■近代文藝之研究|講話|英國の尚美主義(3)
- カテゴリ:その他
- 2013/04/04 20:34:27
■近代文藝之研究|講話|英國の尚美主義 (3)
此等の詩人以後尚美主義に及ぶまで乃至其後までを引くるめて[#「引くるめて」に傍点]ノルドオはデカダン即ち時代末詩人若しくは頽廢期詩人と謂ふ。即ち文明と云ふものが時期を限つて進み行くうち先づ一期の文明が頂點に達すれば爛熟して腐つて潰えんとする。而して之に新文明が代らんとする場合には先づ其爛熟した文明を破ると云ふ必要が出て來る。此種不安の時代は即ち頽廢期である、時代末である。
元來デカダンと云ふものは必ずしも佛蘭西に限らない、飛んで伊太利に往つては惡魔の歌を書いてデカダンの風に感染したと言はれるカルヅッチがある。獨逸は割に少いが英吉利に行つては殆んど此風潮の支店が出來た。それは即ち此の尚美主義である。斯樣にイーッセチシズムは佛のデカダンの別派とも見られるが一番初に之に感染した人は詩人のスヰンバーンであるといふ。但し斯く尚美主義を佛の思想に本づかせるの當否は別として、實際スヰンバーンが英吉利に於ての此の運動の元祖であることは明かだ。そこでノルドオは例の猛烈な筆法を以て此等の人を罵つて、神經衰弱、墮落者、無暗に神經がつて、不思議がつて、高尚な事を云つて、無暗に道徳に反抗する、罪惡を悦んで書く、肉の喜びや劣等の事を讃美する、惡魔主義、墮落主義であると口を極めて嘲つた。
--------------------
*註1:此等の詩人以後
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:尚美・高尚
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。
*註3:引くるめて[#「引くるめて」に傍点]
原本では「引くる」にのみ傍点が振ってあるが、これでは傍点の意図が不明と思われるので改めた。原本では「引くる」で行端となっているため、次行の「めて」への傍点が脱落したのではないかと推測する。
*註4:文明
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註5:進み
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註6:達すれば
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註7:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註8:カルヅッチ
ジョズエ・カルドゥッチ(Giosue Carducci/1835年~1907年)のこと。イタリアの詩人、文学者。幼少年期、ほとんど独学でギリシア・ラテンの古典文学に親しむ。教職に就くが政治的理由から失職。貧窮のうちに詩作と古典研究に専念。反逆と古典的形式美を追求する『青春の季』や『魔王賛歌』『擬古詩集』が代表作。1906年、ノーベル文学賞受賞。
ここで抱月のいう「惡魔の歌」は『魔王賛歌』のこと。
*註9:獨逸
「逸」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註10:風潮
「潮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_ushio.jpg
*註11:スヰンバーン
アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン(Algernon Charles Swinburne/1837年~1909年)のこと。イギリスのラファエル前派の詩人、評論家。ギリシア古典劇の対話法を用いて妖しい韻律美と異教精神をたたえた詩劇『アタランタ』(1865)、ビクトリア朝モラルへの反抗,キリスト教批判,レズビアンやSM的エロティシズムで挑発する『詩と民謡』(1865)等。
*註12:運動
「運」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註13:元祖
「祖」の旧字体。「示」+「且」。
*註14:神經
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。
*註15:衰弱
「弱」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyaku_yowai.jpg
*註16:墮落者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註17:道徳
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」の旧字体。「心」の上に「一」が入る。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg
*註18:悦んで
「悦」の旧字体。「リッシンベン」+「兌」。
*註19:嘲つた
「嘲」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_azakeru.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1