Nicotto Town



熱帯夜むけ音楽


暑くて寝てらんねーよ、とか ストレスかかってたりする夜には、

お気に入りで夜に似合う音楽をかけたりします。

ジャンルでいえば、
歌がはいってるスタンダードジャズ
お気に入りはリンダ・ロンシュタット。
いつもはカントリーとか歌ってるんですが、
スタンダードジャズも素敵ですよ〜。
今調べたら、私含め「これでジャズにはまったー!」って人が
結構いるみたいです。
What's New
・Lush Life 
・For Sentimental Reasons
・Round Midnight 

あと、古いアニメ映画ですが
・「銀河鉄道の夜」のサントラ(細野晴臣)

これを真っ暗にした部屋で聞いていると、
天の川に浮いてるような気がしますw
(それまで真っ暗な部屋で寝るのが怖くてできなかったのに、
平気になれました)

それから定番の
無伴奏チェロ。
………こっちはいろんな人が演奏されてるんで、お好みで。


いろいろ好きな音楽はあるものの、
寝る時にじゃまにならないものって、この3つに絞られます。
楽しそうだったりにぎやかだったり、怖かったり、ドラマティックだと、
よけい寝られなくなるからかなー、やっぱww



あとは香りとか、シーツや枕カバーをタオル地にするくらいかなー。
そういうわけで、
がんばって熱帯夜を心地よく乗り切ってくださいな〜。

#日記広場:日記

アバター
2013/07/26 20:30
○ひこのさん
簡単なところで茶色のこびんとか、そのへんだったら小学生でも楽しめますよ♪
同じ曲でも演奏する人や時によって全然表現が違うのが面白いですよね。
私は、ずっとFLY ME TO THE MOONが好きだったのですが、
某アニメのEDに使われて広く知られてしまい、現在その曲が好きと
言いづらくなってしまいました……くぅ。
スイング系が身近なようですが、他にもいろいろありますよ〜。
楽しんでみてくださいな。
(あと、ベースはいると私は速攻寝てしまいます。あれは私にとって、睡眠薬以上…w)
アバター
2013/07/19 20:05
そね、ジャズを、勉強しようとも、
思って、いろいろ聞こうとも思ったけど、
いまいち本気になれずに・・・。

でも、NHKの美の壺、ジャズベースでしたね。

私の知りうる好きな曲は、Ticoさんと違うかも
ですが、ごくごく一般的。スイングスイング。
東北復興の取り組みで、中高生?も、 練習し
ていましたね。

テイク5も、あったかも。
ALONEも好き。

ジャズは、とっても大人の音楽かと、
ずっと思っていました。
私、超大人です。
アバター
2013/07/13 23:45
○おにぎりんさん
あははー。やっぱり懐かしいですか、ですよね?ww
でも、やっぱり聴いていていい感じなんですよね、リンダ・ロンシュタットの声…。
マンハッタン・トランスファーは、もうグループ名からしておしゃれーでNYな感じで、
車に乗ってる時に聴くとよいような気がしてました。
……私は、実はシナトラからボーカル・ジャズに入ったのですが、曲はいいのに
声がどーしても加山雄三氏に聞こえてしまい、途中脱落…。
でも、いまでも彼の(シナトラの!)ワンノートサンバとか、大好きです。

たしかに、ジョージ・ウィンストンも心地よい眠りにつけそうですね〜。
アバター
2013/07/13 02:24
こんばんは。

リンダ・ロンシュタットとは懐かしいです。
10代の頃によく聴いていました。
リタ・クーリッジやシーナ・イーストンなど
女性ボーカルで好きな人も多かったです。
俺がボーカル入りジャズに目覚めたのは、
マンハッタントランスファーを聴いてです。
こちらは賑やかだから寝る前に聴くにはふさわしくないかなw
昔は寝る前にジョージ・ウィンストンのアルバム聴いていました。
アバター
2013/07/13 00:11
○ひこのさん
ひこのさんの快適な暮らしの足しになればいいのですが…。

あと、これは個人的反応なんですが、
「ベース」の音を聴くと
ついうとうとしてしまいます。寝てはいけない場面で寝てるんだから、よっぽどです。
ゆっくりタイプジャズは、やっぱりおすすめです。
アバター
2013/07/12 19:59
すてきです。
是非是非、ためしてみようと思います。

私は、普段、エアコン使うのは、
年、4,5回にも、今年はもう、フル出場で困ります。

なので、ジャズ聞いて、深い眠りに。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.