Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


二ヶ月がたって(その4)

*************************************
前のブログの続き。
先に注意しておくが、この情報はすべての災害で当てはまるわけではない。
前のブログと同じく
、間違いがあれば、コメントに書いてくれ。できるだけ早く反映させる。
もっと参考になるサイトがあれば、ぜひ教えてほしい。追記する。

もし気が向けば拡散してるやつらに正しいことを教えて、
間違いを訂正させればいっそういいかもな。

テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではないというのは、
本来そういうことだろう?
*************************************
誤)女性の方は性犯罪などが増加しています。
  1人での行動は控えるようにしてください。
 
一人での行動は避けてください、が正解。
 何か起こったときに二人いれば片方が助けを求めることもできるからだ。
 だが逃げる前から何で「増えている」と決め付けたどこで見た?
 誰だ、こういう不安をあおるようなことを広めるのは。
 あおっといて自分がやろうって魂胆でもあるんじゃねえのか?
 性犯罪、泥棒、そういうのが増えることは考えれる。
 今回の地震で言えばむしろ泥棒が増えてたことは無視か?
 まるでよその見物人のようなことは書いてるんじゃねえ。


*************************************

俺の経験から4つほど追加しておく。

ピアノから離れる。
 ピアノは重い。アップライト(縦型)ピアノは、200~300Kg、グランドピアノになると
 300Kg以上、コンサート用になると500Kgを超えるものが少なくない。
 一見すごく安定しているように感じるかもしれないが、足の下にタイヤが
 付いているものが多く大地震で動いてしまうことが考えられる。
 実際、私のうちにあったアップライトピアノは長野県西部地震(1984年)のときに
 横方向にずれてしまい、弱かった床の一部が抜けてしまった。

現金を、小銭も含めて持っておく。
 少しでいいので、小銭(100円、10円)は持つようにしてください。
 災害時に公衆電話しか使えない場合があります。

テレホンカードを持っておく。
 テレホンカードしか使えない公衆電話が動いている場合があります。
 実際今回の地震で私が持ち歩いていたテレホンカードは
 何人かの人の救急電話で役に立ちました。たった500円でも重いのです。
 (残念ながら停電時には使用できない場合が多いです)

簡易的な消毒にはお茶も有効
 たいていの人は「お酒」を浮かべることと思います。
 注意してほしいのは、カクテルサワーなどの甘い種類などでは
 糖分が消毒の妨げになる場合がありえることです。
 完全に効果があるとはいえませんが、お茶には殺菌成分として有効な
 カテキンが含まれています。


もっとたくさんの知っておくべきことはあるだろう。だが人間には記憶の限界がある。
われわれは、たくさんの情報を手に入れられる。ならば、それらを日ごろから
「みておくことで」記憶の底に埋めてしまおう。
埋まってるものは、掘り起こすことができる。


****************************************

参照したサイトのアドレス(順不同)

消防庁 地震防災マニュアル -震災対策啓発資料-
  http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/index.html

地震にあったときのための、さまざまな情報をあらかじめ学ぶコンテンツ。
一般的な対応法などを簡易的に説明してる。

総務省 生活密着情報
  http://www.fdma.go.jp/html/life/

生活に密着した緊急時のお知らせ、対応方法、災害時のさまざまな情報などを集めてある。
先に紹介した地震防災マニュアルもここに収録。

日本赤十字社 救急法等の講習 講習の内容について
  http://www.jrc.or.jp/study/safety/index.html

心臓発作・外傷などの救急法の講習内容を収録。
基本的な救急法を見て学ぶことができる。

毎日コミュニケーションズ『COBS ONLINE』(コブスオンライン) 
場所別・地震が来たらこうすべき!

  http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/03/post_950.html

「消防庁 地震防災マニュアル」に基づいてシチュエーション別に12の場所ごとの
対応法を説明している。

一般社団法人 マンション再生協会 マンションの耐震Q&A
  http://www.manshon.jp/taishinq_a/index.html

マンションの耐震に関するポイントをQ&A形式で説明。

(財)日本建築防災協会 マンション(共同住宅)耐震診断・改修Q&A(PDF形式)
  http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/090806.pdf

マンションの耐震診断・改修のポイントをQ&A形式で説明。


****************************************

#日記広場:ニュース

アバター
2011/05/12 21:09
為に成るなぁ〜〜(^^)
アバター
2011/05/12 12:09
震災後一週間くらい「公衆電話が無料で使えます」と、散々テロップで流れていましたが、
肝心の10円が必要なことは一切触れていませんでしたね~。
マスゴミさん、情報流すのはいいけれど、正確に!と思いました。
戻ってくるとは云え、持たずに公衆電話を使おうとした人もいるんじゃないかな?と思いましたね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.