Nicotto Town



日和見・小作人根性

画像

あ、あ、あ、 もう書いちゃう、書いちゃうんだもんね。
KINACOちゃんが、田舎モンって、書いてたから便乗だい。

以前、手広く養豚業をやっていた時に、繁殖豚を貧しい人々に飼育させていたんだ。
1回目の繁殖までの養育費は、すべて私の資本。その後は、飼料と生まれた子豚は折半。
飼料が折半たって、私は栄養バランスのとれた市販の飼料。やつらはコメやモロコシの糠。
皆に条件良すぎると止められたけど、貧しい人に、少しでも収入と自立の道をと考えてたわけ。
だから、ランドレースとかデュロックとかの、良い品種で揃えていたわけね。

でも、生き物だから、繁殖率が下がったり、病気になりそうになったら、売りの判断が必要だ。
繁殖率が下がった豚でも売ると、私の資本の80%は回収される仕組みだったのに。
やつ等は、売るのを嫌がるんだ。次回は大丈夫だって。
今回の赤字で、次に期待を持てな繁殖豚だってのに、奴等の懐は痛まないからね。
イッツア・ビジネス!  ・・・・ 通じない奴等なんだ。

悲しい顔する人はマトモな人。罵詈雑言は普通。
スコップ振り回して、怒鳴り込んでくる夫婦もいたなぁ。私の種豚の子豚横取りとかね。
所有権は私だし、豚小屋の材料も与えているし、多少のお金は渡すのにね。
だけど、その前に、折半している子豚で、自立の道開いておけばいいのにね。

おまけに、「うちの地主が、亀吉のやり方に怒っているぞ!!」
「だから、なんだ? ちっとも怖くないぞ。おまえの地主は、私のボスじゃないわい」
「町内会に訴えてやる! 弁護士呼ぶぞ!」  「おぅ、待ってるぞ!」
「入国管理局にバラしてやる!!」  「よし、行ってこい!」

こっちの小作人は、なにかあると、地主に泣きつくんだ。病気や、お金で。
地主も慣れているから、わずかなお金を上げておくんだ。
以前、農地解放政策をした時、多くの小作人が途方に暮れた。
「地主がいなくなったら、誰を頼って生きていけばいいんだ・・・」

豚じゃなくて、別の問題だったけれど、地主である下院議員に訴えた奴もいた。
私は、直々に下院議員の奥さんに会いに行ったんだ。
まぁ、この位の上流夫人ですから、両方の言い分をうまくまとめてくれましたがね。


なにかあると、必ず言われる言葉がある。
「外国人のくせに、この国に住んでるだろ。慎め。」
「はぁ? この国の海外出稼ぎ人口は何万人だ? あなたたちの同胞は、アメリカや日本やその他の国に大勢働きにいっているよね。私たちは、あなたの国の人に対して、そんな暴言は言わないよ!」

教育の問題じゃないんだ。この島国の識字率は95%以上なんだから。
根本的に、この小作人階級は、幼い頃からの思考の組み立て方が違うんだと、慰めている。

アバター
2009/10/03 00:03
やぁやぁ
いよいよ週末までです

残念ながら東京行きは白紙になりました
もう今年は行けないと思う
また来年行けそうだったらコソッと来るね

今までたくさんのコメありがと

亀ちゃんのコメが消えちゃうのは惜しいけど
心に留め置くね

勝手な理由でいなくなってスマン


・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

ボキャブラリーが貧困でいい言葉が出ないや(´Д`)

とにかくお幸せにね♪

ではでは
アバター
2009/08/18 18:11
読んで心の内にしまった(・o・)ゞ
アバター
2009/08/13 13:26
nonruさん
  色々なことが出来て、面白くてたまらないよ。
  たえず、次の南下を考えているんだよ。
  出来る環境だから、面白いんだね。
アバター
2009/08/13 02:26
事業家だな~
オンナ1人で異国の地で頑張ってるなぁ・・・

その逞しさを少し分けて欲しい(´△`)

おいら心が弱いからさ(笑)
アバター
2009/08/11 01:53
sumia嬢
  始めは、負けていたのよ。 訳わかんなくて、キョと~~んとしてしまう惨敗でした。
  鍛えたの。 やっぱり、おんな一人よ。やるっきゃないわよと。

yukinkoさん
  活火山?  そうです。ポジティブに生きて、仁義を重んじるのです。
  みなさんのコメントを読んでいると、「地元の出身じゃないのに、生意気言うな」   これですね。
  子供が、「外国人のくせに」 とか、」転校生のくせに」とかいうのと同じレベルですよ。
  もう、そういう根性が沁み込んでる人種がいるんですよ。
  政治の対しては、私も偉そうなこといえません。 選挙には行きます。
アバター
2009/08/11 01:44
アバターさん
  治らない。そう分かったから、もう、真剣な手助けはしないことにしました。
  目の前で、死にそうだったら手を差し伸べるかもしてないけれど、それ以外はやらない。

ディジタルさん
  やったことない事に、チャレンジするのが大好きなの。ワクワクするじゃない。
  こういう人種って、日本にもいるよねって、事が言いたかったの。

さゆみさん
  豚は、自分でまたやりたいと考えてる。人間関係はね、
  もう、そういう階級の人種とは、真剣に付き合わないようにしてるんだよ。
アバター
2009/08/10 20:48
うーんと、不勉強な私には事情がよく分からない事がたくさんあったけど、ブログとコメ読むと、新聞4面分くらいの重みがあった。
そして、何より、亀吉さん、私と同じ(勝手に同類にするなって?)活火山型じゃなーい!って、ちょっと嬉しかった。

先祖代々、その生き方で来て、どの世代も、「このままではいけない」と思わなかったのでしょうね。情報操作されている訳でないなら、そろそろ「革命」を起こそうと思ってもいい気がするけど、国民性や歴史的、文化的背景もあるだろうしなぁ。
日本も、「年金問題」やら「政治家の汚職」やら、‘またか・・・‘が数年続いても、誰も「革命」起こさないもんな・・・。安保反対って暴れた世代はすごいと思う。そう言ってる私も、「革命」まで起こそうなんて気には到底ならないし・・・。‘またか・・・ま、こんなもんか‘で終わってしまってる。他国から見たら、不思議かもしれない。

「外国人のくせに」か、小学生の時に、そうやってイジメられてる子がいたな・・・。要するに、日本の子供に近い相手とビジネスしてると思うしかないのかな・・・・。

アバター
2009/08/10 19:57
亀ちゃん、つえ~!
さすがだね。
絶対負けてない感じが目に浮かぶわ~。^^
アバター
2009/08/10 16:29
帰ったら、また養豚するの?
豚の世話より、人間関係?のが大変そうね~
アバター
2009/08/10 15:51
亀吉さんそんな事までやってるんですか。
豚の繁殖は牛等と違っては匂いがすごかったでしょう。

日本の会社の中でも人を使うって大変ですよね。
それが教育された環境が違うほかの国の人だったら、さらに大変なことだったでしょうね。
きっと思考回路が違うんでしょうね。
アバター
2009/08/10 01:48
色々大変ですね~
しかし、色々としているのですね

昔から染み付いている習慣はなかなか取れないですよね

またあちらに帰ったら色々するのですか…
アバター
2009/08/10 01:39
iーANTさん
  金もってるんだから、多少ソンしても大丈夫だろうって考えているのかな。
  でも、ちょろまかす事ばかり考えているんだ。本人たちも正しいことじゃないとは理解してるんだ。
  だけど、目先のことしか考えていないから。視野が狭いんだね。

手毬さん
  清貧・・・・ そんな言葉がありました。確かに知っております。
  この種を、今食べないで、土に蒔いて増やして食べようと説明しても、嫌らしい。
  衣食住足りて礼節を知る・・・ 
  それ、それ、やっぱり手毬さんは、言葉のキャパが多いから、適切な言葉を下さいます。

  こいつらと関わらなければ、上手くいくと思います。もう、自立なんて考えません。
  困っていたら、その場でお金をあげてお終いにします。不労所得に喜ぶ奴らです。

結婚君さん
  コメントありがとう♪
  訳わからないけど、コメント書いてくれて、嬉しいわ。
アバター
2009/08/10 01:24
南の島のヒロさん
  町役場が豚を貸して、飼育されるってのは、政府のプロジェクトみたいで、うちでもあります。
  私としてはですね、仕事を作ってあげたかったし、人を信じていたかったんですね。
  何度、種蒔いて育てる話をしたことか。でも、目先の100ペソにいきますからね。
  応援ありがとうございます。

リルア姫
  自分が浴びせられた罵詈雑言を覚えていて、応用して使うのだぁ。
  母ちゃんデベソや、頭固いとか、身辺気をつけろとか、けっこう共通の喧嘩言葉多いの。
  パワーはね、だって、後がないんだもん。やるっきゃない!

bジェーンさん
  そちらでは、そういうのないですか? なんで、こうなるのって。
  買い物してて、ムカつくことなんてないですか。
  まさか、自分が豚の世話するなんて考えてなかったですが。やったら、たのしかったですよ。
アバター
2009/08/10 01:10
kokkoさん
  始めは、植民地支配が長かったからと思っていたんですよ。非を認めないで、言い訳ばかりは。
  親米家が多いですね。独立しないでアメリカの州になりたがってるって、ジョークまでありましたから。
  調べてくれたのね。以前は、船員になるのが、大人気でしたが、今は、アメリカの看護士が人気。
  小学校6年。高校4年、そして大学ですが。けっこう高学歴です。

ゐっきゅぅさん
  そ、そ、そ。さすが、ゐっきゅぅさん。 適切な表現を教えてくれてありがとう。
  同一階級社会特有の考え方です。田舎もんと小作人根性。 あ~~すっきりした。

ヤツフサさん
  喧嘩は負けなくなりましたね。相手はカッカしてるんですが、私は冷静にやりこめるわけ。
  稀に、ドスの利いた日本語で、唸ってやったりします。 相手は、一瞬ビビります。  
アバター
2009/08/09 23:00
弱者や貧者が名前の通り、清貧なんてことは、全然ないのが現実なんだよね。
たくましいというか、がめついというか、実は生きる力に溢れてる。
でも、先を見たことがないんだよね。ここがポイントなんだろうなぁ。
要するに今と自分のことしか考えてないんだよね。

衣食住足りて礼節を知る
昔の人はいいことを言いました。
ある程度ホントのことだもんね。

亀ちゃんは立派だなぁ。
いろんな経験を積んでいる。今、うまくいかなくたって
必ず実になるよ。
アバター
2009/08/09 21:31
結局は亀吉に依存して甘い汁を吸おうとしてるように思えるね。。。
結局は彼らは自立して豊かな生活を目指すより、
貧しくても小作人として誰かに庇護されながら生活するのを選択してるんだなぁ~
って感じちゃいました。

にしても・・・ますます亀吉が何者かわからなくなってきたなw
アバター
2009/08/09 20:40
日本にいたって、自分の常識と他人の常識が違うことにビックリすることがあるのに、
外国ならなおさらでしょう~。御苦労も多いと思います。
ましてやお金が絡むとなるとね。
でも、亀吉さんはそこを愛して終の棲家と決めているのですものね~スゴイ!!

リアルで養豚場をやっていたなんて、またまたビックリです。(@_@;)
アバター
2009/08/09 19:34
太刀打ち出来るだけの語学力を身につけるまでの
経緯はどんなだったのかなw
いろんな言語が使われてるんだったよね
厳しいことが多々ある気がするんだけど
吉さんはその島が好きで・・
うー・・ん、そのパワーはどこからくるのかな^^w
アバター
2009/08/09 19:25
亀吉さん、こんばんわぁ。 もっと早くにレスしたかったけど・・・・・、さっきまで、停電してましてんわ。(こんな国でっせ)

本題、ですけど、亀吉さんが言われる「小作人根性」これは、確かにある。 たまたま、ワテの住んでる地域は米が出来ない。 だから、米地主が居ないエリアですわ。 それでもある考え方。
米農家がある辺りでは、現実にあるんやけど、そうしたエリアでも町役場が、豚を貸し付ける制度を作ってまして、初めての繁殖で出来た子豚を2頭、町に返すルールですわ。
こちらの人を良く知ってる人がやってる方式、町が与えた豚の餌も世話も全部、住人がやるんやわ。

それを、もっと良い条件で組んだのが、亀吉さんですわ。 恐らく、喜んだ人がもっと良い結果を出してくれると読まれたんだと思うけど、そんなことは考えないで、多分、与えられた良い餌は売って、自分たちの米を買ったんだと思うわ。 悲しいけど、今しか考えないのがこちらの人やから、期待したように動かなかったんだと思いますわ。

でも、ワテはこれ以外のことでも、着想の良さなど幾つも知ってるから、亀吉さんのバイタリティと行動力があれば、凄いことを成し遂げると思ってまんねん。

次回のポイントは、こちらの人に資産を渡さないスタイル、利便だけを渡して対価をいただく方式でやられたら、成功すると思ってますわ。
アバター
2009/08/09 18:27
お金が絡むと人の嫌な部分が見えてきますね・・・
それにしても凄い喧嘩だw
「入国管理局にバラしてやる!!」  「よし、行ってこい!」
と言うやり取りは凄いですwww
アバター
2009/08/09 18:00
日本にだっていますよ。
ちょろまかしに好き勝手やるやつ。
国民性ではなく、同一階級社会特有の考え方と思いたいです。
アバター
2009/08/09 17:06
ミツナさん
  民度なのでしょうかね。 もう、これは、直しようがないですね。
  関わらないようにしてるだけです。 でも、つまずくんです。やられたぁ~って思う。
  だって、奴らの考えなんて、予測つかないんですもん。

まこがめさん
  まさしく、同じことです。それなんです。それが、私の言いたかった小作人根性。
  姑息な智恵はあって、足を引っ張ることが上手い。 やっぱり、万国共通ですね。
  「こう来たかぁ」って、呆れること多いでしょう。 同情申し上げます。

カリン☆さん
  もう、なけなしの資本でやっているので、私も必死なんです。 
  自分でも勉強して始めたのですが、実際の授業料もすごかったです。
  始めは、豚を触れなかったんですが、出産を手伝ったり、注射までやっちゃうようになりました。
  雨とか、世話は大変ですが、お金になると思えば、子豚がいとおしかったです(笑)
アバター
2009/08/09 16:29
教育さえ…って思っていたから、最後の識字率95%に打ちのめされた!
亀吉さんは、貧しい人の自立を考えて投資をしていたのに、相手はわかっていないんですね。
本当に世の中知らないことばかり^^Wikipediaのフィリピンのところ読んじゃったよww
アメリカの植民地支配に抵抗して60万人も殺されているけど、親米で、
英語がしゃべれるから海外の出稼ぎに有利なんだね。
アメリカの看護士さんがフィリピンの人だって知らなかった。
東北の花嫁さんのイメージしかなくて…大都市に住む人と農村の人は違うんだろうしね。
マニラって聞くと日本の犯罪者が潜伏する場所みたいな…イメージがいまだに。
さまざまな疑問や怒りがあっても、亀吉さんはこの島を愛しているんだよね^^
アバター
2009/08/09 16:08
大変な環境の中で ちゃんと反論できる亀吉さんは 偉いです。
国が違うと 考え方も当然 違ってくるでしょうけど・・・・
根本的に ずれてしまったものは なかなか。

養豚場って・・・可愛いブタさんですね♪
広々とした ビーチで。(〃▽〃)
でも ほんとに 養豚業を やってらしたとは。
アバター
2009/08/09 15:01
ある意味、日本の企業みたいですな~

会社がデカイほど、”ダニ”みたいな者が多くなる。
面倒なのは、向上心はないのだけど、姑息な知恵はあるので
常に足を引っ張られる。

亀吉さんみたいな人が会社にいればよくなるのに~と

さすがに多勢に無勢・・・おいらだけでは厳しい。
能力もないしね。

アバター
2009/08/09 11:38
KOOLKATさん
  学校だけの教育ではないんですね。ま、教育があれば、向上心を学ぶ機会ができますが、
  常々、私は家庭での教育が大事だと思っています。
  何か問題が起こると、学校のせいにされてしまうのは、学校が可哀想です。
  根性です。教師より信頼して頼っているのは、親なんですから。そして、環境です。

みだめさん
  今までは、外国だから、植民地根性だと解釈していたんですが、違ったもようです。
  昔の日本だって、村八分とか、お互いに監視しあうシステムとかありましたよね。
  少しでもと助けてあげたいなと思うのですが、奴らには、足すくうことばっか考えられています。

ブロンズさん
  いえ、小作人根性で、向上心がない奴らに呆れています。
  ブロンズさんも、そういう事言われてるんだ。 まさしく、今回のテーマですよ。
  それが、「田舎モン」 「小作人根性」ですわい。 都会にもいますよ。
アバター
2009/08/09 10:40
まにまにこさん
  お部屋の養豚場、いいでしょう?  もう、思いついた時、やった~って思ったわ。  
  やっぱ、豚が好きなのかしら。 難点は、大きくして売れないこと!

ジダンくん
  最近はね、相手にしないの。もう、愛の手は通じないってわかったからね。悲しいけれど。
  道理で返すから。無理を通そうとした奴らは、パニックになっちゃうことも多いわね。

tontonさん
  日本人のおもてなしをして、仲良くしていた留学生に、そんな事言われましたか。
  切ないですね。1個人として、お付き合いされていたのでしょう。
  そういう風に育っていながら、日本に学びに来た留学生も、ドライですね。
  
  子豚可愛いでしょう?  ウンチがリアルでしょう。ふふふ・・ ありがとう。  
アバター
2009/08/09 10:07
すごく興味深いお話でした。
あまりこの言葉は使いたくないけど、”民度”の違いなのでしょうか;

なんとなく小作人と地主って関係が悪いのかなぁと思っていたけど、
そういうわけじゃないんですね。信頼関係がちゃんとあるんですね~。
アバター
2009/08/09 08:49
すごいね、戦っているね。
俺が意見を書けるようなレベルじゃないよ、彼らに怒っているのではなく、国に対して怒っているのだろうか?
日本でも同じだね、会社がなくなったらどうする?自分の力で生きていけるか?
お前は地元の人間じゃないから何も言うな!何回も聞いたよこのセリフ。
亀さんのことまた好きになったよwいろいろまた教えてね(おバカなブロンズより)
アバター
2009/08/09 07:50
べーたさん
  だって、目の前にチャンスがあるなら、向こう見ずにチャレンジしたくなっちゃうのです。
  お金になりそうな仕事なら、それについて、勉強するのも楽しいんですもん。
  繁殖豚は儲かるから、またやりたいかもしれないけど、もう、自分だけでやりますわい。

コロさん
  そうでっす。自分で選んだ道なのです。こうやっても、やっぱ好きだから仕方ないんです。
  はい、出稼ぎ頑張っています。稼いだお金は、紅茶のポットの天使の分じゃないけれど、
  何%かは、奴らに搾取されそうです。無駄な住民税です。

KINACOちゃん
  デジャヴーだと、誰かに嫌味言われた。 だって、自分のコメントのコピペだもん♪
  恋人を作れば、語学力がアップするっていうけれど、喧嘩三昧で語学力がアップしたってもんよ。
  
  そうなのよ!! 教育の問題じゃなくて、精神教育と物の道理の話になるんだわさ。
  無理が通れば、通りが引っ込む。なら、無理を通してみなけりゃソンソンって。
  (先生が、生徒におやつのキャンディ売ったり、放課後に学習塾やってる国ですけどね。)

  KINAちゃんのブログの「田舎もん」で、わかったんだよ。国は関係ないんだなって。
  小作人根性って、万国共通なんだってね。そう培われてきたもんなんだよね。
  もう、徒労だから関わらないのが1番、それが、大正解で、そうやっているんですが・・・・

  でも、巻き込まれる! 何故だ? 細心の注意を払っているつもりでも、
  奴らの、思考が理解できないから、奴らのとんでもない常識を逸した行動の、先が読めない。
  あ~、また、引っかかちゃったよ。 その繰り返し。 うん、むなしい。
アバター
2009/08/09 06:59
iwazouさん
  日本より、はるかに少ない資本で、チャレンジできるからやってしまうんですよね。
  次は何やるかなんて、考えていますが。 もう、小作人とはやらないって思います。

リンダ組長
  これはね、KINACO・ブログからの続きなので、あまり国は関係ないんだわさ。
  私が言いたかったのは。小作人根性は、内容は違っても、万国共通だなってことですわ。

クラゲさん
  笑ってよ、大笑いしてよ。本望だわよ。
  ドタバタしている様が、浮かんでくるでしょう? もう。こんなのばっか相手にしてたからね。
アバター
2009/08/09 06:37
やっぱり外国で働くって大変だよなあ。
考え方も違うだろうし、ましてや人を雇うというのはね。
いろいろな人が居るから。
昔の日本の小作人もこんな感じだったのかなあ・・・
亀吉さんみたいに人思いの人の元で働けると幸せそうなのにねえ。
あ、ごめんなさい。話がずれてきてる。
アバター
2009/08/09 04:56
亀吉さんって、パワフルだなぁwww

彼らは、長い間、そうやって生き残ってきてるから、その方法しか知らないんだろうね。
教育が行き届けば、ゆとりある生活や、豊かな人柄が出来上がるわけではないんだな。
根本的に、イヤ、根性的に改革されないと。

ホント、ハングリー精神が向上心に繋がってないと悲惨。 ただただ、ハングリーなだけwww
アバター
2009/08/09 04:46
ん…恐らく、どの国に行っても言われてしまう言葉の1つなのでしょうね…
『外国人のくせに…』日本はこの言葉を(公には)使わない数少ない国だと思います。
自国民に厳しく、他国に甘い国ですからね。

普段は仲良くできていても、根本的なところでは思想の違いを理解しあうのは難しいですよね。
私には韓国と中国からの留学生の友達がいましたが…
彼らから言われた事があります。
『貴女の事は嫌いじゃ無いし、こうして遊んでいるのは楽しいけれど、
 私も、私の先祖も日本人の事は許せない』
平成の世の中になっても、彼らの民族の中には日本を憎む気持ちが消えない…。
日本の文化が好きでも、勉強に来ていても、仕事をしていても、それはそれ。

ショックでしたね〜
あまりの考え方の違いに…仕方が無いけれど…

話がズレてしまいましたが『幼い頃からの思考の組み立て方が違う』
うん。
それって、簡単に変わる事では無いですね。

亀吉さんのお部屋、久しぶりに拝見しました。
黒豚ちゃんの後ろに落ちているそれは〜もしや、お糞では!?w
アバター
2009/08/09 04:04
なかなか気持ちは通じないものなんですね…
考え方の違い…もちろん大きいんだろうけど、ちょっと悲しくなりますね。
彼らにきちんと意見できる亀吉さん、すごいです~~~
アバター
2009/08/09 01:07
亀吉さんは いろんな事ができるのね^^スゴイです^^

お部屋、気になっていたんだけど なかなか入るには勇気がいるのよね~
豚を飼ってるっていうから どんな部屋かと思ったら・・・
豚さんも気持ちよさそうなキレイな お部屋ね^^豚さんの臭いはしなそう^^
アバター
2009/08/09 00:58
んっ?

外国人だと言われても、頑張ってるんだね・・・

逞しく生きることも・・・・

自分で選んだ人生なんだね・・・

他人事かもしれないけど・・・

応援してるよ!

とりあえず・・・・

今の出稼ぎ頑張ってね・・・・
アバター
2009/08/09 00:51
養豚業までですか。
色んな事やってますねえ。
何個仕事持ってるんですか?w
文化や考え方の違う人達と商売するのは大変でしょうねえ。
自分の「普通」が通じないんでしょうね。
まあそれは日本でも同じ事がありますが。
それでも価値観は近いからまだ何とかなるけど。
アバター
2009/08/09 00:49
書いてくれたのね!おねだりの甲斐あったわ~♪

まづ、その語学力に脱帽!

海外に住むとしてだ、ののしりあいに勝てる語学力がほしいのだ。
日本の比じゃないだろうからね、自己主張。しかも筋が通らんやつね。

教育の問題じゃなく、教養の問題かも。精神教育?

その小作人根性とか、日和見とか、被害者意識の上に成り立ってる図々しさとか、
長年培ってきてるから(笑、おいそれとは直んない。

もういいよね、徒労だもんね。
望んでそうなら仕方ない。。。仕方ないけど、巻き込まれればやっぱその根性どもと、戦わなきゃいけないもんね。

むなしくってたまらんね。
アバター
2009/08/09 00:43
笑っちゃいけないのは分かってるけど
つい・・・w

だって元気があって面白いんだもの。
パワーをもらえるね。
アバター
2009/08/09 00:19
こはるさん
  うん、気のせい、気のせい。 

かりネコさん
  いや、始めは頭に血が上っているんです。分かってる事は分かってるんですが、
  銀行に縁がなく、その日暮らしの彼らにとっては、、豚が有形資産なのです。
  で、目の前で、大きなお金(奴らにとって)が動くので、少しでもふんだくってやりたいわけです。

ごまきっつあん
  そうね、相手国から見たら、日本はどう映っているのでしょうね。
  昔は、よく外国のよい所ばかり取り上げて、自国の日本を自虐する記事って多くありませんでした?
  あれは、おかしいと思っていました。日本人よ、誇りを持て!と。
  私は全然グローバルじゃありません。かえって、日本社会からの脱落者です。
  だから、こんな根性の人が多い島で、小さな優越感に浸ってるのかも知れません。
アバター
2009/08/08 23:56
タコヤキさん
  自分たちで何とかしなくてはという気持ちもあるんですが、それで上手く行かないと
  やり方がコスいのね。自分の責任じゃなくて、すべていい訳になるわけです。ウソにウソ塗りたくって。
  で、不平不満を言うんです。昔のマルコス政権の方が良かったって。
  なぜって、年に1度、1キロのお米と缶詰を、国民に配ってくれてただからですって。

ドラヴァヒさん
  ありがとう。頭禿げそうになりそうなこともあります。

まこっちゃん
  日本は自虐過ぎるってのも、そうかもね。 今は、皆が自由に考えて、意見を言える日本ですが、
  階級制度が残っていたら、階級による思考の違いってあると思う。
アバター
2009/08/08 23:13
やっぱり外国で暮らすのは大変そうだ。。。

でも、小作人根性ってのは日本にもあるけどねw
アバター
2009/08/08 23:03
やっぱり考え方の違いもあるしあとは民度の違いなんでしょうね!
本当に亀吉さんはエネルギッシュな人ですね^^
次またむこうにいったら何をするんですか・・楽しみ
アバター
2009/08/08 22:51
同じように生まれて同じように死んでいく人間なのに、生まれ育つ環境によってものの考え方って千差万別だねぇ。
時々考える事がある。
隣の国とかその隣の国って言ってることもやってる事も無茶苦茶だけど、傍から見たら日本も同じ無茶苦茶なんだろうね。
北の国(北海道じゃないよ)なんて日本から見たら可哀想な世界だけど、北の国から見たら日本は可哀想(もしくは悪の権化もしくは狂気で溢れた国)なんだろう。

亀吉さんを羨ましいと思うのは、
日本以外の視点から日本を見ることができる事。
日本の常識とは別の視点で物事を見ることができる事。

亀吉さんを羨ましいと思いながら行動に移れない自分は、やっぱり日本の常識でしか物事を考えられない可哀想な人なのかもって思う。
アバター
2009/08/08 22:27
亀吉さんって、すごいよね~、なんかどこででも生きていけるんだものぉ

それにしてもやはり考えたかの違いというのはあるんですねー 常識の違いっていうんですか・・・

彼らは豚を売らないでどうするつもりなのかな・・・? 何のために飼っているの・・・?
売り時が気に入らない、ってわけじゃないよね?
アバター
2009/08/08 22:26
デジャブー

どこかで読んだような気がするが、気のせいか?
アバター
2009/08/08 22:01
結局は教育ですよね。
分かりやすい例がお隣の某国。
日本は自虐すぎるような気がします。

亀吉さん尊敬します!
アバター
2009/08/08 21:23
闘っているね!! すごいことです!!
尊敬します^^vv
アバター
2009/08/08 20:51
>以前、農地解放政策をした時、多くの小作人が途方に暮れた。
>「地主がいなくなったら、誰を頼って生きていけばいいんだ・・・」
この言葉に全てが内包されている気がしますね。。。国際社会からすればまだやはり
子供扱いされてしまう考え・・・
もちろん、当人たちはそんなことは考えもしないのかもしれないけれど。
守ってもらう前に自分でなんとかしなくてはという意識。難しいのかもしれませんが(^^ゞ
その土地にはその土地の考えがあるのかもしれませんし、それは尊重されるべきことも
あるとは思いますが、もうそんなことを言っていれる時代ではないのでしょう。
自己責任。厳しくも当たり前の言葉がいつか通じる日がくるといいですね。

重いコメで失礼(^^ゞ



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.