■近代文藝之研究|講話|ピネロ作……(2)
- カテゴリ:その他
- 2013/10/10 05:59:35
■近代文藝之研究|講話|ピネロ作「二度目のタンカレー夫人」 (2)
此劇の倫敦で復興した時は丁度カンベル夫人が、同じく倫敦での名優の一人なるマーチン・ハーヴェーと一座して、かの獨逸のズーダーマンが近作の一つたる「エス・レーベ・ダス・レーベン」を「生の喜び」と英譯して演つて、大喝采を搏した直ぐ其後であつた。而して此「生の喜び」の女主人公乃至今話さんとする「二度目のタンカレー夫人」の女主人公の如き役が、尤も此女優には適して居るのであつて、其ズーダーマンの作は矢張イブセン張の者であつた。さればカンベル夫人が好んでピネロのもなぞを演ずるのは、一方からいへば此女優が近代劇のイブセン的傾向に尤も適應して居るのかと思はれる。
筋に入る前に先づピネロの傳をざつと話すと、渠は一八五五年の生れで、全名はアーサー・ウヰング・ピネロである。而して其ピネロといふ苗字が示して居る如く、祖先は英人ではないらしい、葡萄牙人の系統だといふことである。始めは法律を學んだが之れを好まずして、十九歳の時初めて俳優になつて蘇格蘭エヂンバラーのウヰンダム一座に加はつた。後にはリヴァプール邊から倫敦に來て、其所で始めてかのアーヴヰングの一座に加はつて、有名なライシャム座で種々の役を勤めたが、勿論俳優としては重要の位置には上り得なかつた。バーミンガムで沙翁劇の「ハムレット」の中の王を勤めた時には空前な不出來な王といふ評判を取つた。其他アーヴヰング一座では、例へば「ヴェニスの商人」の中のサラリノの役を勤め、其法廷の場で三十五分間も何も言はないで立たせられるなどは隨分苦しい役だと頻りにこぼして居たといふ話である。
--------------------
*註1:マーチン・ハーヴェー
ジョン・マーティン・ハーヴェイ(Sir John Martin-Harvey/1863年~1944年)のこと。イギリスの俳優。
*註2:獨逸
「逸」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註3:大喝采
「喝」の旧字体。旁が「曷」。
補註:「采」は原本他項には正字体(「爪」+「木」)が用いられているがここでは「采」。
*註4:主人公
「公」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_ooyake.jpg
*註5:適して・適應
「適」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註6:者であつた
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註7:近代劇
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註8:前に・空前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg
*註9:祖先
「祖」の旧字体。「示」+「且」。
*註10:葡萄牙人
「ポルトガル人」のこと。
*註11:蘇格蘭
「スコットランド」のこと。
*註12:其所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註13:勤めた
「勤」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kin_tsutomeru.jpg
*註14:重要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註15:沙翁劇
「翁」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ou_okina.jpg
*註16:評判
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
「判」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han_wakaru.jpg
*註17:三十五分間・隨分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1