Nicotto Town


つぶやきrnao


愛煙家に朗報だね


こんな記事を、みつけた 



副流煙・・・受動喫煙について(その1) 女性の肺がん(腺がん) 






このブログをお読みになっている人のほとんどが「タバコの副流煙は有害だ」と信じて疑わないと思います。でも私は「自分の目でデータを確かめて納得してから」しか自分の考えを述べないようにしています。なにしろ、今の日本社会は、たとえば温暖化にしてもIPCC(国連の機関)は「温暖化すると南極の氷は増える」と言っているのに、日本人は英語を読まないだろうと高をくくって国内では「減る」と言うぐらいですから、油断できないのです。 
(多くの人は今でも「政府はウソをつかない、NHKは本当のことを言う」と信じておられますが、決定的なことで事実と違うことを言って来たのです。原発でも「震度6で壊れる」ということがわかっていたのに「政府が安全だというから安全だと報道しても問題は無い」というスタンスだからです。副流煙もまずはそのように考えて調べています。) 



続く。。。


・・・・・・・・・ 


副流煙はまず次の2つの問題があります。 
1) 世界で最初に副流煙の害について論文をだした厚労省の平山論文は事実記載に乏しく、データの提出と求められても提出に応じなかった。 
2) タバコの追放を続けているWHOは副流煙の健康被害について調査をしたことろ、副流煙の環境にいた人の方が肺がんが少なかったので、発表を見合わせた。 


そして、より具体的には、2008年に厚労省が発表した多目的コホート研究があります。これはタバコを吸う人と一緒に住んでいた女性がどのぐらい肺がんになったかという調査です。調査は対象者が2万8千人で期間は13年間。調査中に109人の人が肺がんと診断されています。 


特にこの研究では4種類の肺がんのうち、主たるものである腺がんに絞って整理をしています。腺がんは肺がん全体の約3分の2ですから、109人のうち約72人が腺がんと推定されます(詳細なデータは公表されていない)。従来の研究では腺がんのうち、2割が女性の喫煙者で、もともと女性の喫煙者は2割ですから、タバコを吸っている人の割合と、腺がんの割合は一致しているということでした。 


ところが、この調査では女性が喫煙せず、夫が喫煙している場合、腺がんが2倍に増えたと書いてあります。このときに夫の喫煙率は50%ですから、72人のうち、14人が喫煙者ですから残りの58人がタバコを吸わない女性で、そのうち29人が夫がタバコをする女性、29人が夫がタバコを吸わない女性となります。 


「タバコを吸っている夫とともに生活している女性は腺がんが2倍になった」ということが本当なら(数字が発表されていないので怪しいが)、腺がんのうち39人が夫がタバコを吸っていて、19人が吸っていないということになります。「変わらない」という結果に対して、わずか10人の出入りで「2倍」という数字が出てきています。2万8千人の13年間の調査という触れ込みなのですが、その実体は10名の前後で2倍になったりならなかったりするということなのです。 


つまり、もしこの10名が統計的なばらつきではないとしても(タバコと肺がんの全体的な関係でも同じですが)、タバコをすう夫と一緒に住んでいる女性は1万4000人で、そのうち、10名が「夫がタバコを吸うために腺がんになった」ということですから、その可能性は1400人に一人ということになり、確率は0.07%にしか過ぎません。 


とうてい、「夫がタバコをすると妻が肺がんになる」などと言うことができる数字ではないのです。逆に「夫がタバコを吸っても妻が肺がんになることは希だ」と言った方が科学的には正しい程度の数字です。また良心的な学者なら大きな母集団の中で29人と39人でこのぐらい大きな違いを言うのに良心の呵責にさいなまれるでしょう。普通なら「調査したがハッキリした結果は得られなかった」というと思います。 


ところでこの報告のきっかけとなった有名な平山論文(論文と呼べるものかどうか怪しいが)ではタバコを吸う夫とともに生活をしていた40才以上の「タバコを吸わない妻」約92000人を調査し、そのうちの174人が肺がんで死んでいるので、「タバコを吸う人と一緒に生活していた妻は肺がんになる」という結論を出しています。 


この場合は、「タバコを吸っていた夫とともに生活し、肺がんで死んだ妻」は、6500人に1人という低率です。6500人のうち1人が肺がんで死んだという事実を正直に表現すると、「夫が喫煙者でも肺がんにはならない。極めて希に肺がんになる妻もいるが、あまりにその割合が低いので、他の原因も考えられる」とするべきでしょう。 


というのは、肺がんの原因は、タバコの他に、排気ガス、空気の汚れ、核実験の放射性降下物、台所や家の中のほこり、農薬や殺虫剤の粉など多種類があるからです。これらの発ガン率の範囲に入ります。 


アバター
2012/05/11 00:48
煙草を吸って元気に暮らしている人はいますね。^^
私は、爽やかに吸って「うまい!」と言っているような人が煙草を吸うのは、別に問題ないような気がしてます。。(´`人

父も煙草を吸っていたので、肺がんはそのせいにされてしまいましたが、私は秘かに、普段気持ちよく吸っていた父が、たまに深刻なことを考え過ぎている時に酷く煙草を吸っていたことがあり・・煙草よりもそういう思考の方に問題があったように思っています。。

・・病はすべてこだわりや偏りからくると思うので。。

手術後は父もさすがにもう吸えなくなってしまいました。それをみんなはよかったと思っているのですが、私は煙草を好きな父がもう煙草を吸えないこと、病気も好きな煙草のせいにされてしまったことが、なんだか残念なのでしたよ。。(´`人
アバター
2012/05/10 23:43
愛煙家です。。。ちなみに、煙管。^^

・煙草の恐怖を暴く
http://tobaccodocuments.org/landman/507927406-7466.html

・The Health Benefits of Tobacco
http://www.amazon.com/Benefits-Tobacco-William-Campbell-Douglass/dp/9962636450

アバター
2012/05/10 16:04
梨元さんの死因は肺がんでした。ところが彼はタバコを吸いません「おまえらのせいだ」と言われましたが、これで疑いが晴れました
アバター
2012/05/10 15:02
我が家は ダンナがタバコを吸いません。
で、オイラは喫煙者。
いっつもダンナに「オマイの副流煙で俺はガンになるんだー」なんて言われるけど
これで「それは根拠のない話だよ」って言える!!

ま、実際のところ臭いし、ヤニで壁や家具が汚れるんで
喜ばれるモノではないんだけどね・・・。涙

でも 少しでも反論できる!!
ありがとー るなおちん!w
アバター
2012/05/10 11:35
癌検診ね~
2年に1回かなぁ。
親族に居ないと確立下がるって言うからさー(ってコレがダメなのかしら)

南極の氷は、そうだよねー。
温暖化だと増えるんだってねぇ。海外の学者さんの論文で読んだような。
「ホンマでっか」でも言ってたけどねぇ(笑)
アバター
2012/05/10 11:31
本当に愛煙家にとっては朗報ですね^^
何はともあれ 癌検査は受けて
早期発見に心がけたいと思います~!

先日も乳癌の検査(痛かった><)に行ってきました^^
アバター
2012/05/10 07:09
シガレットは臭いからなぁ。パイプや葉巻ならいいんだけど。。。吸い方も違うし。。。
でも、こないだ、ドトールで混んでたので、喫煙室でジャーマンドッグ、食ってたら、煙で気持悪くなって、一日死んでたw 学生のころとか、ウソみたいでしたwww
アバター
2012/05/10 05:30
難しいことはよくわからないけど、愛煙家にとってこの頃肩身がせまいから、こういうのはアリガタイですねw
アバター
2012/05/10 01:19
タバコ・・・好きです。
アバター
2012/05/10 00:09
巡回は、イケてなくてごめんね、m(_ _)m

皆様、いつもあ〜りがとぅ〜〜〜ヽ(^。^)ノ
アバター
2012/05/10 00:06

・・・・・・・・・


科学としてこの調査を見ると、「タバコ以外の要因」をまったく無視しています。おそらくタバコを吸う家庭の平均収入は、吸わない家庭に対して低いと考えられますし、町中のアパートに住んでいる人が多いと考えられますので、自動車の排気ガスもより多く吸っているはずですし、衛生環境自体も望ましくないでしょう。


科学的に整理するもので、何かに注目するのは良いのですが、注目したもの以外の原因を無視すると正しい結果は得られません。温暖化騒動が盛んだった頃、「最近は気温が高くなった」ということと「最近はCO2濃度が上がっている」という二つを結びつけて、「CO2が上がると気温が高くなる」という人がいました。気温は太陽活動や都市化などいろいろなものが関係しますから、CO2にだけ注目すると、CO2が原因という結果が得られます。


当時、私はそのような説明をする学者に、「最近、私の年齢が上がってきていますので、私が歳を取ると気温が高くなるのではないですか?」と冷やかしたものです。このデータは日本の厚労省などが「副流煙は危険だ」という基礎的なデータになっていますが、実に不誠実なものであることがわかります。


このほかにもアメリカ保険局などのデータがありますが、いずれも「結論ありきで整理した」というもので、とうてい、国民の健康を心配したようなまじめなものではないものばかりです。大きな研究費と出世が絡んでいる研究を私はイヤと言うほど見てきましたが、その多くがこのようないい加減なデータで決定的なことを言う場合が多いのです。


学問への誠実さ、研究者の倫理をシッカリしてもらいたいものです。実はこの研究グループのトップが食品汚染の暫定基準を決めるときに「食料が足りなくなるから、基準は高くする」と発言した人で、セシウムで1年5ミリ、全核種で約17ミリの被曝を給食でさせました。このような人は、いつもその時、その時、ですね。





(平成24年5月4日)


「fukuryuentdyno.81-(11:16).mp3」をダウンロード


武田邦彦



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.