すげー暇つぶしw
- カテゴリ:日記
- 2009/06/18 22:08:35
「食糧自給率について」 1年は組 乙女沢つばき
現代日本の食料の自給率は米と砂糖を除くと40%という世界最低の水準である。つまり半分以上は輸入に頼っているのが現状である。
その理由としては国土の狭さや第一次産業従事者の減少などが挙げられているが、私は生産コスト面での問題について考察したいと思う。
自給率が低いという事は、生活三原則である衣食住の「食」の部分を輸入先の食糧事情や政策に大きく依存しているという事であり、仮に輸入相手国での自然災害や内戦等の政治情勢で供給ラインが凍ってしまえば我が国の生活までもが凍り付いてしまうという危険性が一般的には指摘されている。
では、単に自国内の供給率を上げれば解決する問題であろうか?
現在、我々が食の大半を低価格で供給出来ているのは、人件費等が日本人よりも安いおかげで低コストで生産出来る国や、風土の条件で生産が安定している事で低価格で安定している国からの輸入によって賄っているおかげである。これらを全て自国供給に切り替えようとすると、人件費や生産条件によって単価が高額になる事は避けられないであろう。また食品加工業においても安価な原材料を使用出来ない事は直接的な売り上げの面でも影響されてしまう事も予想される。
また、これだけ輸入に頼っているという事は、即ちそれだけ多数の流通方法に頼っているという事であり、安易に自国供給に切り替える事で大幅な流通業界への損益をもたらす事も考えられるほか、日本への食品加工と輸出によって経済発展を遂げている発展途上国の資金源を断つ事でもある。
つまりこれは単に第一次産業だけの問題ではなく、加工・製造業としての第二次産業や、流通・運搬そして販売としての第三次産業までを巻き込んだ大問題なのである。
従って、単純に自国供給率の回復が唱える事は結果的には雇用不足や物価の高騰による消費経済の減速を招く恐れがあり、非常に危険な事と考えられるので、総合的な面で考えると輸入に頼らざるを得ないのが現状であり、あるかどうか分からない輸入相手国からの供給停止を想定する事よりも、短絡的に自給率を高める事で確実に引き起こされるであろう経済問題の方を想定するべきである。その為には輸入相手国との経済面での支援や技術的な協力をする事で安定した供給ラインを繋ぐ事が必要であると私は考える。
(966字)
求められている長さはよく分からんが、1000字以内で纏めるとこんなとこか?
なんか卸売商社って言ってたから流通の問題も入れてみた。
つーか、風呂入ってる時に考えてパーっと書いた程度なので非常にテケトーだなw
文章がおかしかったりするのは勘弁してくれw
まぁでも、一般論ベースで+α(自論)って形の方がウケが良いんじゃないかなーって思った。きっと「一般的な社会力」と「ちょっとした発想力」が試されてるだけだと思ったので。
きっと誰もが「自分の個性を見せ付けるんだ!!」って感じで来るだろうな。
だからこそ、一般論をメインにしっかり語った上で、スパイス程度に自分の発想や考察を入れた方が相手にも分かり易いアピールになって逆に目立つと思う。単発勝負ならばね。
ちなみに自分の書いたこれを自己採点すると、「で、解決法は?」と聞きたくなるなw
ただ、解決法に関しては「輸入相手国との政策や経済における協力」という新たなテーマになりそうなんだよなぁ。例えば自然災害に対しては「津波対策に防波堤作りました」とか「水路引きました」とかで、政策的には産業への資金や技術の援助などがあるんだが、、、なんとなく1000字と想定した文字数を大幅にオ-バーなのでカットしたw
つーか、それを入れるとただの一般論でしかなくなるw
(一応、主流派である「自給率アップ派」に対抗してる所が見せ場なのでw)
いやぁ、暇つぶしだからw
ちょっと面白そうなネタを見つけてきたので、なんとなーく書いてみたw
もちろんだけど押し付けたりしてないぜー。
いいお風呂での暇つぶしになったw
半身浴とかすることねーんだよな^^;
だからさ、向こうの気に入りそうな具体的な題材に絞って書かんといかんのんやな。
そのチョイスセンスもあるしな~。
なんかさ・・・・・なんだなな~なんだよな~
まぁ、「私の代わりに書いてー。゜゜(´□`。)°゜。 w 」に乗ったんだがな(んでテキトーかいw笑)
と、お遊びはともかくw
肩の力抜いて、自分の思うことをゆっくり考えると良いよ、、、明日期限ってオニだけどwww
私にゎこんなの書けません; ;
コピペして提出したろぉかしらwww
ただ面接で聞かれた時に答えれんくて困るやろなーwwww