Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


間違いとは言わないけど

フリマ見てて思うこと。
リアルでフリマをやるってのは、決していいものと交換するためじゃない。

出品してるものが、ほしいものだから
ほしいものを安くで手に入れたいから

マァ、リアルならオカネいくらいくらって決めるところだから、
何々がほしいです、と書くのはかまわない話だと思う。

でも、「元C現Pだけ」とか、ほぼ無理って条件を
絶対って押し付ける人のなんと多いことか。

俺から見たらこう見える。

形の違うクレクレじゃんw

#日記広場:フリマ広場

アバター
2009/05/02 12:07
ですねえ。高望み通り越して、無理な注文が多すぎ・・・。
つらつら眺めてはおりますが。
追記コメントのお嬢さん。いいですね。
アバター
2009/05/01 23:15
>ネココさん
 初コメントありがとう。ダブったガチャアイテムについては、プレゼントをすることが出来るのではないか、
 と思われます。あなたは運よくタウンでクレクレさんに出会わなかったようで、よかったですね。
 出会うと気分悪くなることと思われます。私のように。

>香子さん
 あげたい、と思わせるだけの魅力を発揮するような人には、黙っててもプレゼントなり、
 フリマ利用の交換なりをしてしまうものです。私は、後でアイテムがいらなくなったり、
 ほかの人に譲ることも可能なように、フリマを利用して特定の人と交換することをしていますが、
 「プレゼントされたものを大切にする」 ことさえ出来るのなら
 アイテムを誰かにあげてもいいと思ってるからです。
 その人の役に立ちたくて贈るんだから、そういうのもありではないでしょうか。
 たとえば、好きな人にあげたいアイテムがあるのに持っていないとき、「使って」 と差し出してくれたら
 もうステキ10個あげても足りないくらいうれしいと思いますよね(笑)。そんなものです。
アバター
2009/05/01 20:49
あげたいと思ったら くれくれ言わなくてもあげたいものです
その関係を築かずに 無理難題はどうしたものか・・・
フリマ見て少し悲しくなるときありますねぇ
ま、それに答えるかどうかは ほしい人の価値観なので
持ってない私は何も言うことはできません;;
Pがちゃがフリマに出せるようになったら・・・なにかと交換したいです~
同じのばかりいらないし(ノ△・。)
フリマってそういうものだと思います
私にとってはダブっていやなものでも ほしい人がいるかもだから
これと!っていうのは・・みんなが参加できないですよね・・。
たくさんの中から、自分のほしいのあったらうれしいですよね^^
アバター
2009/05/01 20:41
ブログ広場からきましたー

前のサイトだと、ミニメールでくれくれ!って来ていたので、
このサイトに来てから、くれくれさんがいないのって、この
フリマのおかげかな?って、ある意味で思いました^^

ダブったガチャアイテムをプレゼントしたいけど、これができると
タウンで、くれくれさんが沸くんだろうな~。

第一フリマ会場、第二フリマ会場みたく分かれてくれて、
なんだかうまく交換が成立すようになったらいいのですが、
それ以上の想像力はありませぬ…。
アバター
2009/05/01 19:58
そんなことかいてたら、ある人からいい話を聞いた。
お母さんと参加してる中学生の子だそうだ。かりにAちゃんと呼ぼうか。
Aちゃんはお母さんに、上下セットの服を買ってもらったそうだ(無料コインらしいが)。
最近、Aちゃんにはほしいものが出てきた。
私の友達がその子と仲がいいんだが、たまにはプレゼントを、と思ったそうだ。
そして、それをプレゼントする約束をした。
Aちゃんは、こう答えたそうだ。
「ありがとうございます。私は、コイン今あまり無いので、ただもらうだけではいけないから
 コインためて○○を買います。だから、それと交換してください」
こんな子だったら、その○○が俺が持ってても仕方ないようなものだとしても
喜んで交換するわな。
ちなみに、まだたまってないからといわれてとりあえず待ってるそうだが、
俺の友達は、これまたたぶんその○○、俺と同じように思ってるそうだが、受け取るだろうな。
努力したものを受け取るほうが、この場合は「近所のおせっかいの教育」ってやつになるだろうし。
まぁ、気持ちとしてはコインをあまり使わせたくないところだけど、一生懸命ためて使うっていう、
基本的なことを覚えるにはちょうどいい機会だし。
そうそう、この話、もうひとつツボがある。お母さんに買ってもらった、ということだ。
おねだりしたんだろうけど、買ってもらえるような関係でよかったな、と思うし
それに、ほしいからといって沢山のものを買ってもらうということをしなかったわけだ。
そのお母さん、俺も子供が持てるようになったらちょっと見習いたいものだと思った。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.