Nicotto Town



ばあさんは何故屁をへるのか


ゲームについて書け

ということなので書きますが
これは、純粋な意味ではゲームではないのかもしれません。

皆様も、一度はやったことがありますよね
「あやとり」

一人でやる物から複数でやるものまで様々ですが
これは、複数でやるあやとりのお話

ルールについては、皆様もご存じでしょうから割愛しますが
「形」の一つに、「ぶんぶく茶釜」というものがありますよね。
あの、一番複雑そうなやつです。

誰かがこれを作ると、みんなで糸の端をつまんで

「♪ぶんぶく茶釜に毛が生えた♪となりのばあさん、屁~へった♪」

と歌って、一斉に糸を放します。
すると、大概誰か一人の手に糸が残ります。
その人の負け~
です。

このルール、わたしと妹、そして従姉の3人は、当たり前のようにやっていたのですが、友人達に聞いても、誰一人として知らないのです。
母にも聞いてみましたが、
「そんなものを教えた覚えはない!」
と、一蹴されてしまいました。

一番怪しいのは従姉ですが
「覚えていない」
らしい。

いったい、どこから伝わった物なのか…
どなたか、ご存じの方はいらっしゃいますか?
(#^.^#)

アバター
2012/06/03 23:25
あやとりしました(^o^)でも
そんな複雑なのは知りませんでした(^o^)

私もおならは「こく」派です。
いえ、聞いた話で・・
私も美少女なのでおならなんかしたことありません(^o^)v
アバター
2012/06/02 23:32
あれれ・・

どこのお国の??  ^^ www


でも しらないなぁ~
あやとりする 可愛い子じゃなかったからなぁ~ www

崖から 飛び降りたり 木 や 屋根に登ったり してたから・・・ 


これは 出どこがどこか? 追求したくなりますねww
アバター
2012/06/02 04:07
お姉様~。

はい~。
基本は、そのやり方です~。
「ぶんぶく茶釜」を作らないと、永遠に終わりません~。
もちろん、とれなかったら、そこで終わりですが、3人とも、あやとりは得意だったので~。
いまでは、ほとんど忘れてしまいましたけどね~。

そういえばそちらでは屁を「こく」なのですね~。
こちらでは屁を「へる」が一般的かしら(方言だとの説もありますが)?
ちなみに、わたしは美少女なので、おならなんかしませんのよ(#^.^#)
アバター
2012/06/01 21:53
ほぉ~「あやとり」にも歌があったのですね~^^
「ぶんぶく茶釜」も知りませんでした~面白そうですね~^^
しかし~周りの人が誰も知らないなんて…謎ですね~
これは「ミステリー」かも…w

私の小学校時代にあやとりが流行った事があって 
あやとり合戦~と2人で取り合って 必ず何かの形をつくるのとか
同じので数人で回しながら取るのとかありましたが、歌はなかったです。
私らのは、「川」から始まって最後は、ダイアモンドになったりしました。

子供はシモネタ好きですよね~(うちらも?w)
こっちでは、「だるまさんがころんだ」を、「ぼんさんが、屁をこいた」と
良います~w (ぼんさん=お坊さんデス)



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.