Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|繪畫談(4)

■近代文藝之研究|講話|繪畫談 (4)

日本の繪畫の線の妙味といふものは、多數の歐羅巴人には解つて居ないのが多い。勿論日本の線畫も線のみに餘りに重きを置て見て行くと、始めの中はよいが往々嫌になつて來ることがあります。が兎に角日本の線畫は、畫に生命を認めた上でなければ好い味が消える。然るに西洋の普通の人が線畫を見ると、畫の上の生命を見得ないでかの國に於る窓畫の類と早合點をして了ふ。西洋では窓畫といふのが、重大の地位を占めて居る一種の裝飾美術であつて、例へば寺院の窓なぞの玻璃に描くものである。これが色と色との間をば常に太い黒い線で區劃を立て行く。畢竟これは光線を透しての裝飾の意味が主であるから線には何の意味もない、線は唯色の境目である。然るに日本畫の線をば直ちにこれと思ひ比べて了うからして、日本の線畫を窓畫と思ひ做して了ふ、亂暴な話であります。
亦た或者は曾て雪舟の畫の寫眞版を見て、要するに渠の畫は悉皆スケッチではないかと言つた。それは理由のある事で、例へばかのレンブラントのスケッチの如きは、今非常に尊いものになつて所々の畫堂に集つて居るが、これ等は誰が見ても殆んど日本で言つたら雪舟などの畫を見ると仝じ心持ちである。亦た去年死んだ獨乙のメンツェルなぞも眞物の油繪なぞよりも却てその下繪やスケッチの方に餘程おもしろいものがある。これ等が或る意味で日本の雪舟派などの墨繪と似通つた所があるやうに、歐羅巴人には見えるのであります。



--------------------
*註1:日本の繪畫の
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註2:嫌に
「嫌」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_iya.jpg

*註3:認めた
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg

*註4:消える
「消」の旧字体。旁の「ナオガシラ」は「小」。

*註5:普通・似通つた
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註6:裝飾
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg

*註7:黒い
「黒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kuro.jpg

*註8:畢竟
「竟」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_tsuini.jpg

*註9:透して
「透」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:或者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註11:雪舟
「雪」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/setsu_yuki.jpg

*註12:尊い
「尊」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/son_toutoi.jpg

*註13:所々・所がある
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註14:メンツェル
アドルフ・フリードリッヒ・アードマン・フォン・メンツェル(Adolf Friedrich Erdmann von Menzel/1815年~1905年)のこと。写実主義画家、版画家。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Adolph_von_Menzel

*註15:餘程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg

*註16:墨繪
「墨」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/boku_sumi.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.