Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月26日

○東名高速全線開通記念日
 1969(昭和44)年、大井松田IC~御殿場ICが開通し、
 東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ
 東名高速道路が全線開通した。
 小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、
 関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。

○ラッキーゾーンの日
 1947(昭和22)年、甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。
 広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、
 1992(平成4)年に撤去された。

○ル・マンの日
 1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、
 ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
 フランス北西部の町ル・マンで開催された。

○源泉かけ流し温泉の日
 順徳天皇(1197年~1242年)の時代から
 「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられた
 長野県の野沢温泉の源泉をかけ流しで提供する旅館などで結成した
 「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定。
 「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日に合わせて、
 科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールする。
 日付は5と26で「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにもなっている。

○県民防災の日(秋田県)
 1983年5月26日に日本海中部地震が発生し、
 津波などにより104名の犠牲者を出したことから。

○紅花栄う
 七十二候の一つ(23候)。

○プルーンの日
 世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーの
 サンスウィートの日本支社である
 サンスウィート・インターナショナル日本支社が制定。
 プルーンの魅力の伝えて販売促進につなげるのが目的。
 日付は2を「プ」6を「ルーン」と読む語呂合わせから。
 毎月26日を記念日としたのは、
 1年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めてのもの。

○風呂の日
 東京ガスが1985(昭和60)年5月に、
 「家族がおふろに入って、親子の対話を」と制定。
 それとは別に、各地の温泉街・銭湯等で実施。
 「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 07:38
>スチューベンさん
 道具もそうですが、技術や体力の向上も大きい要因なのでしょうね^^;
アバター
2009/05/27 00:03
○ラッキーゾーンの日

甲子園に少し前までありましたね。
今は無くてもホームランが出るので野球道具の進化を感じます!






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.