Nicotto Town



春の夜に


昨日の夜は、久しぶりに星空でした。

真冬の鮮やかな星空とは違い、霞がかかって、どことなく薄ぼんやりとしています。
薄い雲が出ていたのかもしれません。

空を見上げて…
北斗七星は確認できました。
そのひしゃくの柄の部分に沿って、視線を移動させると、やや赤みを帯びた明るい星が見えます。
牛飼い座の一等星、アークトゥルスです。
結構明るい星なので、見つけやすいです。

そこからさらに、円弧を描くように視線を移動すると、白く明るい星が…
ありませんっ!( >_<)
おかしいな~、確かにこの辺のはずなんだけど…
このあたりは靄が濃いのか、あるいは雲がかかっているのか、確認できませんでしたが、本来なら、ここにあるはずの星
乙女座の一等星、スピカ。
連星として有名ですね。
本当は5重連星だそうです。

スピカが見つからなかったので、ちょっと探しづらくなりましたが、
アークトゥルスを中心に、スピカから、左回りに円を描くように視線をずらすと、やや明るい星が…
これまた良く分かりませんっ!
真っ赤な火星はすぐ見つかったので、場所的には間違っていないはず(この時期、火星は獅子座にあります)。
たぶんこれだろう、という星は見つかりました。
獅子座のデネボラ。
二等星です。

近くに見える明るい星は、同じく獅子座の一等星、レグルス、です。

アークトゥルス、スピカ、デネボラを結んだものが、春の大三角です。

ですが…何故デネボラ?
同じ獅子座にあるレグルスの方が明るいのに…
すねちゃうよ、レグルス君。
確かに、デネボラの代わりにレグルスを頂点にすると、とんがり帽子みたいになってしまいますけど、別に、四角形やドーナツ型になるわけでも無し、今日からニコタでまじかる学園の制服も売り出したことだし、魔女っ娘のとんがり帽子みたいで良いじゃありませんかね~。

とは言っても、今更デネボラ君を仲間はずれにするのはかわいそうですし、いっそのこと、デネボラからレグルスに線を引いて
「春のちょびひげ付き大三角」
なんてことにしたら、丸く収まるのかな(#^.^#)

アバター
2012/03/23 12:12
そんなわけで、お姉様。

星座の本に関してはあまり詳しくはないのですが、一つ

「新 四季の星座 」
内容も面白いですし、星座早見盤も付いていて便利です。
実はこの本、わたしも持っています(#^.^#)

あとは本ではないですが、こんなページはいかがでしょう。

http://www.zero-co.com/seiza/
星座の見つけ方が分かりやすくかいてあります(#^.^#)
星座に関するお話も乗っていて、面白いですよ。
アバター
2012/03/23 11:09
皆さま~。
コメントありがとうございます~。

えと・・・
実は、わたしは星座にはあまり詳しくありません。
星座にまつわる神話とか、結構苦手です。

わたしが好きなのは、星空そのもの、星そのもの、だったりします。
星座は、夜空を眺めたり、調べたりしているうちに覚えてしまったものです(#^.^#)
アバター
2012/03/23 10:41
うう~~ん いつも星にお詳しいので、感嘆します~。すごい~
私も 小学生の頃は、星座が大好きでほしい物が「望遠鏡」でしたが、
親に「高いっ!無理」と拒否されて、諦めてから…見なくなり忘れてしまいました。
北斗七星は、大好きな星座なので、夜空を、見る機会があれば、いつも探しますが~
その他は、見つけられません~。
せっかくネオンの全く無い~w 田舎に住んでるのですから~
星座をモット 知りたいです~なんかお勧めの星座の本とかありましたら
教えてくださいね~師匠~^^
アバター
2012/03/22 23:29
すご~いい(^o^)北斗七星しかわかりましぇん。
アバター
2012/03/21 20:19
お馬鹿なわたしは 星は皆同じ・・・  ごめんなさい

ちんぷんかんぷん でし。。。
アバター
2012/03/21 20:08
天体観測大好きです!
高校生の時に分割で望遠鏡も買ったよ~♪
ぼーっと星空を眺めてるのが好きだった~。いまもたま~~に
眺めてる・・・でも・・・
一番のネックは、星の名前が覚えられないことです。
あわわわ^_^;
アバター
2012/03/21 18:03
すご。すらすらと星の名前がでてくるのに感心しました。
どこかで天文部だったとかでしょうか。
それともそういう関係のお仕事とか(どんな仕事だ?)

わたしも昔、地学部でしたが天文班ではなくて
地質班だったので河原で石ばかり割ってました。
そうしていつもちょっとずれたことしてたんです。

天文班だったら女子高と合宿にいけたのになあ。。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.