Nicotto Town


聖典研究・善根功徳


アイメイト(盲導犬)・デー

盲導犬の歴史

盲目の人の歩行補助に犬が使われた例、盲目の乞食や辻音楽師が犬に引かれて歩く姿は色々な絵に描かれており、その最も古い例はポンペイの発掘品の中に見られ、13世紀の中国の絵などその後数世紀にわたって同じような絵が発見されているが、それらはどれも長いロープで繋がれた犬が、視覚障害者を引っ張っている、というものばかりであった。

確実な資料[要出典]では、1819年、ヨハン・ウイルヘルム・クライン (Johann Wilhelm Klein) というウィーンの神父が、犬の首輪に細長い棒をつけ盲導犬として正式に訓練したのが最初である。その後1916年に、ドイツ赤十字のシュターリンとドイツシェパード犬協会のシュテファニッツが、第一次世界大戦中、戦盲者のために盲導犬を育成しようとオルテブルクに学校を設立し、翌年に盲導犬が作出されて戦盲者の誘導に役立てた。1923年にはポツダムに国立の盲導犬学校が設立され、多数の盲導犬が誕生し戦盲者の社会復帰を促した。

警察犬の実用化を研究するためヨーロッパに滞在中であったアメリカ人のドロシー・ユーステス夫人は盲導犬の活躍に関心を抱き、スイスのヴェヴェイにある盲導犬学校での研究の後、1929年にニュージャージー州のモーリスタウン近くのホイッパニーに盲導犬育成の学校を設立した。これが現在、世界で最も歴史と実績のある協会 The Seeing Eye, Inc.である。現在、アメリカ合衆国にはこの他にそれぞれが独立した組織として9つの育成施設がある。

英国では、1930年にThe Seeing Eye, Inc.より1人の指導者を招聘し、1931年に4頭の盲導犬が誕生した。その後、1934年にThe Guide Dogs(The Guide Dogs for the Blind Association) が設立された。現在1つの本部の下に9つの訓練所がある。盲導犬はその他豪州・オランダ・フランス・イタリア・フィンランド・スイス・ノルウェー・南アフリカ共和国等でも育成されている。また、近年ではアメリカ合衆国などで、体質的に盲導犬を使用できない人たちのために、盲導馬(Guide horse)も試験的に導入されているが、危険性が高いなど課題も多い。Wikipedia

アバター
2012/10/10 17:58
みいちゃん、コメントありがとうございました^^b

うんうん、今日は美術館で現代アートを鑑賞してきたよ♪

゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オォォ☆゚・:*☆募金に協力してたんだね!

素晴らしいです( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

これからもアイメイトへの理解をもっと深めないといけないね^^
アバター
2012/10/10 17:52
さきたん、コメント(*´∀人)ありがとうございます♪

そだね、盲導犬育成への理解が広まるといいね^^b

視覚障碍者が少しでも自立の道を進めますように(-m-)”
アバター
2012/10/10 15:13
(*^・ェ・)ノ コンチャ♪ディオ!

今日のディオは、芸術の秋満喫中!って感じのコーデだね。

最近では、「モナリザ」の本当の顔が話題になったけれど、知らない方が謎めいていてイイって事もある気がする。

盲導犬育成には、人のチカラと時間がかかる。
その歴史に関心を抱いた事はなかったけれど、起源には、人間と犬との深い関わり方に長い歴史があったんですね。

今日では、テレビなどで放送され、一般的にも理解も深まってきました。
でも、まだ需要と供給のバランスが悪く、行き届いていないようです。

日本では、体質的に犬が駄目なら、諦めなければならないのでしょうが、こういう事には、先進国と言われている
欧米では、馬の育成も導入されているんですね。
これに関しては、確かに課題も多いと思いますが^^;

盲導犬や介助犬が、更に普及する事を願いつつ、心ばかりですが、毎年、「餌代」程度の募金をしています( ´ ▽ ` )
アバター
2012/10/10 14:32
盲導犬もっとかんたんに育成出来たらいいのでしょうが、あのかしこさならそうもいきませんよね~

町で見かけて可愛くて撫でて上げたくなりますが、 だめなんですよね~ 声もかけてはだめだし、

いっぱい盲導犬が育成出来て、 目の見えない人の目になってあげてほしいですよね~~

簡単に大量育成なんて無理でしょうね~><



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.