Nicotto Town


フリーダムに❤ ランダムに❤


本日の目鱗


今日は心理カウンセリングセンターの先生の講話をきく機会がありました。
県内の学校へ出向き心理カウンセリングをする傍ら
教鞭も取ってらっしゃって、そんでもって保護者のクレーム対応もなさっている
パワフルな先生でした。
先生の講話は90分だけだったのが残念。1日聞いてもいいくらい
話が分かりやすく、そんでもって目からうろこがなんどもポロっと。
どれも書きたかったんですが一番心に残った一言だけ。

『便利は人も心も育てない』

人生を航海に例えて
60代は手こぎ船で航海をする(自分の力で工夫しながら)
40代~50代はエンジン付きで日よけのある漁船
30代はフェリー
そして現代っ子は豪華客船・空調も整っていて、なんでもあるのが前提。
根本的に思い通りになる。だから嫌だと思うことはしないし。
離職率高い。

(一つのラインは35代。もう一つのラインは10代。とのこと)
苦労をしなければ自分のためにはならない。
その時は大変だけど嫌なことも我慢してやり遂げると力もつくし
達成感も得ることができる。
現代の子は自己有能感が低いんですって。
確かにそうだな~って頷きまくりでした。

その他いろいろとここでは書けないモンスターペアレントのお話も出てきて
すごぉ~~~~~~~く勉強になりました。

#日記広場:日記

アバター
2012/07/29 21:26
こんばんわ(✿◕‿◕)ノ゙ ♬♫+゚:。*ステプとお水のお届けなの♬♫+゚:。*
アバター
2012/07/28 21:22
こんばんわ。ステキな週末を過ごされてますか◕‿◕)ノ)).:.*.:。♬
アバター
2012/07/27 22:50
こんばんわ。サンバだけかと思ったら、今年も盆踊りがあるのね(。◕ ◡ ◕。)ノ
アバター
2012/07/26 20:18
こんばんわ。スライムさんいただいてきましたか?(。◕ ◡ ◕。)ノ
(✿◕‿◕)ノ゙ ♬♫+゚:。*ステプとお水のお届けなの♬♫+゚:。*
アバター
2012/07/25 22:07
こんばんわ、今日からサンバカーニバル始まったの。
見にいって少し驚いたかも( *´艸`)クスクス

(✿◕‿◕)ノ゙ ♬♫+゚:。*ステプとお水のお届けなの♬♫+゚:。*
アバター
2012/07/24 22:12
こんばんわ。バラ36位とトマト38位でW入賞したの◕‿◕)ノ)).:.*.:。♬
(✿◕‿◕)ノ゙ ♬♫+゚:。*ステプとお水のお届けなの♬♫+゚:。*
アバター
2012/07/23 23:05
こんばんわ、今週もよろしくお願い致しますなの◕‿◕)ノ)).:.*.:。♬
(✿◕‿◕)ノ゙ ♬♫+゚:。*ステプとお水のお届けなの♬♫+゚:。*

お醤油は、奈良県橿原市今井町3-2-34 恒岡醤油醸造本店0744(22)2071なの。
http://nara.manabiya.co.jp/ftp/tuneoka_s/index.html
れいは「たまり=刺身醤油」は甘いから苦手かも><
アバター
2012/07/23 17:31
緑茶さん
実は私も自己有能感が低く自分に自信を持てずにいました。
でも、いままでしてきたことを自分で誇らしいと思えるようになってから少しはもてるようになったかな。。。

死なない程度に怪我をする、いいと思います。どこまですればいいのか力の加減なども学べますしね。
ケンカは大いに結構だと思うのです。ケンカをしても仲直りして相手を思いやれるなど次へのステップを踏めればいい。

ゆとり世代なんて一括りにするのはホントはよくないですね。だってその中でもちゃんとしてる子もいますしね。
アバター
2012/07/22 20:48
(゚ω゚)(-ω-)んだんだ
井戸で水を汲んだり、箒や雑巾で掃除したり、畑仕事を手伝いに行ったりで
色々と昔は水の大切さや食べ物の大切さを自然と学ぶことが出来ましたよね。
叱られるのも、祖父や祖母、父、母、近所のおばちゃん、近所のおじちゃんと
叱る側の負担も少なかったですよね。

確かに必要な時に叱らない親御さんが増えたような…
時たま、危ないことをしている子供がいると注意しに行きますけどね。
死なない程度に怪我をして、思い知るのも成長かな?と思うこともあります。

そう言う私もゆとり世代の最初当たりなので、30代の方から見たらやはり
打たれ弱いように見えるのかもしれません(;^_^A アセアセ・・・

社会人になってからは、注意されたり叱られないほうが恐くなっているような…
「自己有能感」は確かに学生の時は全くありませんでしたね~
おかげで履歴書を書くときに白々しい内容で落ち込んだことを思い出しました^^;
アバター
2012/07/14 18:12
くらげさん
ホントに子育ては根競べですね。子どもが上手にならないように、ですが見て見ぬふりも時には必要ですね。
臨機応変に根気よくですね。
アバター
2012/07/14 11:10
便利は人も心も育てない…かぁ。
うん、まったくその通りだと思いまする☆

私もね、子どもに我慢を教えたいと思っているんだけれども、
これがなかなか難しい(^_^;)
我慢しなくても済ませちゃえるコトを、子どもが知っちゃってるのよね。

ところで、ここには書けないお話ってのがすごーく気になります(^^ゞ
アバター
2012/07/12 06:31
ちゃー66さん>
私が今の若者をみて思うのだから、先輩方から見たら自分らもそう見えていたのかな?って思うこと多々です。
3Kってのも教えてもらいました。『肯定・気迫・繰り返し』を念頭に置き育てなさいって。
・根本は肯定。かけがなく可愛いよ、大好きだよ。
・でもダメなことはダメだよと気迫をこめる。嫌でもしなくちゃいけないこともある。
・そしてあきらめずに何度も声掛け促しをする。
母性と父性をもち関われば心が整っている子どもに育つそうです。
重いから荷物を持ってあげるななんてお母さんはㆀですね。自分のことは自分でが基本ですね。
アバター
2012/07/12 06:23
reiさん>
そうなんですよね。ゆとり教育世代の先生方、実習生はやはり違うのですㆀ
教師の質を高めていかなければいけないですね。

社会が成熟すると人は未熟にとどまる。そして日本はこのままでは静粛していくと仰っていました。
せいしゅく?これが解らなかったんですが、ちいさくなるってことなのかな。
アバター
2012/07/11 23:33
あ~ わかる~気が~w
お子見ててさ・・・こいつら・・・自分らと根本的にモノが違う?とか思うことある~
まぁ そう育ててんだろうけどもね~
アバター
2012/07/11 23:29
苦労はお金を出して買えというくらいだからなぁ…

ゆとり世代で育っている方はかわいそうなの。
後進国よりレベルが低いから、泥で造った船に乗っているみたいなもの…

去年から詰め込み学習が復活しつつあるから、これから以降変わってくればいいのだけど、
先生自体がゆとり教育世代だから変わるまでに何年かかるのかしら?




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.