■近代文藝之研究|時評|脚本をして先づ…(1)
- カテゴリ:その他
- 2012/10/02 23:07:20
■近代文藝之研究|時評|脚本をして先づ讀物たらしめよ (1)
脚本をして先づ讀物たらしめよ
近來新脚本が漸く世の注目を惹かんとするに至つた。就中先づ文壇に於ける讀み物としての脚本が、讀者の興味に接近して來た。脚本といへば讀んで興の無いものと頭から極められて居た從來の趨向が、一歩轉ぜんとするの徴である。既に作りつゝある人としては月郊、紫紅、天聲等の諸氏、また小説壇から此方面に手腕を示すべしと傳へられる人々としては二葉亭、天外、風葉の諸氏、みな今日では或は精讀せられ、或は讀物として期待せられる形勢となつた。吾人は此の傾向のますます歩を進めんことを切望する。
よい脚本は必ず讀んでも面白い。讀んで人を動かす程の脚本でなければ、舞臺に上つて成功しやう筈は無い。讀んで面白ければ凡て舞臺でも面白いとは言へぬが舞臺で面白いものは凡て讀んでも面白いとは言ひ得る。讀む興味と觀る興味とを全然別なものゝやうに言ひなすのは不精確な論である。では讀むものと觀るものとの關係はどうなるか。
--------------------
*註1:近來・接近
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註2:文壇・小説壇
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
「壇」の俗字体。旁の「旦」部分が「且」。
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註3:徴である
「徴」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_kizashi.jpg
*註4:既に
「既」の正字体。「白」+「ヒ」+「旡」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sudeni.jpg
*註5:月郊
高安月郊(たかやす・げっこう/1869年=明治2年~1944年=昭和19年)のこと。詩人、劇作家、評論家。詩集『夜濤集』(詩集)、『重盛』『大塩平八郎』『江戸城明渡』『桜時雨』(戯曲)、評論『東西文学比較評論』等。
*註6:紫紅
山崎紫紅(やまざき・しこう/1875年=明治8年~1939年=昭和14年)のこと。劇作家。『上杉謙信』『歌舞伎物語』『頼朝』等。
*註7:天聲
佐野天聲(さの・てんせい/1877年=明治10年~1945年=昭和20年)のこと。角田喜三郎の本名を使うこともあった。小説家・劇作家。『大農』『露の曲』『二宮尊徳』『紫帽子』等。
*註8:諸氏
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg
*註9:二葉亭
二葉亭四迷(ふたばてい・しめい/1864年=元治元年~1909年=明治42年)のこと。小説家、翻訳家。『浮雲』『其面影』『平凡』等。
*註10:天外
小杉天外(こすぎ・てんがい/1865年=慶応元年~1952年=昭和27年)のこと。小説家。『はつ姿』『はやり唄』『魔風恋風』『コブシ』『長者星』等。
*註11:風葉
小栗風葉(おぐり・ふうよう/1875年=明治8年~1926年=大正15年)のこと。小説家。『亀甲鶴』『恋慕ながし』『青春』『天才』『恋ざめ』『世間師』『終編金色夜叉』等。
*註12:精讀・不精確
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
*註13:進めん
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註14:切望
「望」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bou.jpg
*註15:動かす程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg
*註16:全然
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
ドイツ統一の日だったり
昭和46年日本初ノーカーデーの日と同じ誕生日
ちょと調べると面白い誕生日です10月3日
なんとなくINしたのですがげるぞるさんからのコメがあってびっくりしました。
過呼吸は最近少ないので大丈夫っぽいです、
凄く気分が落ち込むとちょっとだけなる時もありますが^^;
体が弱いのは相変わらずですが最近は進路の事など考えながら学校に行けてます
中学時代の自分では考えられないなんて自分で思ってたり(笑
過呼吸の記事ですが「ためしてガッテン」か何かで見たのと似てる!と
思っていたらNHKのでしたね^^
ぁあ、そういえば…と復習している気分で読ませていただきました。
ありがとうございます。
…って、すごく遅くなってしまいました申し訳ないです(汗