■近代文藝之研究|時評|オペラは亡ぶべきか(5)
- カテゴリ:その他
- 2013/01/18 18:35:15
■近代文藝之研究|時評|オペラは亡ぶべきか (5)
然るにアメリカの論者が見る所は是れと異なつてゐる。ワグナー、オペラが過去のものになると、ならざるとの賛否は何れとするも、兩者共に、所謂ワグナー熱狂者の亡び行く事實を認める點に於いては一致してゐる。而してワグナー、オペラが必ずしも過去のものにはならないと反駁する論者ですら、下のやうな觀察をしてゐる。
[#ここから1字下げ]
二十年前ワグナー、オペラの劇的方面に全分の滿足を得て、ワグナーをして至上權たらしめたものが、暫時たりとも新しい方角に頭を轉じかけて來たのは主としてイタリー新代のオペラの爲である。即ちマスカグニー。レオンカワ゛ローから延いてプチニーの活動に及ぶまで、所謂新代イタリーのオペラ作者等は、ワグナー、オペラの弊と見るべき緩漫、朦朧、粗暴を避けて、活溌、明細、流麗を合せ發揮するやうな新オペラを作り得るを聲言し、之れを事實に試みた。是れが少なからず世の視聽を動かして、近く『マダム、バタフライ』の如き大成功を遂げるに及び茲にオペラの新天地が展開し來たつたかのやうに人をして感ぜしむるに至つたのである。
[#ここで字下げ終わり]
之れを要するにオペラの將來は解體か新局面の打開か。事實上の解決はひとり天才者の能くする所であらうが、觀察者に取つても頗る興味のある問題である。(明治四十一年十月)
--------------------
*註1:論者・兩者・熱狂者・作者・天才者・觀察者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
「熱」の俗字体(か?)。「執」+「レンガ(レッカ)」。下記 URL の文字は作字したもの。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sakuji_netsu.jpg
*註2:見る所・所謂・能くする所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註3:過去
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:認める
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg
*註5:二十年前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註6:全分
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註7:マスカグニー
ピエトロ・マスカーニ(Pietro Mascagni/1863年~1945年)のこと。イタリアのオペラ作曲家、指揮者。『カヴァレリア・ルスティカーナ』『友人フリッツ』等。
*註8:レオンカワ゛ロー
ルッジェーロ・レオンカヴァッロ(Ruggero Leoncavallo/1857年~1919年)のこと。イタリアのオペラ作曲家、台本作家。『道化師』『メディチ家の人々』等。
*註9:プチニー
ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini, 1858年12月22日 - 1924年11月29日)のこと。イタリアの作曲家。『トスカ』『蝶々夫人』『ラ・ボエーム』等。
なお、原本には「フチニー」とあるが、「Puccini」をそのように読み違えるとは思えないので、誤植と判断し改めた。
*註10:オペラの弊
「弊」の旧字体。「敝」+「廾」。
*註11:緩漫
「緩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/en_yurumu.jpg
*註12:避けて
「避」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註13:活溌
「溌」の旧字体。「サンズイ」+「發」。
*註14:視聽
「視」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_miru.jpg
*註15:近く
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註16:遂げる
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg
*註17:要するに
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

-
- 銀の雪王子@ゆう
- 2013/01/18 19:15
- いつまでも 残るといいですね オペラ
-
- 違反申告