Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


ガンダムは玩具メーカーのゴリ押しだった

http://uploda.cc/img/img51bcc8fb3c4b0.jpg
ガンダムの新作(ガンダムオリジン)が制作中 らしいという話を、だいぶ前に聞いたのですが、その後の情報が一切ないので計画が潰れたかなぁーと心配しております。
最初のガンダムはロボットが合体する、という無意味な設定を盛り込まれていたので、シナリオが面倒になり最後の方では合体シーンが出なくなりました。
スポンサーが玩具メーカーのクローバーだったので、勝手に話をロボット物にされた上に合体する設定を押し付けられるなどの無茶な注文にサンライズは苦労したようです。
嫌々ロボットアニメを作ることになったわけですが、シナリオに必要ない合体シーンを無理にでも入れる必要から戦闘機が偵察、敵と戦う、一回帰還、艦内でロボットに合体、再出撃というプロセスを繰り返す羽目になりました。
その後、戦闘機で偵察、敵と戦う、空中で合体、という方式になりますが とにかく面倒なので、だんだん 敵と遭遇、ガンダム出撃 という合体を省いた形になっていきます。
それでもGファイターが追加されると、Gスカイ、Gブル、Gアーマーなどが出撃して結局ガンダムに合体するという面倒なプロセスが復活したり。
合体シーンは玩具を売る上で必要なギミックだったろうとは思うのですが、アニメを作っている方にとってはシナリオ上の障害だったようです。
ガンダムオリジンではコアファイターの合体は省こう、という信念の元 ガンダムは合体しない設定でした。
ところが最後のシーンでコアファイターで脱出する都合上、この設定が復活し結局、ガンダムにコアポッドが追加されました。
この辺りの設定変更は なんでだろー という感じ。

アバター
2013/06/17 05:10
バンダイじゃなくてサンライズですよ。
アバター
2013/06/17 03:59
当時は合体か変形が主体のスーパーロボット路線でしたからね
今のリアル路線のロボットの原型がガンダムであると思ってるし
それまでの路線から変えたかったバンダイにとっては 玩具メーカーは
厄介な存在なのでしょう

まあ 勇者シリーズである程度復活したからいいのでは?
アバター
2013/06/17 03:21
GOKUIさん:銀河英雄伝説は素晴らしい作品でした。
予算不足か第50話 連戦は酷い出来でしたが。
LEAFGさん:中高生向けの作品で玩具販売は難しいでしょう。
ダニーさん:最近は合体より変形ですかねぇ。
みさぁさん:映画のガンダムは動画をかなり描き直してあるそうです。
アバター
2013/06/17 00:13
銀河英雄伝説のアニメ化スタッフがスポンサーをつけたがらなかったのは、まさにこれを恐れてだったそうですね。いい作品を作ろうとすれば資金が集まらないっていうのは皮肉ですね。
アバター
2013/06/16 21:39
ロボットアニメは
玩具メーカーへの依存が大きいですからね・・・^^;

バルキリーはほとんどパズル・・・^^;
アバター
2013/06/16 12:11
合体シーンって最近のガンダムにもあるんですか?付属品が後から飛んでくるのは見た事あります
アバター
2013/06/16 05:42
ガンダムの最終話(映画でも)は じーん としたよ〜♫



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.