Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|梁川、樗牛、時勢…(7)

■近代文藝之研究|時評|梁川、樗牛、時勢、新自我 (7)

我が思想界の今の水平線は、文學に於いて所謂自然主義、宗教に於いて梁川一家の見神論、哲學に於いて人間本位のプラグマチズム、此等に新しい自我の展開、乃至其の工風を見るところに存する。十を毀つて五とし三とし零とせんとした前期の思潮に對して、今は新たに第一より出發し、以つて五に到り十に到らんとする。前者の夢の尚ほ醒めないものが、徒らに誇大、空虚、破壞、小熱狂、小主觀、慢心我の窩中に出入りしてゐる間に、時勢は頓着なく移り行いて、彼等を既に業に一時代の後に遺却せんとする。蓋し今後のあらゆる努力は如何にして新自我を建設し展開するかといふ一題に集中するのであらう。
[#行末揃え](明治四十年十一月)




--------------------
*註1:我が思想界の
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:文學
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註3:宗教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg

*註4:見神論
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。

*註5:前期・前者
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註6:思潮
「潮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_ushio.jpg

*註7:尚ほ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。

*註8:空虚
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg
「虚」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyo_munashii.jpg

*註9:小熱狂
「熱」の俗字体(か?)。「執」+「レンガ(レッカ)」。下記 URL の文字は作字したもの。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sakuji_netsu.jpg

*註10:既に
「既」の正字体。「白」+「ヒ」+「旡」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sudeni.jpg

*註11:遺却
「遺」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/10/21 00:32
●sakino さん:
欧米の自然主義文学においては、他の芸術分野と同じ意味で使われていますが、
日本の自然主義文学は少しイビツな発展型になっています。

欧米の自然主義は、古典主義・ロマン主義のアンチテーゼとしての写実主義がまずあり、
その写実主義を発展させる形で、主観や感性に頼らず、
「科学的・立証的・客観的に自然(や社会・人間)を解明する」
という意味での自然主義が生まれました。

日本の場合も、当初は写実主義をさらに推し進める形での自然主義でしたが、
欧米の自然主義文学のドンとでもいうべきゾラの理論と実作は、
完全に移入・消化されたとはいいきれず、
藤村の『夜明け前』や田山花袋の『蒲団』が、
日本の自然主義文学の収穫であったことは確かですが、
これをゾラ的な解釈で読み取り、称賛するのではなく、
個人の暴露的な告白、あるいは露悪的な心境の側面にのみ注目し、
そちらのスキャンダラス性方向に多くの人が傾斜して、
やがて「私小説」という、日本独自の文学分野を形成するに到りました。
なので、日本の自然主義文学という場合は、ほぼイコール・私小説という、
ちょっと世界標準的自然文学とは、ズレた形になっている

…………というのが僕の認識ですが、この認識自体も
もしかしたらイビツなものかもしれませんので、
お時間のある時にぜひご自身で確認・解明なさってみてください。m(_ _)m
アバター
2011/10/20 23:39
げるそるたま 蜂の子ですか>< ゆうきいりそうですね 口の中痛そうで><

甘いんですか?? それともほろ苦いんですか?? 私はたぶんたべたことありません><

文学においての自然主義って他の音楽や美術の自然主義とは違うのでしょうか??
アバター
2011/10/20 22:50
僕も見て集中してみる



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.