フラッシュのエラーが起こっている方へ
- カテゴリ:日記
- 2012/07/26 05:06:33
改行が変なところにあったため修正しました。(07/27)
*******************************
ここに書かれた情報はすべての人に当てはまるとは限りません。
参考にして操作される場合、まれに動かなくなることがあります。
そして、これらの操作が原因で故障した場合の責任は自分でとる
こととなってしまい、場合によってはメーカー保証も効かなくな
ることを理解した上で慎重に行ってください。できれば詳しい方
に手伝ってもらうなどをお勧めします。行動は自己責任というの
をくれぐれも忘れずに。
*******************************
7月26日現在、WindowsでFlash Playerの最新バージョンは11.3.300.265に
なっています。そしてXP、Vistaまたは7いずれも「IME2010」を使用して
いる人に以下のエラーが出ていることがわかっています。
1.フラッシュプレーヤーがインストールまたはアップデートできない。
2.フラッシュプレーヤーがアンインストールできない。
3.起動するときにアップデートをうながすメッセージが出るが「R6025」
または「 Microsoft VisualC++Runtime Error」とかかれたエラーが出る。
4.インターネットを閲覧中「クラッシュしました」という画面が頻繁に出る。
この4点(特に3番目)に当てはまる人は、原因はVisualC++Runtimeでは
ありません。理由に挙げている場合は絶対に信用しないでください。
対処法はできるだけAを使用し、次回のフラッシュプレーヤーのアップデート
(予定8月中旬ころ)まで待つことをお勧めします。
A.IMEを切り替えて使用する
WindowsにはIMEがもともと入っていますので「通常使用する
IME」を変更します。復旧は次回のフラッシュプレーヤアップデート
の後で元のIMEに変更するだけですのでこちらをお勧めします。難点
は自分で登録した顔文字が使えなくなることです。そのため次のサイト
を参考にあらかじめユーザー辞書をバックアップして、変更したIME
に登録しなおします。なおバックアップの必要がない人は1番と4番の
手順は省いてください。また、ほとんどの人は5番の手順は必要ありま
せん。
http://www.popxpop.com/archives/2007/03/post_172.html
リンク先:IMEの辞書に登録した単語を、別のPCに移行する方法
(POP*POP 様)
1.参照サイトを参考にIMEのユーザー辞書をバックアップします。
2.IMEのツールバー(タスクバーに入っている場合も含みます)を
右クリックし「設定」をクリックします。
3.「既定の言語」という項目をIME2010以外のものにして
OKボタンを押します。(PCによってはできない場合があります
のでその際は説明を聞きに来てください)
4.参照サイトを参考にして変更後のIMEのユーザー辞書にバックアッ
プから登録します。
5.念のためフラッシュプレーヤーの最新版を次のサイトからインスト
ールしなおす。
※わからない方はやらなくてかまいません。フラッシュプレーヤは
IEとそれ以外のブラウザではファイルが違うためそれぞれのブラ
ウザで実行します。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
リンク先:Adobe Flash Playerダウンロードセンター(Adobe 様)
B.フラッシュプレーヤのバージョンを古いものにして使用する
こちらはある程度知識がある方以外は行わないでください。また他人に
勧めたり代行する場合、こちらは失敗が多い理由がありますのでお勧め
できません。
まずは次のサイトを開いて参照してください。
http://gigazine.net/news/20081023_flash_player_uninstall/
リンク先:Flash Playerをアンインストールして旧バージョンに戻す方法
(GIGAZINE 様)
1.参照サイトを参考にフラッシュプレーヤーをアンインストールします。
うまくいかない場合は2.のファイルをダウンロード後解凍して、次の
ファイルを使用してください。
・32ビット版ウインドウズを使用している場合
uninstall_flashplayer11_2r202_233_win_32bit(.exe)
・64ビット版ウインドウズを使用している場合
uninstall_flashplayer11_2r202_233_win_64bit(.exe)
※アンインストール後は再起動をお勧めします。
2.参照サイトの2番に進みます。ただしサイトからのリンクは使えません
ので以下のページの「リリース版とデバッガー版アーカイブ」から
(4/13/2012公開) Flash Player 11.2.202.233をダウンロードしてくだ
さい。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html
リンク先:アーカイブ版 Flash Player の提供について(Adobe 様)
3.参照サイトの3番に進みます。書いてある内容を参考にして以下のファ
イルをインストールします。
・32ビット版ウインドウズを使用している場合
IE版 flashplayer11_2r202_233_winax_32bit(.exe)
それ以外 flashplayer11_2r202_233_win_32bit(.exe)
・64ビット版ウインドウズを使用している場合
IE版 flashplayer11_2r202_233_winax_64bit(.exe)
それ以外 flashplayer11_2r202_233_win_64bit(.exe)
※インストール後は再起動をお勧めします。
4.以下のサイトでバージョンを確認します。フラッシュプレーヤはIEと
それ以外のブラウザではファイルが違いますのでそれぞれのブラウザで
実行してください。
バージョンの数字が11.2.202.233となっていれば正常終了です。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235703.html
リンク先:Flash Player の状況確認(Adobe 様)
11.4になりました(^-^v
このブログを読んだお陰で 余計な事をしていじらなくてもいい所をいじったりせずに済みました
ありがとうございます!
時間帯が違うから仕方ないとは思いますが しばらくお会いできていないので
少し寂しかったり 心配だったりしてます(むふ☆
まだまだ残暑厳しいようなので お気を付け下さい(^^
そうですね。文の中でも書きましたが、8月中旬に予定されているアップデート(11.3→11.4)
まで、しばらく待つほうがいいと思います。今のところ予定は変更ありませんが、テスト版の状態
次第で時期がずれるかもしれませんのでそのときにはまた改めてブログに記入します。
> 小春 さん
ぜひ参考にしてください。ただしPCの環境は人それぞれです。まったく同じ機種のPCでも部品が
違うことが意外とあったりします。(製造年が一年違ったら、液晶の会社が変わっていた、など)
ソフトウェアは「上位互換」という考えで作られています(部品もですが)。回り道をしても同じ場所
に着くように、ソフトも違う方法で同じことをすることがあります。(掛け算を足し算で代用、とか)
私がブログで書く内容は、最低4台の違う種類のPCでテストした上で書いているため、残念ながら
最新の情報じゃないことがある代わりに、違うPCで操作したときにきちんと動作するか、という点で
「自分のPC一台だけ」でテストしてる人よりも確率は格段に高くなると自負しています。
本文には書いていませんが、今回のエラーについてアドビ社に問い合わせした上で上記の二つの
方法を選択しました。
・・・・問い合わせというよりもエラーの責任はどうしてくれるんだ、とごねたのは内緒でw
華麗にスルー致しました(^-^v
このまま放置の方向で様子を見てみます!
私のパソコンではこのエラーは起こってないですけど、起こったら参考にさせて頂きますね。
旦那はチンプンカンプンのようなので・・・
エラーは出たままになってしまいます。過去に同様のセキュリティソフトが原因のエラー
があったのを検索されたのではないかと思われます。
少しPCに詳しい人だと、VisualC++Runtime Errorで検索する方も多いかと思いますが
これは「インストールするときに使われている言葉の一部が間違ってるらしい」ということ
なのです。ですが、adobeもマイクロソフトも間違った言葉で書いたわけではなく、敬語
のように「使うべき場所」がある言葉の使い場所を間違えたんだ、と思ってください。
敬語の使い方を間違えると全体での意味がおかしくなりますよね。
Bの方法が失敗することが多い理由は、そこにあります。
バージョンが違うものを入れるとはいえ、いったんはもとあるものを「アンインストール」します。
ここでインストールプログラムが使われるのでエラーになってしまうわけです。
ちなみに、このエラーを回避するにはAの方法を使います(笑)。
同じ手間をかけるなら、最初からAだけで済ませれば十分ですよね。
3.起動するときにアップデートをうながすメッセージが出るが「R6025」または
「 Microsoft VisualC++Runtime Error」とかかれたエラーが出る。
まさにこの状態でしばらく放置してたんですが この前自分なりに調べてみたら
セキュリティソフトをオフにすればアップデートできそうだったので
次にこのウィンドウが出たら試してみるつもりでした が
それ以来出てこないのでまだ試していないのです(^-^;
けど アップデートしても不具合あるなら このまま放置して
8月のアップデートまで待って セキュリティとかいじらなくてもできるようになってからにしようかな