■近代文藝之研究|時評|文學入門者に(3)
- カテゴリ:その他
- 2012/04/16 23:30:09
■近代文藝之研究|時評|文學入門者に (一)(3)
先づ第一に、古今は勿論、東西に亘つてあらゆる文學者が、其文學者になつた後にぶつかる困難は何時も生活問題である。即ち先づ第一に如何にして活く可かといふ問題が何時でも隨《つ》いて廻る。だから若し始めから文學に志して將來の行く道路をも用心深く考へて行くものに取つては、此の問題は必ず忘れてはならぬものである。
文學者になるものは生活上の餘裕があつて、財産があるとか、遊んで暮らせるとかいふのが最も必要であると唱へる人もあるが、是も一方に偏した論であつて、兎角左樣な身分の人は古來大文學者にはなれない。前に言つた自然の境遇が文學者を作るのと反對に、最も痛切な利害を感ずるものは第一生活問題、次ぎに生殖上の色欲問題乃至名譽問題といふやうなものであるが、此の第一の重大問題たる生活問題に打當《ぶつか》つて、それと激烈な爭闘《ストラツグル》をやつた人でなければ境遇上|如何《どう》しても活人生の表裏兩面の複雜した有樣に身自ら觸れる機會が少ない、呑氣に鷹揚に單純に育つて行く。箇樣な經歴の人はあまり大文學者になれぬやうである。
--------------------
*註1:文學者
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註2:困難
「難」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/nan.jpg
*註3:廻る
他の稿では「廻」の正字体(「廴」+「囘」)を使っているが、ここでは「廻」。
*註4:道路
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:財産
「産」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/san_umu.jpg
*註6:遊んで
「遊」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註7:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註8:身分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註9:前に
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註10:境遇
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg
「遇」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註11:利害
「害」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gai_sokonau.jpg
*註12:次ぎに
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg
*註13:爭闘《ストラツグル》
「ストラツグル」は「struggle」のこと。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
今日は寒いですね昼間