Nicotto Town



体育の授業


去年のブログで、娘が体育の授業で柔道をやる…ということを書きました。
その後日談といいますか、昨日の記事がひっかかっての今日のブログとなります。

道着を購入したけれど、柔道を教わる日がズレにズレ…。
そのせいなのかはわかりませんが、私が知る限りでは数回やったぐらいで終わり。
まずは道着の着方、たたみ方、帯の結び方など基本的なことを教わったようです。
それから取り組みの初歩の初歩ぐらいはやったのかな…???
定かではありません、あしからず。

結局、数回やって冬休みに入り、3学期は創作ダンスをやっています。
この道着が日の目を浴びるのは、早くても今年の秋以降だろうと、想像します。

さて、前置きが長くなりましたが…昨日の読売新聞のネットニュースで見つけた記事
『中高生114人、柔道で死亡していた…名大調査』
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120117-OYT1T00433.htm?from=main4

体育の授業で柔道をやると聞いたときに、真っ先に頭に浮かんだのがこれっ!
こういった大きな事故や怪我が一番心配でした。

何故かと言いますと、1つには
素人である生徒が30名以上もいるなかで、指導される先生は体育の先生
ただおひとりだということ。
生徒ひとりひとりに注意を配り、正しく指導することができるのかな?

2つ目は、1つ目と少しダブりますが、いたずら行為など生徒さんたちが
ふざけて技の掛け合いのようなことをしたときに、制止することができるのか?
指導をされていてそちらの方に集中しているときに、生徒さんの一部が
不本意なことをして、怪我をしなければいいのだけれど…と、思ったものですから。

体は大きくなり、力も強くなってきている年齢ですが、まだまだふざけたい年頃。
それが思わぬ事故を誘発しなければいいのですが。
なんだか体育の授業がすごく心配でした。

昨日、娘はこの記事のコピーを学校へ持って行き、担任の先生に見せたところ
「あぁっ、これね。知ってる」と先生が言ったので持ち帰って来たそうです。
『知ってる=安全についても万全』
という意味でしたらいいのですが…。

アバター
2012/01/19 23:48
> ももちゃん

とかく、学校というところは急には変われない所だということは
昔から変わりなく…といったところでしょうか。
ももちゃんがおっしゃるように、2~3年と、変わらないように
思え…だからこそ不安だったりします。

自分の身は自分で守。
本当にその通りですね。
基本が大切…ありがとうございます^^
アバター
2012/01/19 23:00
多分、ですが2,3年生になっても授業の内容・回数とも1年次と変わらないかと…
指導する教師が熱心だと話は変わりますけど
お話をうかがう限り柔道を専門的にやってこられた教師がいらっしゃるようでもないですし。
でも、だからこそ不安な面があるわけですけど (;´Д`)

往々にして教師の言う「知っている」は
危機感を伴わない、何ら意味のない、あくまで知識としての「知っている」でしかないので
授業を受ける以上は自分で出来る限り気を付けないと!
とにかく、甘く考えない!ふざけない! ここからだと思います^^: 
アバター
2012/01/19 10:47
> さゆたまさん

柔道部なんてないのよ~!
どうしようね…ほんと(;;)

主人もね、授業で柔道をやると私が言ったら
「本人もだけれど、保護者のなかにはやらせたくないと思う人、俺はいると思うなぁ」
って、言ってました。
やはり、この記事にあるような杞憂があるのだと思います。

技はだめだよね、むやみにかけさせては。
どの程度のことをやったのか、よくはわからないけれど…3年間道着は使うと
聞いた覚えがあるので、2年生・3年生といくと技をかけますなんてことに
なるのかなぁぁあ(-_-)
ホント、不安です。。。
アバター
2012/01/19 10:36
それ、私もニュースで聴いて青くなった。
うちの中学は剣道なので、アザはできるけど
ひどい事故は聞かないです。
剣道部もあるので(息子もそうだけど)先生を部員がフォローに入っているそうです。
どうも
大外狩りのワザをかけると事故に陥る人が多い、と言う結果が出ているようなので
かけるワザを制限して指導した方がいいかも?
アバター
2012/01/19 08:54
> おおちゃん

そうなの…。
頸椎損傷なんてことになったら、亡くなるか…一生、障害を抱えて
生きていくような大けがに繋がると思います。

そのことが頭のなかでぐるぐるして、柔道の授業が早く終わってくれますようにと
本当に願ってしまいました。
健康な体で生まれても、生活していくなかで病気や事故などから障害を抱える
ようになってしまう方って、先天性の障害者の方より、もしかしたら多いのでは
ないだろうかなと思うのです。

防げないこともあるとは思いますが、せっかく五体満足で生まれてきてくれたの
ですから、元気なままで生活を送っていってもらいたいです。
私には障害がある息子がいるので、尚のことそう感じてしまうのかもしれません。
アバター
2012/01/19 08:47
 これってホンマに亡くなってしまった子たちがおるんじゃねっ(´・艸・`;)

 初めて知ったよ…

 ウチの次男坊も体育で柔道があって受け身とかやったらしいけど、

 本人たちも受け身自体わからんまんまやっとるらしくって ふざけたりしよったらしいよ。

 先生一人の目じゃ行き届かん授業内容だと思うわぁヾ(;´Д`*)ノ

 担任の先生の『知ってる』の意味は そのことを知っとるって意味なんじゃろぉね…

 もしものことがあったらって考えたら恐ろしいよね( ̄へ ̄|||)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.