Nicotto Town



散りゆく花に…


「桜は散るからこそ美しい」

そういう言葉をたまに聞きます。

わたしはその言葉を聞くと、イソップ物語の「キツネとブドウ」のお話が頭をよぎります。

どうしても手に入れることの出来ない、高い枝になっているブドウを
「あのブドウはきっと酸っぱいんだ」
と言って、諦めてしまうキツネのお話です。

確かに、散りゆく桜も綺麗ですが
それが桜の美しさの本質では決して無い!
散らない桜があるのなら
その方がずっとステキだ

そう、わたしは思うのです。

…いえ、決してわたしが横着をして、ニコタのお庭で桜を咲かせっぱなしなしているから言うわけではないですよ(#^.^#)


そんなわけで、
昨夜はお花見に行っていました。
友人達と、その旦那様プラスお嬢様方と一緒です。

実は、その公園には
↑の背景にそっくりの場所があります。
赤い欄干の橋
お池に浮かんだ桜の花びらが街灯に照らされて…
月こそでていませんでしたが、まさしくこの風景でした。

残念ながら、遊歩道なので、そこにシートを敷いてお花見をするわけには行かなかったのが心残りではありました。

その橋の真ん中あたりに、弁天様をお祀りした祠があります。
酔い覚ましに、お子様達を連れて少しぶらついたのですが…
鳥居を迂回して祠の前に行くと、周りはあんなに賑やかなのに、物音一つしない静寂に包まれました。
何だか、とっても不思議な体験でした。

「聖域」
本当に、そう思いました(#^.^#)

アバター
2012/04/15 05:07
ママリンさん

実はわたしも散りゆく桜の風景は大好きです~。
とっても綺麗で不思議な風景ですよね~。

もちろん、咲いている桜も大好きですよ~。
淡いピンク色の小さなお花。
清楚な感じでとっても綺麗です。
出来るなら、ずっと見ていたいですよね~。

綺麗なお花だからこそ、散りゆく姿も綺麗なのでしょうね~。
決して、散ることが前提にあるから綺麗、と言うわけではないのだと思います。

最後の部分
あはは~。
わたしそれ、今年の初日の出でやったわ。
行く予定だったのに、曇っていて行けなくて
「ズームイン朝でやるから良いわ~。暖かいお部屋でお酒を飲みながら見ている方が、よっぽど良いわ~」
って(#^.^#)
アバター
2012/04/14 22:53
花の命は短くて…だからこそ美しいと感じるのかもしれませんね~
万年桜が、あったとして…それはそれで美しいだろうけど~
人間は、慣れる生き物だから、「飽きてしまう」かもしれませんね…

私は、咲いてる桜も、散って花吹雪の桜も好きです。
京都の嵐山の中ノ島に 多数の桜があるのですが、
咲いてる時は、観光客が多くてイヤだったので、
毎年~散り際に 行って、桜吹雪を楽しんだもんです~^^
桜吹雪の中にいると、自分が、ドラマの主人公になった気がして楽しいですよ^^
ああ~こんなとりえの無い田舎から脱出して~あちらへ帰りたいな~ぁ~(T T)

イソップ物語って人間の本質を、ついてて面白いですね^^
さしずめ…私なら~「フン!桜なんて観にいかなくても 家でTV観てる方が、
楽だし~ゆっくり食事しながら観れるし~細部まで観れて 楽しいわよ」って
所でしょう~か~w
アバター
2012/04/14 20:40
うさたさん

あはは~。
確かにそうかもしれませんね(#^.^#)

でも、風が吹いたり、雨が降ったりで、埃はたまらないと思いますよ(#^.^#)

虫は…いかんともしがたいです~(笑


ただですね

綺麗なうちに散るから良い

と言うのは、違うような気がします(#^.^#)
アバター
2012/04/14 20:29
桜が散らないと、花にホコリがたまったり、
虫が食ったりして、薄汚くなると思います。
きっと汚れない綺麗なうちに散ってしまうのが
いいのでしょう。
アバター
2012/04/14 20:10
苗採るさん

千葉県でも、そこそこ有名なところですので、機会があったら是非いらして下さい(#^.^#)
アバター
2012/04/14 20:09
ひろさん

この公園は、わたしのよく行く街の中心近くにあり、いろいろと、思い出の詰まった公園でもあります。

今回訪れたのは、実は、10年ぶりくらいだったのですが、本当に楽しいお花見でした(#^.^#)
アバター
2012/04/14 19:56
連れてってほしい・・・・
アバター
2012/04/14 19:51
散らない桜・・・ね~ 

ひらひらも やはり 風情を感じて また・・という心も好きです^^



聖域・・ そういう場所 そう感じる場所って あると思います
感じ取れるって 素的なことのように 感じます


良いお花見だったみたいで よかったね^^



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.