Nicotto Town


およよ・れおポン


英語のSPORTSなら?


スポーツってなんだろな。

日本人の多くは、「体育」に近い印象で見てるよね。

だから、自動車レースなどを「モータースポーツ」って言っても、あまりスポーツだと思われない。

「釣り」もアメリカ人などにはスポーツだったりするけど、日本人はスポーツじゃないよね。

ん〜、なんだろう。

僕は、「体育」だと好きな種目が無いんだな。


昔は、釣りもしたけど、今はやってないな。

テレビでF1を観る事も減ったな。
きらいになったわけではないけど、「観戦」だけで、自分がやる訳ではないしね。


ん〜

自分で実際に行動するスポーツだと、無くなっちゃったなぁ。

#日記広場:スポーツ

アバター
2011/11/05 18:54
なるほど~^^
やっぱり! カメラもスポーツになるんですね♪
「狙いをつけて射つ」かぁ~^^

お答え頂けて感謝です。

お友達は お祭りの山車の引きまわしとか 
子供たちの無邪気な姿を撮りたいそうです。

今までは、普通のデジカメだったらしいんですが
一眼でもっと臨場感?綺麗な?写真を求めてるのかなぁ~

ありがとうございました☆
アバター
2011/11/05 00:15
たしかに、写真で「シャッターを切る」と言うところ、
英語なら「SHOOT」で、銃を撃っても、サッカーでゴールに蹴っても、写真を撮っても「SHOOT」

ちなみに、調べてみたら、
「SHOOT」は意味を広く取って、とりあえず打つ、撃つ、射つでもなんでも、「SHOOT」
「SHOT」だと、「当たった」ことが重要らしい。

「うつ」と「あてる」で使い分けるみたい。

ということで、写真でも、狙いをつけて射つから、そこはスポーツだな。

じっくり撮る時でも、実はやっぱり狙い澄ましている。

夕景でも、太陽の位置なんて、あっという間に変わる。

雲の姿もどんどん変わる。

そういうところはスポーティ

   —————

デジカメ講座は、あるところにはあるみたい。
市の文化センターの講座などにも、デジカメが在ったりするらしい。

でも実は、機械の操作方法より先に、どんな写真を撮りたいか見つけるほうが良い。

世の中に出回っている写真で、「こんなのが好き」というのがあれば、そのための方法が覚わる。

でも機械の操作だけ覚えても、ぜんぜん写真は撮れない。
アバター
2011/11/03 23:26
たとえば・・・カメラはスポーツにはならないですか?^^
結構、重いカメラを持って 走りまわっているイメージがあるんですが^^
れおポンさんは・・じっくり撮るタイプですか?

実は・・・
私のニコタのお友達で 今年の夏の終わりごろに
カメラ【Nikon D3100】を買ったそうですが・・・
サッパリ使い方が解らないみたいで困っているようなんです。
そういう事を教えてくれる所ってあるんでしょうか?

その人こそ、カメラをスポーツ化したいみたいですけど^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.