Nicotto Town



被災地からの便り

岩手と宮城でニコッと友だちが被災しました。
家族は無事でしたが、家は無くなったそうです。
岩手の友は、避難所暮らしをしながら、本職のパン屋さんを復活させています。
岩手のリトルリンダの避難所暮らし通信を、ちょっと紹介しますね。

避難所の夜
消灯時間が9時という過酷な日々。夜が長い、朝が待ち遠しい。
元酒屋のあった場所から拾ってきた酒を飲むしかない。
おっさんで集まって焼肉とかゴエモン風呂しようとしたら、警察に怒られた。

神経衰弱
津波に遭った靴屋が、ばらばらになった靴を無料で開放。
しかしなかなか、左右同じサイズで同じデザインの靴が見つからない。
なんとか3ペアゲット。非常時ならではだね。こういうの遊び^^
ケーキ屋も復活させることにした^^

宮城で実家に身を寄せながらボランティアしているともさんのブログから抜粋
 瓦礫のほうは大型重機でないと動かせないので、主に遺品捜索や、
 1階まで浸かった家の後片付けなどのボランティアです。
 最初のほうは、かなりショッキングな光景にも間の当たりにしましたが、
 その中で前向きに考え、復旧に努める被災者からも力を貰いました

二人とも元気で頑張っていて嬉しいです。

アバター
2011/08/08 21:52
この前 行ってきたところは 「野田村」というのだけれど
そこで 今度 青森弘前ねぷたを 運行するんだって

弘前市のやつは 青森市のやつと 違って どこか 灯篭流しに 見えます。
ねぷたを見送る 住民の方々の お姿が 目に浮かびます。

では。 また
アバター
2011/07/19 21:29
いつ帰るのじゃ?
アバター
2011/07/09 23:06
さとけいくん
 ごはん食べるのと、お土産を松島でということです。
 綺麗だったのね。ますます楽しみです。
アバター
2011/07/09 23:03
松島は以外にキレイだったな~
貧乏なのに経済活動ですか??w

ぼくもお金落とし過ぎて かなりひっ迫してますww
アバター
2011/07/09 21:57
世界遺産になった平泉観光をメインにして、
岩手の海の近くの被害地域は遠いから
仙台から松島に回って、松島で経済活動してきます。
アバター
2011/07/06 23:56
素敵な笑顔を届けてきてね☆
アバター
2011/07/03 23:21
さとけいくん
 ボランティアの方は、まだまだいらっしゃるのですね。
 確かに、地元の方がつなげてくれないと動けませんものね。
 寒い災害時から。暑い夏になりました。
 冬までに、どうか仮でもひと段落できますように。
アバター
2011/07/03 23:19
セブンさん
 暑くなりましたね。。。
アバター
2011/07/03 03:41
6/26から5泊6日で岩手県に行ってきました。

ボランティアさんは 入れ替わり立ち替わり いらっしゃるけど

ボランティアセンターの方々は ずっとそこにいる

地元スタッフの支援が より必要だと感じました。
アバター
2011/04/13 00:54
今夜、ラジオ番組でリスナーの15歳の女の子が宮城の
被災した方で、パーソナリティの、今一番ほしいものはの
問いに、家が流されたので洋服が欲しいと言っていた、
もっているのは、被災した当日に着ていたスウェットだけだと、
買いたくても店が無いって、遠出したくても交通手段もないし
この格好じゃいけないって。
年頃の女の子には切実だよね、と思った。
アバター
2011/04/12 20:53
セブンさん
 仮設住宅って防音とか暑さ寒さに弱そうですものね。
アバター
2011/04/11 21:05
今晩は、辛い出来事がありまして
ニコッと 少し休みます すみません
アバター
2011/04/09 15:13
亀ちゃん。

ちょっと耳の調子がよくないので、持病ですが
しばらく巡回を辞めます。
ごめんね。

二次災害ともいえる、震災関連死が増えてきているようですね。
その中でも子どもたちの笑顔が救いになっているようです。
個人的にでもよいから、そんな子どもたちの笑顔を支援する何かを
送れたらいいよね。

被災地におられる人にそんなコメントを残してきました。
もし、何かあったら、声をかけるね。

取りあえず、自分の体力もあるので、
必要以外は巡回するのを自粛しようと思っています。
アバター
2011/04/05 22:52
阪神淡路大震災とか中越地震とかの
ときは自衛隊とかのテントでテント村みたいのを
作っていたような記憶が、まだ寒いでしょうが、
暖かくなったら、体育館よりまだパーソナルスペース
の確保ができそう。アメリカ軍とかがイラクでつかってた
ような立派なやつ。
アバター
2011/04/05 00:35
セブンさん
 個室と多少の食事を提供できる方とのマッチングしてくれるNPOみたいな所や
 部屋の提供を出来る旨を市町村に登録しておくシステムもあるようです。
 ネットで検索してみると、多くの自治体がそれを始めてるようです。
 私は今、東京に住んでいます。東京なのでそれなりに仕事の求人はあるので、
 今借りてるアパートの使っていないロフトを無償で提供したいと考えています。

sumia嬢
 やっぱガソリンなんだね。交通手段がないと移動もままならないものね。
 そっか、主要幹線の復活と、ガソリンの供給ですね。
 被害に遭ってなくても、ガソリンがなくて仕事に行けないのか。そうだったのか。
アバター
2011/04/04 23:42
元気で頑張ってる様子のブログで私も嬉しいです。^^

うちの会社の子会社が被害あった地域にあって、工場は被害を受けてないのだけど
従業員やその家族、近所が被災したり、ガソリンがなくて会社に来れないらしい。
その為に取引先も休業したり、、、
とりあえずガソリンがもっと運べたらいいのにって思う。
皆が考えてると思うけど、車が動かない事には支援物資も届けられないし、
片付けも時間掛かるだろうし、元気な人が動ける範囲も狭くなっちゃうし・・・。
問題はそれだけじゃないけど、頑張ってほしいね。
アバター
2011/04/04 23:32
仮設住宅、資材不足や建設場所不足で
建設がすすまないとの報道、水も存分につかえない
ような避難所の方々は一時的に希望者だけでも隣県の宿泊施設
とかに無料滞在できるようにできないものか、もうやってるかもしれないけれど
国がGoサインを出さないといけないと思う、ホントにつかえねぇ政府。
アバター
2011/04/04 13:06
mabuさん
 津波に巻き込まれながら逃れた人は、体の塩が心配ですよね。
 自衛隊の作った簡易風呂に入った人たちのぬくぬく顔が忘れられません。

mako☆さん
 何よりも流通ですね。そしたら、みんなの支援もいっぱい届けられるし。
 食べるものと暖かく過ごせるもの。それが早く行き渡るといいですね。
アバター
2011/04/04 12:58
東北ナンバー車を見かけると、゚。*★ガ ン (o`・ω・)o バ レ★*。゚の目で心の中で、がんばれコールをしています。
トラックを見けます、流通が戻りつつあるのかな。
アバター
2011/04/03 22:21
新聞で、積もった雪を握りしめてたき火で溶かして手を洗っている方の記事を読みました
お風呂入れるなら、入れるとよかったのにですね
お湯があったら、汚れも落としやすいし
きっと汚れを落とせずにいる方も多かったですよね・・・
アバター
2011/04/03 20:02
カリン☆さん
 避難所の有志でお風呂とかいいと思うんだけどね。
 天井も高くて硬い床ってシンシン冷えるんですよね。
 はい、私もバイト頑張ります。

tontonさん
 お風呂はリラックスできるし、海水にのまま乾いた人もいたでしょうね。
 私も子供手当てや、他の手当ても被災地に回してほしい考えです。
 ずっとじゃないし、今だけ支援を必要とする場所があるわけですからね。
アバター
2011/04/03 14:58
自衛隊が用意した、お風呂に入った被災地の方々の嬉しそうな様子をニュースで見ました。
暖かいお湯に浸かると心も身体も解れますよね〜
五右衛門風呂に入りたかったオジさん達の気持ちも分かる様な気がします^^

日本中で協力して、早い復興を願います。
…それなのに…
“子供手当つなぎ法案” 可決されてしまいましたねぇ…
その分、復興に回せばいいのに…
こんな時に、何かと無料可と求める人の気持ちが分りません。
もっと困っている人達がいるのに…><
アバター
2011/04/02 23:06
消灯時間が9時では夜が長いよね。
寒いし酒でも飲んであったまりたくなるのも当然ね。
お水が出るのならゴエモン風呂もいいんじゃないかと思うんだけどな~
お風呂に入ると心も体もあったかくなるし。
硬い床で薄い毛布では熟睡もできないでしょうし。
早くあったかいお布団でぐっすり眠れますように。
少しずつ募金を長くできるように 私もバイト頑張ります~
アバター
2011/04/02 23:06
∫りるりん∫姫
 岩手の友だちはね、彼のブログやチャットした内容を頭叩いて思い出して
 地図を見ながら推測して、大丈夫だ、絶対って心配してたんだ。
 汁は仙台で仕事してるはずだけど、出身地は青森。絶対無事だよ。

かめっちゃん
 被災地でホッとさせてくれる彼の呟きを紹介したかったの。
 被災したニコ友は、今は大変だけど、心は離れないよ!!
 支援できるようになったら、元気をいっぱい支援しようね♪
アバター
2011/04/02 21:34
神経衰弱、ほほえましい|´∀`●) ポッ
そういう気持ちを持てるってことが、すごいなぁって、心がほっこり^^

関西に住んでいては想像のできないことばかりで
同じような暮らしのなか同じような悩みを抱えてニコッとしていたニコ友さんが
今は自分とまーーーったく違う環境で暮らしているのかとおもうと
なんだか心まで離れていってしまうようで悲しくなるときがあります(´;ω;`)ウッ…

ここ(ニコッとやネット)では大阪と仙台の間に距離は感じたことなかったのに
同じような暮らしの中、等身大の悩みを、語り合って慰めあってしてたのに。

今自分にできることってなんだろう、と考えてもなにも出来ない。
現実と、実際にはわたしたちは離れて暮らしているんだってことを、思い知ったというか、
なんだか全然うまく表現できないんだけど
ちょっと寂しい気持ちになるんだ(´・ω・`)ションモリ
アバター
2011/04/02 20:22
†ゆみ†さん
 テレビの避難所の方たちの声も切ないですが、
 実際の友だちの声となると、さらにリアルに伝わってきますよね。
 はい。復興まで、私たちで出来る範囲で支援していきましょうね。

かりネコ夫人
 だってねぇ~、この岩手のニコ友がね、携帯ではニコッとできないから、
 携帯で出来る「某SNSやってよ」ってお願いするんだもん。で、登録したんだ。
 で、リアルな話でちょっと笑えたし、皆に伝えたかったの^^
アバター
2011/04/02 20:13
崖の上のともさん
 勝手に抜粋して紹介させていただきました。
 現地のボランティアって何をするか、私をはじめ分からない人も多いので、
 こういうことなんだと、皆さんに発信したかったの。
 自身も被災者で、食べ物などの調達も大変な中、ありがとうございます。

どらねもそさん
 子供のギターが見つかったって、岩手の友の瓦礫の家の写真も見ました。
 流れついた食べ物でしのいでいたのですか。
 歩くといっても、5~6時間は大変ですね。足がパンパンに張っていませんか。
 タバコはね、喫煙者には精神安定として必要でしょうね。>元喫煙者^^
アバター
2011/04/02 20:00
TVでは流れないショッキングな光景・・
想像するだけで胸が痛くなるよ・・・
乗り越えなければいけないことがたくさんあるのに
ちゃんと前を向いてみえてて凄いです
宮城のお友達ひとりは無事だった・・けど
知る術のない友達・・どうしているのか考えると怖くて仕方ないよ><。
アバター
2011/04/02 19:22
ユキーデさん
 被災地も少しは暖かくなってきたでしょうか。
 途方に暮れた被災者の方々も多いでしょうが
 こういう元気なおっさんが復興をしていってくれるのでしょうね。

みだめさん
 ちょっとやけっぱちな気持と、明るい思考への転換。やっぱ、開き直りかも。
 でも、こうやって発信してくれてる、同世代の生の声もいいでしょう^^
アバター
2011/04/02 14:30
被災者の方の声が聞けるなんてありがたいです。姐さんありがと。

日本中が応援しているのが、届くといいな・・・!
アバター
2011/04/02 13:38
私のネットでの友達も宮城で被災しました。
幸い家は大丈夫でしたが、津波の水が家の前まで来てしまい自宅避難です。
外に出れないので食料などは家族や親戚の人から何とか差し入れをしてもらったそうです。
避難所に行っても人で溢れかえっていて欲しいものも食べれないみたいです。
テレビなどの報道からでは伝わらない辛さが書かれているので、
何かしてあげたくても何もできなくて・・・
今だけでなくこれから何年もかけて復興に募金などをしたいと思います。
アバター
2011/04/02 12:31
沿岸部は未だに厳しい生活環境だと思います、物資も入ってるとはいえ都市部周辺だけでしょう
同僚の家族を探すため何とかガソリンを調達し実家のある南三陸町という所へ行ったのですが
まるで映画のシーンの様で酷い有様でした、5階建ての病院の屋上に船が上がっていました

私は地震翌日に流れ着き落ちていた真空パックの燻製タンで数日しのぎましたよ
今では徒歩移動往復5~6時間は余裕になりました^ ^
最近はタバコが手に入らないと自分の周辺の喫煙者が騒いでいます、この状況でも止められないのですね。
アバター
2011/04/02 06:28
前向きになれるのはみんなのおかげです^^
リア活やニコ活でもほんのちょっとの励ましが、
自分にとって大きな力になってると実感しています^^
最近はなんだか涙もろくなっちゃったw
アバター
2011/04/02 05:39
先の分からない避難生活はとても辛そうです。
非常時でもまだみなさんの明るい様子が伝わってきます
電気はまだ通ってないのでしょうか。
一日も早く避難生活が終わりますように。
アバター
2011/04/02 00:25
業務の田中さん
 そ、そ。リアルな話ですよね。 酒屋の酒拾ってきてってのが笑えます。
 テレビでは老人や女、子供ばっか報道していますが、
 彼は40代。3~50代の男性の話があまりニュースで見えてきませんものね。

手毬さん
 確かにハイですね。
 岩手の彼はベーカリー店やってて、消防団でも忙しくしていました。
 町の青年団って感じですね。そういう世代が復興を引っ張っていくのでしょうね。
アバター
2011/04/02 00:17
セブンさん
 お風呂は皆、入りたいでしょうね。
 下手に人の家の木片を使うなとかはあるのでしょうが。
 危険とかなにか理由があるのかな? 今度聞いておきますね。

ふ○っちょ会長
 テレビで言ってたけど、仮設住宅を作る場所も難しいみたいね。
 どこにでも建てちゃっても、ライフラインが整備しにくい環境だったとか。
 南の島では、どこでも建てちゃうけどね^^
アバター
2011/04/02 00:12
popokun
 うっ。。。。 そういえば、パンダは今日から公開されましたね。
 都知事選も控えているんですよね。
 どうしよっかななぁ。

ゐ休さん
 テレビでは、大きな体育館みたいなところで片寄せあっていますね。
 近くなら、昼間は捜索にも行けるでしょうが、
 福島では、ただじっと終息を待ってるしかないのでしょうか。 
アバター
2011/04/01 23:48
被災地では想像を絶する過酷さなのでしょうね(>_<)
ですが、前を向こうと頑張っている被災地の皆様のお姿をニュースで見るたびに
目頭が熱くなります(≧д≦)
アバター
2011/04/01 23:47
これからなんだろうなぁ。。
何もかも。

ある種のお祭的なんですね。今はきっと。
大変な時期で、どこかハイであると思うんです。
被災者の方も支援する人、救援する人。
それが終わる頃、疲れと寂しさ、現実にある問題などね。。

何かをやっていく方が、前に行けると思うので
どうぞ、無理せず、休み休みでよいから、
やれることを頑張ってと
願っています。
アバター
2011/04/01 21:44
リアルな話をもっと聞きたいです。
アバター
2011/04/01 21:12
仮設住宅
早く出来るといいね。

アバター
2011/04/01 16:23
ゴエモン風呂、 ドラムカンとか
ガレキからもってきた風呂桶とかで
山水、等が確保できるところなら私でも
試してみたくなるよね。
警察はなんで止めるかな?
全裸で入らなきゃいいだけなのに。
アバター
2011/04/01 16:06
厳しい生活、としか言いようがないですね。
私の所は、幸い被害は少なかったので、大勢の避難民の方が来ています。
不自由な生活を強いられているんだろうなぁ。
普通の生活をするのが、申し訳ない様に思えてきます。
一日も早く、日常が戻って来る事をお祈りして。人
アバター
2011/04/01 15:48
今回珍しく石原がまともなことを言った。
石原の言葉に殆どの人は批判的らしいが...。
某ニュースキャスターも自粛の自粛を...と公の場で呼びかけ
熱しやすく冷めやすい日本人はどんどん被災地の事を忘れて行く。
そのキャスターに
「花見の大宴会の写真と被災地の写真をセットで世界に配信しろ!」
とメールを送ったが、当然答えはなし。
自粛の自粛、
間違ってはいない。しかし公の場で呼びかける事ではない。
今、国がやらなければならない事、被災地の復旧、
それから被災地にある重要な工場の支援。それから復旧....。
人々が宴会をやって経済効果が上がるのなら日本は震災前も経済大国であったはず。
それすら忘れて目の前の役にも立たない小さな経済効果を訴える人々。
大嫌いだが...パンダと書いて投票しようと思っていたが、
しかたない...石原に入れようと思う。
バカでどうしようもないが、唯一日本人だった。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.