■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫…(4)
- カテゴリ:その他
- 2013/07/16 07:00:13
■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫に就て (4)
それで此人の肖像畫風は、例のダッチ・スクール即ち和蘭派の肖像畫の系脈ともいふべきで背景其他の全體を極黒ずんだ力と重みを專一にしたやうなライト・エンド・シェードの使い方である、又近世肖像畫の泰斗といへば西班牙のワ゛エラスケスも其一人であるが、サーゼントはツマリ[#「ツマリ」に傍点]尤も此人などに私淑して居たので、皆要するに相通ずる所ある畫風です。サーゼントの描た肖像畫を見ると、其肖像そのもがキャラクタリスチック即ち特色的であると同時に、其手法が亦た非常に強い特色を持て居つて、展覽會に出た或肖像畫を美術眼の無い普通の觀者はまだ完く出來上つて居ない畫かと思つたといふ樣な話もある、要するに肖像畫といへば、たゞ寫眞のやうに其人の顏に似れば能いといふだけなれば、既に寫眞を以て足れりであつて是れ以上に似させるといふ事は出來ないのであるが、若しこれを美術にしやうといふには其寫される人の特色が能く捉へられ、説明せられてあると同時に、畫家自からの特色が亦た其中に出て居なくてはならぬのである、これはいふまでもなく凡ての文藝に通じてさうであるが、サーゼントの肖像畫なども右兩面の特色が現はれて居る、そこが此人の一代に傑出して居る所以である。
--------------------
*註1:肖像畫・肖像
「肖」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syou_ayakaru.jpg
*註2:全體
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註3:黒ずんだ
「黒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kuro.jpg
*註4:又近世
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:西班牙
「班」の俗字体(か?)。「王」+「リ」+「壬」。
*註6:ワ゛エラスケス
ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス(Diego Rodriguez de Silva y Velazquez/1599年~1660年)のこと。17世紀スペイン最大の画家。
[参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Velazquez
*註7:要するに
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註8:相通ずる所・普通・通じて・所以
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註9:強い
「強」の俗字。旁が「口」+「虫」。
*註10:觀者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註11:既に
「既」の正字体。「白」+「ヒ」+「旡」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sudeni.jpg
*註12:説明
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註13:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1