■近代文藝之研究|時評|文學入門者に(18)
- カテゴリ:その他
- 2012/06/04 22:09:45
■近代文藝之研究|時評|文學入門者に (四)(2)
以上の外數へ上げたら尚他にもあるであらむが、要するに大略先づこんなものであらう。而してこれ等のものはすべてその修養し得た所を直に模し、追隨するといふが目的でも何でもない。一度自己といふものゝ中に消化させて了ひ、全く新しいものとして新に出立すべきものであつて、是等の修養の要目《かなめ》となるべき點は他の何人とも異る自己を如何にして發展せしむべきかといふ同題に歸するのである。而して如此如何にして自己を發展せしむべきかとの考へは是を必ずしも作する時の瞬間の心持とする必要はないかも知れぬ。あまりに此心持ちを出し過ぎると却て囚はれて了ひ、その反對の、如何にして他を模倣すべきかといふことと同じ結果になつて了ふ。共に藝術の邪路である。その瞬間の氣持ちは只自己が描かんとするものを如何に眞面目に如何に忠實に寫さんかと心掛れば足る。その代り平生の修養として自己獨特の天地を造るといふ覺悟がなければならぬのである。(明治四十一年九月話談筆記)
--------------------
*註1:尚他にも
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。
*註2:要するに・必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註3:修養し得た所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註4:追隨
「追」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:消化
「消」の旧字体。旁の「ナオガシラ」は「小」。
*註6:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註7:要目《かなめ》
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註8:過ぎる
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:平生
「平」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hei.jpg
*註10:造る
「造」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註11:筆記
「記」の俗字(か?)。旁が「己」ではなく「巳」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
このコーデで言うのも覚悟いるよ^p^