悪ふざけの代償
- カテゴリ:日記
- 2013/08/14 10:57:41
先日、名古屋の大手外食チェーン店の一店舗で、冷蔵庫に入り
悪ふざけも度が過ぎた写真を撮影し、ツイッターに載せるとい
う事件が起きた事は、皆さんもご存じだろう。
この会社は当初、該当店舗を再開する方向でいたのだが最近方
針を転換、会社の理念に従い店舗閉鎖することにしたそうな。
それに伴って、損害賠償請求するかもしれないそうだ。
(あくまでほんとに請求するかどうかはわからない)
ここからが問題。あなたは、これをやりすぎとみるか、それと
も妥当な判断と見るか?
俺は、実はやりすぎと考えている。確かにお灸をすえる、とい
う点ではこの行動、社の方針というのは素晴らしいものだとい
えると思う。だがそれに伴って解雇される社員がいるかもしれ
ないことや該当店舗がその地域で結構人気店だったこと、そう
いったもろもろの事情を考えるとちとやりきれない思いが出て
くる。
あくまで伝聞だが「損害賠償までというのはやりすぎ」という
声が出ているのは、上記のようなことを考えてという人もいる
だろう。だが反省を求めるという点で賠償は当然と思う。
ただし。
よそのブログでも見たのだが他人と違うことをしたという勘違い
野郎だから社会的に抹殺してもいい、という論理は間違っている。
われわれが生きる世界で模範となるのは先に生きているオトナだ
からだ。子供は、突拍子もないことをする。それを大人になって
からもずっとやり続ける原因ってのは、俺たちに責任の一端があ
るのではないか。いかにも正しい論理を持っている風を装い煽り
立てて、抹殺を叫ぶのはするのは大きく見れば彼らがやってるこ
とからの責任逃れに過ぎない。
だからこそ「請求するかもしれない」という形で会社はお灸をす
えたのではないだろうか。
同時に、我々も普段の生活の中でそういったものを否認、是認を
問わず簡単に認めてしまう風潮は改めるべきだろう。
追記だが、俺としては損害賠償を求められるのは当然と思う。
ただし、彼らの人生を左右するほどの権利は俺は持ち合わせてい
ないので、死ぬほどの額をふんだくってやれとかそういった無責
任なことは言いたくない。
今さー テクノ依存が多い 現代病
学生だけでなく 大人もねwwww
日記=ブログ 昔は 公開しなかったってか システム無かったからね
コッチョリだったけどね 今じゃサー・・・
あたしも テクノ依存だけど 不思議な世界
だって 目合わせてないのに 友達気分だしね
ネット依存対応の病院もまだ少ないしね
戦争も バーチャルで出来るし
企業も考えるべき段階だね まー 雇う方は テクノするなとは 言えないだろうが
スマフォで大分世の中変わったよ それで 利益が出る会社もあるが
使い方で 損失する所も また 利用者もあるって事だねw
最近 思った(笑)
まぁある程度の「脅し」は、追従者を減らすための抑止力にはなるかもね。
しかしこの手の報道になんか違和感があるのは俺だけ?
会社の管理責任てのは当然あって、謝罪コメントや機材の交換しましたって報告は大事だと思う。
でも、それとバイトに対する制裁ってのは別問題じゃないかなぁ。
バイト首にしました!とか損害賠償します!って声高々に発表しなくてもそれって社内の問題じゃね?
そこは会社とバイトとの問題であって一般消費者関係ないような気がする。
言い方変えれば、一般消費者は企業に対してバイトをこうせいああせいって言う必要もなかろうと。
願わくば、もういい加減辟易してるのでやめていただきたいなぁと思うだけ。
他所でのこの話題への意見を見ると
・バイトとて社会人。 断固責任を追及すべき
・世の厳しさを思い知らせる為にも莫大な損害賠償請求を!
等の 結果論としての【制裁】を望む声ばかりが目立ちますね。心情的にはそうなるでしょうね。
しかし、その企業や店舗がアルバイトを雇うに至った経緯や
バイトといえども発生する責任や
労働の対価としての金銭を頂戴するにあたっての心構えを
その個人にキチンと伝えられなかった事も問題ではないかと思います。