■近代文藝之研究|講話|歐文學中の日本(1)
- カテゴリ:その他
- 2013/05/14 20:27:33
■近代文藝之研究|講話|歐文學中の日本 (1)
歐文學中の日本
西洋の文學藝術の中に日本といふものゝ入つて居る、其の入り方に付ては、自から變遷があつて、詳しく調べて見たら面白い題目であるが、茲では大略記憶に殘つて居る範圍で一端を述べて見る。
近代の歐羅巴の小説の中に日本を入れたものでは、比較的に古く且つ有名なのは彼の仏蘭西の小説家ピヱル・ロチーの「マダム・クリサンテーム」即ち「おキクさん」といふ小説である。而してこれは一時非常に汎く讀まれた者で、今でも汎く讀むまれる小説の一つである。其作者のピヱル・ロチー其人がまた相應に名の有る且腕の有る作者である。然し此「マダム・クリサンテーム」で日本が西洋に紹介せられたといふ事は、餘り香しい事ではない。寧ろ日本を嘲弄の材料に使つたといふ傾きを免れない、從つて此小説で日本を推察して居る者は、日本を以て未開野蠻の邦だと思つて居る。尤も此小説の出たのも可なり以前の事で今からざつと二十年も昔である。此作者には此外にも「ジャポンネリー、ドートン」と題する作などがあるといふ事で、作者の本名はルヰ・マリー・ジュリアン、ヰ゛オーと云ふ人であるが、兎に角「マダム・クリサンテーム」が其の傑作の一つで、此の書は右にいつた如く日本に同情して書た小説ではなかつた。
--------------------
*註1:文學
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註2:變遷
「遷」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sen_utsusu.jpg
*註3:調べて
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg
*註4:茲では
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
*註5:述べて
「述」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyutsu.jpg
*註6:近代
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註7:小説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註8:比較的
「較」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kaku_kuraberu.jpg
*註9:ピヱル・ロチー
ピエール・ロティ(Pierre Loti=筆名/Louis Marie-Julien Viaud=本名/1850年~1923年)のこと。フランスの小説家。海軍士官として、ポリネシア、中近東、中国、日本などを歴航し、各地で見聞した印象をもとに、官能的で異国趣味的な作品を書く。日本には2回滞在し、『お菊さん』『日本の秋』『お梅が三度目の春』などの明治の日本を辛辣に観察した作品を書いている。
*註10:讀まれた者で・作者・居る者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註11:嘲弄
「嘲」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_azakeru.jpg
*註12:免れない
「免」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/men_manukareru.jpg
*註13:未開野蠻の邦
「邦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_kuni.jpg
*註14:以前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註15:「ジャポンネリー、ドートン」
『Japoneries d'automne(日本の秋)』のこと。
*註16:同情
「情」の正字体。「月」は「円」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
人形の方先に思うから