと、
歌い切っちゃっていいような気がします。

だって、ffでしょ?多分、ここ。
「変身の蝶」より大きく歌う指定なんじゃないですか?
ならば、歌い上げちゃっていいんじゃ
アバター
2014/10/22 12:21
やはり歌集にもヒントはないようです。
曲集名が「ファンタジック・スペース」なので、
作詞者の想像が織り込まれているのだと思います。
解説がないのは、自由に解釈していいのでしょう。

私は、「いくたびか変身の蝶よ」とあるので、
やはりオオカバマダラのイメージが下敷きになっていると思います。
この蝶は四世代かけて数千キロを移動し、
冬の代の蝶はロッキー山脈の谷で越冬し、他の世代に比べて最も長く生きます。

「オレンジの蝶」にしなかったのは、色のイメージが詩にあわないからでしょう。
「むらさきの蝶」は、オオムラサキをイメージしていると思われます。
オオムラサキは、日本の国蝶で、現在、準絶滅危惧種です。
それが、
「滅びるさだめの蝶よ」と言う歌詞につながるのでしょう。

ちょっと中断して、また書きます。
アバター
2014/10/22 12:05
わにんぐさん

読んでくださり、ありがとうございます。
そうなんです、なんか生きていくのを、消極的否定されている気がして、
どう、小学生が歌い上げていくのか、どう伴奏していいのか、悩みました。

オオカバマダラ...
私も、浮かびました。ただ、別の歌で、
「チョウの来た道」...オオカバマダラの歌です。
http://petitlyrics.com/lyrics/910715

を、NHKの番組で聞いたので、なんか余計に解釈できなくて....

ありがとうございます。
お手すきのときに、よろしくお願いいたします。

アバター
2014/10/22 11:46
難しい歌詞ですね、ヒントになる解説は皆無。

ぱっと聞いた時、オオカバマダラのことじゃないかと思ったんですけど、
オオカバマダラは、紫の蝶じゃないんです。

オオカバマダラの詩だと考えると、解釈しやすいんだけどなー。
http://mari92116.exblog.jp/7043214

良く考えてみます。
アバター
2014/10/15 14:38
出しましょ!お~いお茶新俳句大賞!
一人六句までだから、書きためて選んで出しましょうよ~。

蘭さんちの句の応酬、いいですねぇ。
元々、俳句って、最初の人が七七を作って、
次の人が、それにつながるように五七五を作って、
次の人は、五七五につながる七七を作って…
って、遊びだったんですもの。

どの句もいいんだけど、独立した作品にするのが難しいですね…
その場の状況が、それぞれでわからなきゃ、相手に通じませんもんね…

長男さんは、「今の俺」がどういう立場なのか、わからないので、

発表会 祈るは神より ベートーヴェン

にする方がいいのかなぁ…「祈るは神より ベートーヴェン」は崩したくないし…
本当は「俺」って主体も入れたいんですよね…
曲が「悲愴」ってのも面白いし。

「悲愴」弾く 祈るは神より ベートーヴェン

の方がいいのかなぁ…悩みます。

ところで、ピアノすごいですね!
最近読んだエッセイに
「多くの男子は、『女みたいだ』とからかわれてピアノをやめてしまう。
彼らには、周囲の小学生との世界が全てだからである。
『高校生になれば却って弾ける方がもてる』など、
彼らの狭い世界以外の視点を、誰かが与えていれば、と、思うと非常に残念だ。」
って内容のものがあったんですよ、思い出しました。

ピアノ弾ける男子はね、もてるよ!バンドでキーボード弾くこともできるし!

蘭さんの句は、独立させるの難しいですね!
相手が息子さんで、発表会前で、祈るより練習すべきだ、って、
わからなきゃ独立して成り立たないですもんね!

これ息子 弾け弾けまず弾け 祈るより

あー。ピアノの発表会だってのがうまく盛り込めない!
すみません!

次男さんの句は、そのままが一番いいです!
本歌取り、と、言って、
元の句の世界観を自分の句に織り込む技法なんですよ。
和歌・短歌に使われる技法です。俳句にはあまり使われません。短すぎて入れるのが難しいので。
「本歌取り」って言葉、テストに出るから覚えた方がいいよ!(高校で習うはず。中学でもやるかな?)

このまま、一茶の句を下敷きにしているのが分かる方がいいのです。
小林一茶が小動物に注いだ目線で、
弟が兄を見ている、と言うところに、「おかしみ」が出るのです。
だから、これは俳句じゃなくて川柳ですね。

許してね 兄が手をする 足をする
アバター
2014/10/14 11:08
あ、長男さんの句でしたか!
中学生の部も、あります!

去年の優秀賞はこんなのが入ってました。

不思議だな俺の部屋だけ隙間風

ね?行けそうな気がしません?
アバター
2014/10/14 11:03
困るんです! 台風一過の 誤配送

の方がいいかなぁ…

大人が手を入れると、こどもの句のいいところが死んじゃうんですよ~
だから、こどもの句は、最初のひらめきが一番いいことが多いです。
アバター
2014/10/14 10:42
息子さん、上手いじゃないですか!
今のままの句の方が勢いがあるんだけど、
惜しむらくは、説明しないと台風の句だってわからないところですね…

台風が 頼んでないのに 誤配送

にするしかないかなぁ…。
元の句の方が、私は好きなんだけどなー。
もっと上手く言えそうだったら、やってみてください。

学校の先生が俳句を書かせるのは、どこかに応募するんですかね?
どこにも応募しないなら、書きためて「お~いお茶新俳句大賞」に応募したらどうでしょう?
小学生の部ありますよ!一人六句までです。

11/3に応募開始ですよ、確か。第二十六回だったかな?

実はですね、
私が国語教師やってた時に、
同僚で、俳句界ではひとかどの人物がいたんです。
国語の先生相手に俳句の講習会を開けるくらいの人が。
その人が、
「お~いお茶新俳句大賞は、基準がわからない。」って言ってたんですよ~

私、佳作に入ったことあるんです。
怖いもの知らずなんで、その先生に見せたんですw
「悪くないけど、もっと推敲できます。」って言われました!

逆に言うと、新俳句大賞は、高度なゲージュツ性は求めていないんですよ。多分。
だから、誰にでもチャンスがあるんですね。
私は、俳句の腕前は全然なんですけど、
出してみようと思ってます!
蘭さんも息子さんも、出してみません?
11/3には、ウェブに応募フォームが出るはずです。確か。
アバター
2014/10/10 22:43
ウケましたか!よかったです~
ああいうのちゃんとやると、国語って面白いんですよ~
やってるはずなんだけど、流れちゃうんでしょうね、授業では。

中学の問題集は、あんなに面白くはないんです。
ただ、小学校の国語だけじゃ、中学の国語の範囲をカバーできないんで…

高校生には、高校生に勧めたい現代文の参考書があるんですよー。
お子さんが高校に入ってから、まだ出版していたら、お勧めしますね!
アバター
2014/10/07 11:37
中学の参考書(問題集)も、良いのがありました。
ただ、ちょっと簡潔にまとめすぎているので、

小学校の国語つまずきのポイントを1日で攻略

を、中学生でも、勉強してからの方がいいと思います。

で、中学国語は、国文法とか古典とかが増えますからね、
そこを補う&文章読解問題を練習する、って感じで利用するといいと思います。
薄い本だから、無理がないはず。

中学国語をひとつひとつわかりやすく。
小野光紀 監修 学研 本体価格880円

ですよ~!

国語が苦手な中学生は、これで成績が上がるはず!
アバター
2014/10/05 08:41
小学生向けの参考書ですけど、かなり内容がいいものを見つけましたよ~

小学校の国語つまずきのポイントを1日で攻略
 向山洋一監修 育鵬社 本体価格1200円

子供に教える親の参考書です。
小学生向けと言っても侮れない。
国語の先生が使う「用字用語辞典」に載っているようなことがよくまとめられています。

「鼻血」は「ち」だから「はなぢ」だけど、「地面」も「ち」なのにどうして「じめん」なのか?
「短い」なの?「短かい」なの?
かぎかっこ(「」)は、改行するの?そのまま続けて書くの?など。

それに、
暗唱のポイント
説明文・物語の読解のコツ
スピーチのコツ
読書感想文はどう書く?とか。

大人の私が読んでも面白かったですよ~
この本は普通に買える本です。
中学生用も、引き続き探してます。
アバター
2014/10/02 21:43
私が持っていた参考書の改訂版は、

中学校の「国語・読解問題」を15パターンで完全攻略

って本だと言うことがわかったんですけどね、
これも

出版元在庫切れ重版未定…orz

本屋さんに残ってたら「買い」かもしれません!
Amazonでもヤフオクでも、古本ならあるんだけど…新品がいいですよねぇ。

似たような本で手に入るものを引き続き探してみます~
アバター
2014/09/30 16:56
中学生に家庭教師で教えてた時にいい本があった、と、
ググってみたんですが、
絶版でした。

参考書は、同じような内容でも新しく書名変えて出したりしないと売れなくなるので、
同じ本がどっかから出てるんじゃないかと思うんですよね。

お急ぎではないと思うので、ゆっくり調べてみますー。
アバター
2014/09/24 11:15
コメありです!

そーです、「入り江わに」は私です。
参考にしてくださってたとは嬉しいです!
んでも、水野タケシ師匠の本の方がいいですよ、
やっぱプロは違いますねぇ~。

私、病気で退職する前は、国語の高校教師をしてたんです。
蘭さんのお子さんって、中学生くらいですか?
高校生だったら、お勧め参考書とか色々情報あるんですけどw
うちの息子は高一でーす。
アバター
2014/09/22 14:15
こちらに失礼します。
川柳参加ありがとうございます!
結果発表しています~
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=105708&aid=57194806
アバター
2014/01/02 22:43
>> 蘭さま
こんばんは。あけましておめでとうございます!
企画へのご参加、コメントをありがとうございます。

***
こちらこそ本年もよろしくお願い致します<(_ _)>
企画には「季節感」を取り入れられたら良いなぁ
と思っておりまして。楽しんで頂けたら幸いです。
アバター
2013/12/27 00:37
>> 蘭さま
こんばんは。企画へのご参加ありがとうございます。
そうです!1番に出ました。今年も残り僅かですが…
今年も来年も蘭さまにとって良い1年となりますように。
アバター
2013/12/22 17:44
>> 蘭さま@43
こんばんは。企画へのご参加ありがとうございます。
参加受付が完了致しました。結果発表まで、もう暫く
お時間を頂きますが、どうぞよろしくお願い致します。

***
大きなプロジェクト!何だかかっこいいですが、お仕事
がますます忙しくなりそうですね。体調に気を付けて
下さい。プロジェクトの成功、こっそりお祈りしております。
アバター
2013/11/29 11:44
usamimiさん

やはり、そうですよね^^
24時間開花を狙います。
あ、お水をまいたりしたら、開花がはやまるのでしたっけ。
いろいろ難しいですね^^
アバター
2013/11/28 18:26
そうですね。
24時間で開花するのが一番早いかな?




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.