Nicotto Town



そんなこと言われても…


今回のお題は、夏休みの予定とのことですが…

夏休みなんて、お盆を挟んで数日しかありませんし、どうせ半分くらいは出勤だろうし、せいぜいお墓にご先祖様を迎えに行くくらいです。

両親の故郷であるこの街に越してきたのは、私が中3の時でした。
今でこそ、ご先祖様の送り迎えは車で行っていますが、以前は、家族そろって、40分程の道のりを歩いて行っていました。
夜の道を家族と散歩(ではないけど)するなんてこんな時くらいしかありませんでした。
前を両親が歩き、私のとなりには妹。
時々入れ替わったり、いろんな話をしながら。
廻りの田んぼには蛍が飛び交い、見上げれば一面の星空。
懐かしい風景です……

あの田んぼには、まだ蛍はいるのでしょうか?
今年は久しぶりに歩いて行ってみようかな?
お迎えだけなら、一人でも大丈夫ですし(送っていくのは家族みんなで、という習慣があるので)

でも、こんな格好で行ったらご先祖様に怒られるかしら?

アバター
2011/07/23 12:08
~ゆさん>
なるほど。近いんだから送り火迎え火なんていらないですね。
そういえば、母の実家でもそうだったなと思い出しました。
アバター
2011/07/23 01:47
ひろさん
そういうものがあるだけでも、私はきっと、幸せなのですね。

みーさん
女性は家を出てしまうと、なかなか実家のことは、出来なくなりますよね。
私は両親の家にいるので出来ますが、妹はお盆でも帰ってこられません。

パパイヤンさん
うちは田舎で、お墓も近くにありますからね。
廻りでも、みんなそうです。
県外に住んでいた時はやはり、迎え火と送り火で済ましてました。
私が最後に蛍を見たのは12、3年くらい前でしょうか?
いまでも見られるのかは分かりません。
アバター
2011/07/22 21:05
お迎えって、実際にお墓に行かれるんですか。
家のほうは迎え火と送り火だけでした。

でも、蛍がいるところなんて、すばらしい。私が蛍を見たのは一回だけ。それも人工的に飼育したものです。
天然の蛍が光り飛び交う中を歩くなんてうっとりするような光景を想像してしまいます。
アバター
2011/07/22 15:37
懐かしい日本の風景・・・ですね。
母方の祖父のお墓が実家に、父方の祖父母(ご先祖)のお墓が父の実家にあります。
母方の祖父の方は実家に行った際にちょこちょこ行けるんですが、父方のは世代が変わってしまっているので、父ですら足が遠のいてます。
いわんや我々は・・・。(汗)
今年はお墓参りはムリだろうなー。(><)

・・・あー、その格好では行かない方が賢明だと思いまする。(爆)
アバター
2011/07/22 13:24
そういうの  ちゃんとしているのですね。。

わたしは 父 母 赤ちゃんのときに無くなった姉の位牌が
あるのですが。。

お寺に行くぐらいかなぁ~
先祖のお墓は 叔母が 福島に持って行ってしまい

今では あの地震で お墓もありません。。

お盆は 迷わず来てくれるのを 家で待っていようと 思います



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.