(・ェ・)もうすぐ4月・・・
- カテゴリ:日記
- 2011/03/19 19:48:14
( ̄∀ ̄)皆さん如何お過ごしですか?
生活物品が不足している昨今、募金とかもされた方が多いと思います。
仙台に居る親戚から被災地の情報が入りましたよ。
残念な事ですがほぼ事実のようです。
仙台は東北の最大の都市、だむも結構行った事が有り気質もよく知ってます。
市内では東北人気質が都会化で薄れ、譲り合いの傾向は殆ど無いそうです。
避難所での食料の奪い合い、かっぱらい醜い争いが多いそうです。
TVでは良い報道しか見せてないみたいですが、ココ仙台は
他の被災地とは様相が違うとの話です。
でも事実はこんなモンなんでしょう・・・
復旧の先が見えない状況で今後より一層酷くなると訴えてました。
今言われてるのが1年は少なくともこのような状況が続くとの話です。
もうすぐ4月です。
こちらの生活不便さは仕方ないにしても
被災地では先の様なすさんだ環境になって欲しくないのを願うだけです。
ガソリンの給油が出来なくて困ってます。
頼むから、給油で普段車利用しない方は控えて欲しい・・・
入り組んだ交通事情の悪い箇所なので普段から近隣との助け合いが多い土地柄です。
地元皆さんは大半気の良い人が多いですよ。
過疎の漁村が多いので日本古来の村社会の良さが残された最後の聖地みたいなトコロでした。
一方、100万都市を擁する仙台では東北地方の良さが薄れ
首都圏の文化を取り入れ近代化が進む一方、古来の良さは消え失せ都会ナイズされた場所です。
その意味では阪神の震災の教訓が生かされてません。
道徳やマナーは親だけでなく地域社会や風土が作り上げていくものだと
だむは考えてます。←田舎物代表。
そうなんですか・・・
海外で日本人のマナーのよさがほめられてる様子。
アメリカ人は驚愕しているとか・・・
その仙台の様子はちょとザンネンですね。
ん~。最近思うんですけどね、家庭でマナーを教えるのには限度があるかなぁと。
各家庭で差があるわけだし。
マナーを教えられない家の人間は子々孫々そのままとはね・・・
教えられていない子供は責められるべきでもないし
教育現場で、ある程度は教えるべきですねぇ。