■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義(14)
- カテゴリ:その他
- 2009/07/07 00:13:26
■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義|二 (7)
今試みに西人が漫然數へ上げたロマンチシズムの諸解釋中最も一見に便宜な例として『十九世紀英國ロマンチシズム史』の著者ビーアス氏(Beers)の説を引くと、其の意に曰はく、フランスの批評家ブルンチエールは其の文學史で女文豪マダム、ド、シュテールの説、異教主義に對する基督教主義、上古主義に對する中世主義すなはちクラシックに對するロマンチックといふ解釋を是認してロマンチシズムは抒情主義なり、自我の發射なりとしてゐるが、要するに歐洲の諸國民が過去すなはち中世に回顧するの思想、すなはち中古主義がロマンチシズムの本義であると。
--------------------
*註1:今試みに西人が
原本では前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:諸解釋中・諸國民
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg
*註3:『十九世紀英國ロマンチシズム史』・文學史・女文豪
「紀」の俗字体(か?)。旁の「己」が「已」。
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註4:著者
「著」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註5:ビーアス氏(Beers)
ヘンリー・ビアーズ(Henry Augustin Beers/1847年~1926年)のこと。『A History Of English Romanticism In The Nineteenth Century』の原文はこちらから読める。
http://www.archive.org/details/historyofenglish00beerrich
*註6:説
「説」の旧字体。「言」+「兌」。
*註7:批評家
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
*註8:ブルンチエール
フェルディナンド・ブリュヌティエール(Ferdinand Brunetiere/1849年~1906年)のこと。『仏蘭西文学史序説(Manuel de l'histoire de la litterature francaise)』(1898年)。
*註9:マダム、ド、シュテール
アン・ルイーズ・ジャーメイン・ド・スタール=ホルシュタイン(Anne Louise Germaine de Staael-Holstein/1766年~1817年)のこと。一般には「ポンパドゥール・スタール」として知られるフランス革命下の非常に文化的・政治的に影響力の強い作家でナポレオンの反対者だった。主著に書簡小説『デルフィーヌ』(1802年)
*註10:異教・基督教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註11:是認
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg
*註12:要するに
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註13:過去
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
-------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
(2014/12/16/初校)
こんにちは。コメント、ありがとうございます。m(_ _)m
歳を取ると、わけもなくフラフラと徘徊衝動がおさえがたくなるもので、
その老化現象のあらわれということで、気になさらないでください。
もうすぐ夏休みですね。
いろんな冒険の書を、紫苑さんの Blog で拝読できること、楽しみにしています♪
私がいない間もブログに来ていただいたみたいなので
すてぷでお礼ですvv
本当にありがとうです!!