■近代文藝之研究|研究|イブセン小傳(27)
- カテゴリ:その他
- 2011/06/14 22:39:04
■近代文藝之研究|研究|イブセン小傳 (四)(2)
イブセンが『ブランド』以後の作は之れを全體についていふと、凡そ三種に彙類することが出來やう。第一は『ブランド』『ピーア、ギント』『人形の家』其の他の作に於ける如く、道徳問題乃至深い人生問題を如實に取り扱つたものである。所謂自然派的問題文學の最も深奧な域にあるものである。第二は稍淺い現実實の社會問題を取り扱つたもの例へば『青結社』其の他二三の作の如きがそれである。ゾラ等の社會問題的作品と伯仲の間に列せらるべきものであらう。第一種を若し哲理的又は第一義的を名づけ得るなら、此の第二種は社會的または第二義的とも呼び得やう。第三は『海の婦人』『建築師』『我等死より醒めなば』等一種のシムボリズム乃至超自然的な所を有してゐる、言はゞ空靈的な作物である。尚ほ此の三樣の傾向の關係發達を精しく論じたら面白からうと思ふが今は省く。
--------------------
*註1:全體
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註2:『ピーア、ギント』
原題は『Peer Gynt』(英訳題も同じ)で、現代では一般に『ペール・ギュント』と和訳表記されている。
*註3:道徳
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」「徳」の旧字体。「心」の上に「一」が入る。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg
*註4:所謂・超自然的な所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註5:『青結社』
「青」の正字体。「月」は「円」。
1869年初版・初演の『青年同盟』のことかと思われる。英訳題は『The League of Youth』なので、校正時に『青年結社』の「年」の脱字を見落とした可能性もあるが原本のままとした。
*註6:社會
「社」の旧字体。扁の「ネ」は「示」。
*註7:又は
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註8:『海の婦人』
「海」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kai_umi.jpg
「婦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_tsuma.jpg
英訳題は『The Lady from the Sea』。現代では一般に『海の夫人』と和訳表記されている。1888年初版、翌年初演。
⇒・補足:『近代文藝之研究』中の「イブセンの解決劇」では、『海の夫人』との和訳タイトルとなっているので、「婦人」というのは誤植の可能性が高いように思われる。
*註9:『建築師』
英訳題は『The Master Builder』。現代では一般に『棟梁ソルネス』と和訳表記されている。1892年初版、初演。
*註10:『我等死より醒めなば』
英訳題は『When We dead Awaken』。現代では一般に『私たち死んだものが目覚めたら』と和訳表記されている。1899年初版、初演。
*註11:空靈的
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg
*註12:尚ほ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。
*註13:發達
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註14:精しく
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
マウス初購入楽だね、。ノートパネルカソール疲れるから
かっちゃた。安いからすぐ壊れそうマウス