猫は入ってません
- カテゴリ:30代以上
- 2011/12/29 15:54:36
知っている人は少ないと思いますが
千葉のお雑煮と言えば「青のり」です。
青のりと言っても、たこ焼きや焼きそばにかけるものとは違います。
↓分かりづらいかもしれませんが、こんなのです。
http://item.rakuten.co.jp/satumaya/10000638/
具は各家庭によって違うようですが、青のりを使うのは一緒です。
青のりを軽く火であぶり、軽くもみほぐしたものに鰹節を混ぜたものを、お雑煮の上に乗せて食べます(地域によって多少の違いはあるようです)。
香りが深くて、とても美味しいですよ。
これになれてしまうと、青のりを入れないお雑煮なんて、まるで、アルコールの入っていない日本酒みたいで、味気ないものに思えます。
余った青のりは、お弁当のご飯の上に載せたり、焼いたお餅に巻いたりして食べても美味しいです。
ただ、この青のり、最近は作り手も少ないらしく、あまり手に入らない上に、とってもお高いのです。
仕方なく、他県産のものを使うご家庭も多いようです。
我が家では、毎年、妹が持ってきますので、タダ、とは行きませんが、割とお安く手に入ります。
持つべきものは、海辺に嫁にいった妹ですね。
よくぞ海辺の男をたらし込んだ。
たまには褒めてやろう(#^.^#)
我が家のお雑煮は
関西風なので丸餅です
白味噌です
菜を入れます
緑色の菜なんですけどね…
小松菜っぽいけど
ほうれん草っぽいけど
菜なんですよ
だしは、多分、ほんだし(苦笑)
おばあちゃんは、本物のいりこだしでした
我が家のお雑煮は↓の通りです。
鶏肉のお出汁も美味しそうですね(#^.^#)
お正月は無理にしても、今度試してみよう♪
はい。
私の家でも四角いお餅です。
ついたお餅を四角く伸して、それを適度な大きさに切って食べます。
丸く作るのは鏡餅くらいでしょうか。
ちなみに作り方は
具はお好きなもので大丈夫です。
我が家では、里芋とかまぼこ、何故かなると、です。
これを具に、鰹節出汁の濃いめのすまし汁を作り、これに、焼いたお餅を入れればできあがりです。
こつとしては、お餅は、火を止めたあとに入れることくらいです。
煮立たせてしまうと、お餅がくっついて悲惨なことになります。
別にしておいて、食べる直前に入れるのがおすすめです。
あとは前述の通り、青のりを上に載せれば完成です。
千葉産の青のりは、かなりお高いですが、四万十産のものは、割とお手頃みたいです。
一度お試しあれ(#^.^#)
そうなんです。
たっか~~~~~~~いんです。
私が海辺に住んでいた頃は、まだどこでも作っていて、割と手頃なお値段だった(らしい)んですけどね。
お雑煮大好き❤
青海苔大好き~!
でも、お雑煮には入れないな・・・。
うちは油揚げとかまぼこ大根・・・鶏肉でおだしを取って
最後に刻みネギをぱらぱらと入れます。
もちろんしかっくいおもち~♪
醤油汁だし。
所変われば本当に違うんですね~゚+。ゥフフ(o-艸-o)ゥフフ。+゚
所変ればですね~。美味しそう~^^
こちらも神戸と京都では全然違って、京都は、白味噌に丸持ちで、
大根(聖護院)京人参、など入れます。
私は、兵庫県の人間なんで、母の作ってた「すましのだし汁に、丸もち
鳥、京人参、かまぼこ」だけです。
夫の実家(山口県西部)は、「すましだし汁に、人参、こんにゃく大根の
きざんだのに やっぱり 丸餅」です。
昔東の方の人は、四角いお餅を、食べると聞きました。
青海苔が、高くなければ、買って試してみたいです~。
良い妹さんを、お餅いや お持ちで~羨ましい~^^
豪勢なお雑煮だわぁ @@
by ねこ