「契約の龍」(20)
- カテゴリ:自作小説
- 2009/05/15 22:08:58
講義が終盤に近づくと、各科目の考課基準が発表されはじめる。
試験やレポートが主だが、中には長い休みを利用しての課題達成が課されるものもある。「幻獣捕捉学実習」などはその代表だ。
そして、なぜかクリスもこの科目を取っていた。
「なんで今更、改めてこの科目を?」
「知らない。ガイダンスに従っただけだから」
確かにこの科目は、全生徒必修で――ただし、取得できなくても、卒業に支障はない――、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ…と半期ごとに段階が上がっていくことになっている。だが、特例として、親から幻獣を継承している者は、この科目は免除されていたはずだが…
「教務の方に申請を出してなかったのか?…その、「証」のを」
「しんせい?」
「履修届に書いてあっただろう?「幻獣を継承している者は、その旨記入すること」って」
「幻獣の種類が判らなかったからな」
「………なるほど。仕方がない、落とすしかないな」
「どうして。ポチを提出すればいいじゃないか」
「あれは、クリスが自分で捕まえたわけじゃないだろうが。ズルはダメ」
「…小妖精を何かに封じるくらい、できると思うんだけどな。これに邪魔されなきゃ」
クリスにその実力がない、とは思わないが、現時点では好成績が得られそうな幻獣が近づいてきたら、「金瞳」に食われてしまう。
まあ、頑張ってください、としか言えない。
長期休暇を前に、遠くまで帰る者、休暇を避暑地で送る者、たちは早々と支度にかかっていて、寮の中は全体的に浮足立った雰囲気に包まれている。
「で、その課題は、どこで片づけるつもり?実家の方?それとも、父上のところ?それとも他に当てが?」
辺りがざわついているとはいえ、他人の耳目があるから、王室関連の単語は、なんとなく遠まわしになってしまう。
「条件ではうちが一番いいんだけど…遠いからなあ。普通に行ったら、往復だけで休みが終わっちゃう」
「…国内でそんなとこがあるなんて、知らなかったぞ?」
「途中にとんでもない山越えがあるからね。山を迂回するルートもあるんだけど、それだとよその国を通らないとならない。こことはあんまり友好的ではないとかで、出入りをそれはそれは厳しく調べられる、って。祖父の見舞いに来た大伯父が恩着せがましく言ってた」
「…なるほど、あそこか」
思い当たる地域があった。三十年ほど前、独立を宣言した大公国だ。「金瞳」を失い、公爵に格下げになったのが、四代か五代前。その前後から、隣国の王族と誼を通じており、その支援を受けて独立、というのが教科書的な見方だ。実際はどうだか知らないが。
「そりゃ、大変だな。……普通に行ったら、って事は、普通じゃない行き方もあるってことだろうが、普通でない行き方については、訊かないでおく」
「…興味がないのかな?それとも長くなりそうなので面倒だと思ってるのかな?」
「…どっちもだ」
「父上のところはねぇ…あの大食い馬鹿龍の本拠地だから、あまり期待できないんだよね…」
形容語が増えてるし。
「ほかにもいろいろと面倒だし。…でも、叔父様に、面会できるなら、行ってもいいかなって思う」
叔父様って言うと…
「あの、眠れる王子様に?」
「うん……いろんなことが、あの人の事故を境に起きてるな、って。あの事故以前、「証」のある親戚は、もっとたくさんいたんだよね?」
「たくさん、というほどではないが。でも…偶然じゃないか?」
「…そうかなあ…誰もお見舞いできない、っていうのも、何か怪しい」
「怪しいって……」
考えすぎじゃないのか?
…だが…
「クリスの言うのは、人為的なものな感じがするってことか?」
「人為的?……例えば、実は大公(おじさま)は亡くなっているのに、生きているように装っている、とか?」
「クリスの存在を計算に入れなければ、あり得ない話では、ない。国王(とうしゅ)夫妻には子供がないし、ほかに「金瞳」(あかし)を持っている人たちは、高齢だ」
「……それは、困る。とっても、困る」
今までそこに思い至らなかったのだろうか。
「そうだね。とっても困った事態だ。…もしそうだとしたら、クリスは、どうする?」
「…考えたくない。私は、ゲオルギアの者になんか、なりたくない。大公には、死んでも、生き返ってもらう」
「クリス、その表現はなんだか変だよ「死んでも生き返ってもらう」って」
笑い飛ばそうとして、何かが腑に落ちた。
↓一番左側から一列全てコピー
/ ̄☆ ̄\ み ▏∴ ∴‥▏か ▏‥・ ∴▏ん \___/