熱帯雨季の洪水
- カテゴリ:ニュース
- 2009/05/19 13:57:54
まもなく、梅雨ですね。
で、思い出したのが、南の島で、洪水に遭った話です。
4年くらい前の話なんですが、
9月の雨季の時期でしたね。2、3日雨が続いていたのです。
夜中の1時頃なんですが、寝ているベッドの上から、雨漏りが激しい。
仕方なく、居間に移って、床に寝直したんです。
そしたら、足元に水が・・・ ドアの下の隙間から入ってきたんですね。
慌てて起きて、ホウキで掃き出そうとしましたが、ドンドン入ってくるぅ~~!
あやや。浸水だよ! オゥオウ~~
すぐに、飼料店に走って、寝ていたボーイ(店員)を叩き起こしました。
「おい!! 起きろ! 浸水しているぞぉ!!」
私の大声に、隣人が、「亀吉、どうしたんだぁ・・・ WOW!!」
皆、ベッドで寝ていたから、気づかなかったんだ。
もう、腰の高さです!
隣の旦那と、うちのボーイは豚小屋の豚の救出に向かいました。
隣人の奥さんと子供と私は、非難準備をはじめました。
100M先の、高台にある教会に非難することにしました。
教会には。多くの人が非難してきています。
皆さん、なぐり雨にやられながら、教会の軒先に固まっています。
なんでだ・・・ なんで、神父は教会を開放してくれないんだ!
おい、カトリック神父! なんでなんだぁ~~!!
仕方なく、私と隣人は、移動してきた私の車に入りました。
その車に、旦那とボーイが麻袋にぶっ込んできた、たくさんの鶏を投げ込みます。
町長が、車で非難・注意の呼びかけに走っています。
2時間経ったでしょうか・・・ 明け方になりました。
雨が止んで、水が引いたので戻りました。
あああ~~~ なんて、無残な光景なんでしょう。
半分青空・麻雀荘の、牌はもちろん、サイドテーブルやグラスがなくなっている。
あれ、炊飯ジャーと、ポットも無くなっている。
隣の奥さんと、海まで探しに行きました。
「あ、流れていく炊飯ジャーみたよ」 あ、やっぱり。
海沿いの公園には、壊れたイスや何かが無残にありました。
ついでに、金目の物を探しましたが、それは、ありませんでした。
飼料店の在庫は、水の流れに、沿わなかったのか、被害は少しですみました。
うちより、下に位置するお店は、散々な損害を蒙ったようです。
家電品が全滅した友人もいましたが。向かいの家は被害がまったくありませんでした。
平坦に見えても、自然の土地の段差、水の流れ道というものを知りました。
途方に暮れるというより、まぁ、仕方ないねという感じで、
私たちは、片付けをしないで、コーヒーを飲みました。
助け出せなかった鶏2匹を、絞めはじめました。
1匹は、7勝している隣人の愛鶏でした。とても、美味しく食べました。
それから、復旧作業を始めました。
浸水とか、土砂崩れとか、自然災害だから、気をつけようがありませんが。
これから、梅雨ですし、台風も頻繁にやってきますからね。
皆様の健康をお祈りします。
って、台風って、ほとんど、亀吉の南の島の、西海上から発生してるんですよ。
浸水なんて、私は経験したことありません。
台風も風と雨の音がうるさいくらいで・・・
南の島って大変ですねぇ!
腰の高さの浸水と、流れてく炊飯ジャー・・・頭に光景が浮かんでく。。。
そりゃひとまずコーヒー飲むよ
確かに自然災害は気をつけようが無い・・・というか正確には考えたらキリが無い
やれる防災だけやってあとは運任せだね
ひとまずどこかの浜辺に炊飯ジャー流れ着いてる様想像しとくか(笑)
台風なんかに負けないで!
頑張ってください!
先日はコメントありがとうございました。またきてくださいねー
今年は台風とともに亀吉さんを思い出しそうです。
出稼ぎ大変ですが、亀さんも休みの時はしっかり休むんだよ~(^0^)ノ
今日もお日様と、さわやかな風に感謝して来たよ。
そして、のんびりコーヒーなんて、、、(笑)
自然は怖いですね~
た、大変だ~
これ以上被害ないことを祈ってます。
金目のものを探すくだりがヽ(★´∀`)☆´∀`)ノステキダヮァァァ゜・‥…━━━☆
神父・・・最悪ですね(;´Д`)
台風がすぐそばの海から発生してるのですか。
雄大な自然と共に暮らしてるんだなあ。。
と感じますねぇ
大変な災害でも、まず美味しく食事して、落ち着いてコーヒーを飲むとか、
すごく勉強になったデス。あわててたり、嘆いていたって始まりませんものね自然が相手なんですから。亀吉さんかっこいいです❤
中学時代、学校の教室の窓ガラスが、強風で割れ、机につきささり…
体育館の屋根は飛んでいき、張り替えたばかりの床は、水浸し。
瓦が飛んでいくのをリアルに見てました…
自然は怖いな!
北海道はほとんど台風が来ない(梅雨もない)ので、その激しさが想像できません☆
でも凍死の心配がなくていいですねー・・!
大事な家電製品が流されてしまって大変だったでしょう><
鶏を絞める・・・南の島では 当たり前なんだよね(^_^;)
絞めるとこ見たら やっぱ食べられない><
亀吉さんは いろんな経験してるね^^
私なら きっと すぐに逃げ帰ってる事でしょう><
家の林檎が台風来ると気になって寝てられない\(◎o◎)/!
しかも、こっちは私のお小遣い稼ぎにもなるから林檎大事で、
台風は迷惑と思っているのに、海の趣味の友達は「やったー!台風が来る!」
って喜んでいる(-""-;)ちょっと複雑だわ・・・
台風の時期にはよくある事ですか?
なら金目の物は置かないよね・・・(。-`ω-)ンー
居ない間に家が流されませんように・・・・
いい物が浮かんでるからと。
メモメモ。
豚さんたちは助かったんでしょうか?
そして教会の神父さんは洪水後
信者さんをたくさん失ったことでしょう。
ところでウチも丘の下にあるんでつが ・・・
台風怖いでつ ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
あ、でも前に未曾有の台風&浸水のトキ、
ウチあたりは平気だったですにゃ。
台風明けにメシを喰いに車で出かけたら
そこらじゅう浸水のおかげで交通規制が。
川沿いの道路なんて、川と一体化しちゃって
隣接した家やマンションから、ゴムボートで人を拾って
運んでたですにゃ。
南の島でなくとも、台風ってやっぱし怖いでつ。
命があって良かった。
炊飯ジャー・・・吹いた(ノ∀≦。)ノ
よく考えたら自分の家の周り
数年前の雨で土砂崩れのまま放置しており早く直さないと思いつつそのままです…><
更に大変ではないのですか
これからも気をつけてください
ここは3時間の大雨で腰の高さまで浸水する地域もあるよ^^;
去年はサイクロンにやられて丸一日、電気がなかったし自然災害はどうしようもないねぇ~
でも、地震だけはやめて欲しい。
だってこっちの積み木を積んだようなつくりのアパートやビルなんて震度5でほとんど崩壊するよw
...神父は役に立たない...φ(・_・。 )メモメモ
今も昔も内陸育ちで、水害に遭ったことはないのですが、
テレビなどで観るより、亀吉さんのお話はよりリアルに伝わってきました。
ほんと、気をつけようはナイのですが、備えられるものはあるかもしれませんね。
しかし、教会の神父さんは居なかったのでしょうか・・・。(・ω・)
どさくさに紛れて金目のモノを探すんでない!
まぁらしいといえばらしいけどね(笑)
ニュースとかでしか観ていませんが、実際被災されると落ち込む暇とかないんでしょうね。
地元では大雨が降ったとしても若干の床上浸水程度で済みますし、雨で帰れないだろうから車で迎えに行く人すらいます。
車で迎えに行った人は案の定E/gに水がかかり動けなくなったなんて話も…大雨の日ぐらい出かけることやめればいいのにって思うぐらいアホな事件が起こります
だいたいの天災には耐えられそうだね。^^
野生児亀吉!
たくましいねぇ!
テレビニュースの映像でしか知らないから、
聞いたときは大変だな・・・と思っても、やっぱり他人事なのね。
亀吉さんの実体験だけに結構、衝撃を受けた。
無事で本当によかったよ♪
でも最後は自然災害だから、あきらめてまた築きなおすしかないのかな?
村の人たちも自然を受け入れながら暮らしているんだね。
それにしても教会は何故開かなかったの?今もなぞなのかな?
亀吉さんの車も、あとが大変だったんだろうな・・・
それでも隣人がいてよかった!
自然災害に遭遇する確立は高くても極楽なんだね♪
やっぱり、帰りたいんだろうな♪
大変な事態だったんだろうね。
しかも真夜中の豪雨・洪水って前が見えないし
状況がわかりにくいだけに不安も大きかっただろうし…。
その時に亀ちゃんに何もなくってよかったよ…。
今後もそういうことは起こらないとは言えないんだよね?
この先亀ちゃんが竜宮に帰郷(笑)したら、雨のたびに
時折この話を思い出してはハラハラしそうだなぁ~(笑)。
そう言う私の地方も、大豪雨で水没した地域がありましたけどね ^^;
友達が喜んで、水没していく自分の家を撮影してました。
後日そのビデオをテレビ局に売り込んでましたよ ^^;
元通りになるまでがまた大変ですが、無事が一番ですね。
異常気象が続く昨今、お忙しいでしょうが亀吉さんも気をつけてください。
やっぱ7勝した鶏も食っちゃったんですか・・・(--;)
7勝した鶏の一言「おいおい てめ~ら悲しまんか~い!感想が美味しく食べましただと~」
「化けて出てやる(*´;ェ;`*) うぅ・・」
そして化けた鶏も亀吉ファミリーはとても美味しく食べました(アリャ)
水も滴る良い女…と定番のボケをかましてる場合じゃあないよな。。。
ちなみにANTは国内だけど、
一昨年は2度ほど川が決壊しかけて非難させられました…
それがきっかけでいまは2Fに住んでますw
私なんか未だかつて避難なんかしたことはありません。
降水も台風も地震も火山も不発弾も。
全く危機感の無い生活をしております。
流されない様にね・・・
愛鶏をとても美味しく食べたのね・・。
注目するとこ違うう?( 〃∇〃)
神父さまのその後も気になるよ?w
なんか偉い
本当に偉い
そういえば一度も洪水なるものの被害にあったことないのですが。
その辺津波もあるんじゃないか?
闘鶏界の羅王は二度と戻らない....ご冥福を
でもその血と肉は新たなケンシロウを育てるべく
私の中にきざみ込みました。
自然ってすごいんだねぇ~(・Θ・)/
「仕方ないね」というのが南の島的でいいですね。
ひどい目にはあったけど、コーヒーと鶏料理を囲んで、にぎやかな声が聞こえてきそうです。
………違った??