■近代文藝之研究|時評|東西新文藝の對比(7)
- カテゴリ:その他
- 2012/04/02 22:35:05
■近代文藝之研究|時評|東西新文藝の對比 (7)
而して彼等の或るものは此の特質を嘆美して自家の樣式中に取り入れんと試みた。夫のアールヌーヴォーの模樣美術が果たして光琳から脱化したか否かは別とするも、印象派、殊に其の一派といふ點彩派の如きは尠なからず色彩模樣の上に日本畫の影響を受けたと稱せられる。またホイッスラーが畫の屡々日本の墨畫の簡疎單一な刷毛づかひを模し、若しくは一景中に突然他景の一部とも見るべきものを闖入せしめて、一幅に一幅以外の天地を暗示するの構圖法を學んで日本畫の暗示的趣味を加へんとした等も其の適例である。而して此等の試みが凡て成功してゐるとは無論言はれぬとするも、少くとも其の内の幾部はたしかに歐洲の畫界に一新調を導いたと言つてよい。
--------------------
*註1:而して
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:嘆美
「嘆」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tan.jpg
*註3:脱化
「脱」の旧字体。旁が「兌」。
*註4:點彩派・色彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
*註5:日本畫・ホイッスラーが畫・墨畫
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
「墨」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/boku_sumi.jpg
*註6:影響
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg
*註7:ホイッスラー
『歐洲近代の繪畫を論ず』の稿では「ホヰツスラー」と表記されているが、ここでは原本のままとした。
*註8:屡々
「屡」(=俗字)の旧字体。「尸」+「婁」。
*註9:刷毛づかひ
原本では「刷毛づかい」とあるが改めた。
*註10:暗示する・暗示的
「暗」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/an_kurai.jpg
*註11:適例
「適」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註12:其の内
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。
*註13:一新調
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
早くも4月ですよ