この度の地震・・・現在
- カテゴリ:日記
- 2011/03/17 09:41:46
東京電力による計画停電が始まり
15日はPM6:00に、16日はPM3:00に閉店しました。
私の住んでいる所は、神奈川県の真ん中辺りですが
関東近隣の皆さんに、少しでもお役にたてればと思い
勤めてるホームセンターの状況をお伝えします。
商品搬入のドライバーによると、道路が所々で陥没・隆起しており
輸送に通常よりも時間がかかりますが
道路が寸断されてると言う事は無さそうとの事です。
品切れしていたトイレットペーパーですが、翌日大量入荷しました。
もともと、大量輸送しやすい商品なので無くなるなんてないでしょう。
お米も、買占めなんかをしなければ、不足することはないと思われます。
HCの米など数が知れてますが、スーパー等はもっと大量に入荷してると思います。
乾電池も、数は少ないですがちゃんと入荷しています。
ランタンや懐中電灯などの災害時に使う物は、政府の方から製造元・仲卸しに
被災地優先との指示が出た為、なかなか入荷しないでしょう。
この情報は、あくまでも私の勤めてるHCでの状況ですが
被害の少ない関東近隣がパニックを起こすと被災地の復興が遅れます。
自分を含め、冷静に対処しなくてはいけないと思います。
刻一刻と増える地震の被害報告や、収まらぬ余震や原発事故への不安
仕事先の混乱にニコタを離れていましたが
少しづつですが、自体はおさまりつつあるようなので
本日より、ニコタに復帰します。
留守の間に、お訪ねいただいた皆様
ありがとうございました。
これから、また よろしくお願いします。
みんなが、あさみさんみたいに思っていれば
品薄になんかならないのに、残念ですね。
いま、本当に食べるものもなく
困ってる人を思えば、買占めなんて出来ないと思うんですがね・・・
時間がたてば、地震の揺れも、人の心も
落ち着いてくると信じたいですね。
不安感から 買占めに 走っている方も
見受けられる様ですが、 品物が あれば
その内 落ち着いてくるのでは、、、と思います。
被災地の方々に 必要な品物が 早く
届けられる事を 願っています。
あんまり拭いたら、おしり痛くなっちゃうよねwww
でも、赤ちゃんやお年寄りのいるウチは
紙おむつや粉ミルク・生理用品等、やっぱり買いだめしちゃうみたい。
その辺の物は、品薄が続くかもね。
じゅらさんのトコ、計画停電外になったんだね。
いまだに余震も多いし、よかったね。
コチラは、暗くても大丈夫!
さっきも、布団でお昼ねしちゃったよ^^
もしそうなら、本当にありがたいです。
輸送関係は、道路事情もさることながら
ガソリンの確保が難しい様で、ウチの店も配送業務はお休みしてます。
運送関係の皆さんが、頑張って物を運んでくれて
自衛隊・消防・警察・東京電力・ボランティアの皆さんが
最前線で頑張ってる事を、もっとTVで流してほしいですね。
無用な不安ばかりあおる、マスコミには腹が立って仕方ないです。
中には善意で「関西電力が関東に送電するので、節電しよう」なんてメールも出回り
関電が「節電はありがたいが、こちらから関東に送るすべはありません」と否定するケースも。
いずれにしても、勝手な情報をメールで垂れ流すのは
混乱の元なので、やめてほしいですね^^;
僕の情報も、あくまでウチの店の場合です。
すぐ隣の街ではどうなってるかわかりません。
自分の目で見て、耳で聞いたこと以外は
話半分くらいに思っていた方が、良さそうですね^^
なってました!ヽ(◎∀◎)ノ
でも これもいつまでも 続くわけじゃないし・・・って 思って 今 必要なものだけ
買ってきましたよ~♪
乳製品も ぱったり 品薄だけど なきゃないなりに 暮らせるものね♪(◍^・^◍)b
ほんとに 一日も早く 被災地へのルートが確保されて 物資が滞りなく 届きますように♥
本当に皆んなが頑張ってるし
遠く離れたこちらからもちゃんと荷物運べること
皆に分かって欲しいです
翌々日(13日)10時前に銀行に行ったら側の薬局でティシュを持った方々が
50人位並んでいたのに びっくり・・・
そしてスーパーのほうを見ると 並んでいるのに またまた びっくり
許せないのは チェンメールですよね
この非常事態のときに ひとを惑わすメールを送るなんて
絶対ゆるせません
1日も早い交通網の復帰願います
交通網さえ復旧すれば、また流通が始まって
品薄も解消されるはずです。
買い占めなどせず、電気と同じように
みんなで分け合えば、乗りきれそうですね^^
1日も早く、被災地の皆さんに食料・水・生活品が届きますように願います。
変な話 揺れにも少し慣れてきました。
人間の強さにあらためて感動してます。
きっと、立ち直れると信じています。
やっぱり日用品は品薄になるなんてことはないですよね?
被災地に優先して送らなくちゃいけないものもありますが、日本はまだ被災していない地域のほうがずっと多いんですものね。
無事だった者たちが 淡々と普通に生活を送ること・・・それも ひとつの
「できること!」なんじゃないかって 思ってます♪(○^Θ^○)ノ"
まだまだ 落ち着かないけど 気持ちだけでも プラス思考で!ぎゃんばろっ♥o(^・Θ・^)ノぉぅっ♡