■近代文藝之研究|講話|繪畫談(2)
- カテゴリ:日記
- 2013/08/02 21:35:22
■近代文藝之研究|講話|繪畫談 (2)
右の内でも就中ホイッスラーが近年に於る英國の大家で、而して日本畫の影響を最も多く受けた人である事は此前回にも一言しましたが、佛國では例のアンプレショニズム(印象派)……特に其印象派から進んで行つた所の新アンプレショニズム若くはポインチリスト(點彩派)に至つて日本畫の影響を最も強く感じたといはれて居ります。然らば日本畫の影響が如何なる風に出て來たかといふに、前に申した如く專ら色の上にそれが見えて居るのであつて、特に全體の色の調子を鮮かな對照色のまゝで統一して見せるなどの事を工夫して居る、これが日本畫の彩色法から生れた一つの結果であるといはれてゐる。然れども之れと同時に此節日本で能く行る、寧ろ輕薄な、淡彩を使つてぼかす[#「ぼかす」に傍点]といふやうな行き方は、歐羅巴の人は却て好まない。或る美術眼の有る歐羅巴の婦人が曾て言つた事がある。日本では日本固有の色の塗法が漸次滅んで行くやうではないか。あの昔の浮世繪などに出て居た所の、強い而して味の有る色の塗法は、近來の日本畫には餘り見られなくなつて、我々歐羅巴の人が何時でも眞似の出來るやうな、佛國あたりへ往けば何程でも見付りさうな塗法ばかりが流行つて居るやうではないか。我々が奈何して斯樣強い一種特得な美しい色を日本人は出し得たかと思つて研究して居る古い彩色法が、近來殆んど見られないのは殘念である。と言つて居つた。
--------------------
*註1:右の内
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。
*註2:近年・近來
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註3:影響
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg
*註4:前回・前に
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註5:アンプレショニズム(印象派)
フランス語でアンプレショニズム(impressionnisme)というと直訳的には「印象主義」となり、「印象派」としては「Impressionists」となるが、原本のままとした。
*註6:進んで
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註7:ポインチリスト(點彩派)・彩色法・淡彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
・補足:ポインチリスト(pointillist)は直訳的には「点描画家」で「派」であるためには「pointillists」と複数形にならなくてはならない。また「印象派」を「impressionnisme」としたなら「點彩派(点描派)」は「pointillism」(フランス語だと「pointillisme」)とすべきかとも思われるが、原本のままとした。
・補足:点描(點彩)主義はジョルジュ・スーラ(仏)が確立し、ポール・シニャック(仏)、カミーユ・ピサロ(仏)などがそれに続いた。新印象派ともいわれる。
*註8:強く・強い
「強」の俗字。旁が「口」+「虫」。
*註9:全體
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註10:調子
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg
*註11:此節
「節」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/setsu_hushi.jpg
*註12:婦人
「婦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_tsuma.jpg
*註13:漸次
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg
*註14:浮世繪
「浮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_uku.jpg
*註15:居た所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註16:何程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg
*註17:特得な美しい色
「特得」は「獨(独)特」の誤植かと思ったが、「特得」には「ひとりじめ。独占」の意がある。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1