Nicotto Town



本を…


読みすすめつつ整理しているわけですが、
1冊買ったら2冊売る、という方法を考えると
これ、図書館で借りたほうがいんじゃね?
…という考えに達しました……。

とはいえなー……
新しい本大好きだしなー………。
図書館においてくれなさそうな本だって大好きだしなー………。

臨機応変ということで。


…最近本の話ばっかな気がする。

#日記広場:日記

アバター
2013/07/26 20:17
○ひこのさん
ひこのさんの読書関係に役立つかどうかはわかりませんが、
読書メーターって御存知ですか?
私はあれに「もってる本」「欲しい本」「売った本」などをを登録して、
ダブル買いとかを防止してます…。
財布に余裕があるわけではなく、書店に勉強にいって、
誘惑に負けているだけです……だめ人間だーーー!!(泣)

図書館が最寄り駅近くにあればいいのに………。TT
ひこのさんの図書館スキル、実践してみたい〜〜〜!!
アバター
2013/07/19 19:53
いえいえ、読書スキルなど、あらしません。

私が、本を読む、きっかけは新聞読んで、
見つけたり、会社の仕事でのキーワードで
検索して、それに近いんじゃないのってな
本を、図書館に予約入れています。

もちろん、Ticoさんみたいに、お財布に、
余裕もあれば、積読もできるでしょうが、
とても薄給の私には無理なので、しぶしぶ、
順番待ちで、一年待ちで、読みたい本を、
読んでいます。

でも、結局ですが、芥川賞や、直木賞は、
旬が終われば、BOOKOFFで100円で買
えるし、図書館でも予約用意なんですよね。

で、世の中の本質も、どこぞの昔の本に盛
りだくさんなので、本当に最新本で、必要な
知識って、科学ぐらいかと・・・そう思います。

本当はね、事あるごとにスマホで写メした
り、新刊本メモったり大変なので、買いたい
のですが、お金がないので、しょうがないで
すよね。

スポンサー募集中。
アバター
2013/07/13 00:09
○ひこのさん
知識はあの世に持って行ける〜。
本との出会いは一期一会。
…そう思ったら結局ついついついつい手が……………。

そういうわけで、現在「グリム童話」と「小林信彦」本を、売るかどうか選定するために
読んでおります………。
積読の呪いだと、思っております………。
もちろん新刊に反応できる身分ではありません………TT
とほほ…。ひこのさんの読書スキルが羨ましい…。
アバター
2013/07/13 00:06
○おにぎりんさん
ですよねー。本買うの楽しいですよね。
くだらない本でも、その瞬間は捨てたくないほど感動してたり面白かったりで、
しばらくおいてから読み返してみて
「まだいけるからこれは売らない」とか思ってみたり……。
で、図書館ですが、行くとつい、変えない様な高い本に目が行きます。
盆栽百科とか、美術百科とか、重い本…。
あと、「個人的にはいらないけど仕事の資料本」とか………TT
結局本屋も図書館も大好きなんですよねー。
だめかもww
アバター
2013/07/11 20:29
そうそう。
新しい本大好き。
紀伊国屋や、八重洲ブックセンター、
丸善、有隣堂のカバーで、なにげに自己主張。

でもなー。薄給の割には贅沢だよなー。で、
新刊本を、図書館に買わせる作戦。
発売前に図書館に予約。いつでも新刊本、
一番乗り。ってな良き時代も、いつのやら、
最近は、50人待ちなら、ぐと我慢です。

それが我慢できなければ買う。
ってな作戦です。

いま、お家では、137億年の物語、電車では、
「空気」の研究を読んでいます。

最近、小説に、また飢えてきたです。

やっぱ、お友達(彼女)欲しいのかも、
ですね。
アバター
2013/07/11 18:16
こんばんは。

俺も昔は本をため込んでいて、2階の部屋だったので床が抜けると
母親に怒られていました。
引越しをきっかけに三分の一ほど売ったら、大事な本や、
これからも読み返したい本が残りました。
それで売っても良い本が増えないように、最近は図書館で借りることが多くなりました。
図書館で借りられないような、それで気に入りそうな本だけ、買っています。
本を買うのは嬉しいことですし、やめられませんw。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.