■近代文藝之研究|時評|今の文壇と…(3)
- カテゴリ:その他
- 2011/10/02 23:02:29
■近代文藝之研究|時評|今の文壇と新自然主義 (3)
自然を忠實に描くといふ。しばらく其のいはゆる自然を單なる客觀の事象と解すれば、凡そ如何なる文學といふとも、如何なる方式に於いてか事象を具せぬものはない。之れを忠實に描くといひ不忠實に描くといふは、唯我が製作時の態度の相違である。今吾人は便宜のため作中の事象を中央として製作道程に兩段の目標を立てやう。一は事象前の態度である、二は事象後の態度である。一はまた事象結撰の態度といふべく二は事象表白の態度ともいひ得やう。前者は我が想像と事象との關係で後者は我が言表法と事象との關係である。彼れは脚色論で此れは文章論である。
作家が自己の經驗記憶想像をはたらかせて一の事象を拈出し來たらんとするとき、常に照應順序首尾といふが如き形式の整理を最後の訴へ所とするの態度を取れば、最高判斷の權威は此の形式の美から發するが故に、茲に脚色上の技巧主義を生ずる。また如何にかして結撰せられたる事象を文辞に表白するにあたり、語句の音調排列聯想等に不諧和のものあるを避けんとするの意識が強ければ、最高判斷の權威は此の意識から發することゝなり、茲に文章上の技巧主義を生ずる。
--------------------
*註1:文學・文辞・文章
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註2:具せぬ
「具」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gu_sonaeru.jpg
*註3:相違
「違」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:便宜
「便」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ben_tayori.jpg
*註5:道程
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg
*註6:事象前・前者・後者
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註7:結撰
「撰」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sen_erabu2.jpg
*註8:訴へ所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註9:判斷
「判」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han_wakaru.jpg
*註10:茲に
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
*註11:技巧
「技」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/waza_gi.jpg
*註12:音調
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg
*註13:避けん
「避」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註14:意識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg
*註15:強ければ
「強」の俗字。旁が「口」+「虫」。
--------------------
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
あんまりよくはわかりませんが 耽美派の文章が好きかな??
コーデとかけ離れたこのブログ@@ 恐れ入りました(‿_‿✿)ペコ
私は神戸なのですが、谷崎潤一郎のこいさんにお会いしたことがあります^^