Nicotto Town


龍馬の手紙


大地震4日目。

おとといの夜、なかなか計画停電の予定がはっきりしませんでした。
それで、きのうの朝になって、電車が自分の駅まできていないことがわかりました。
出かけてみたんですが、途中で無理とわかって、自宅待機としました。
きょうは、なんとか出かけることができました。
いつもは1時間弱なんですが2時間近くかかりました。
なんとか帰りの足も確保できました。復活の第一歩です。
計画停電は、予定ほど行われなかったのですが、これは正しい流れだと
ボクは思っています。
基幹産業や、電車が活動自粛して成立したことですから。
きょうは、その按配をみて、ビジネス活動もある程度実施できたし、
計画停電もその全容が見えてきたわけです。
一方、被災地の救済活動が思うように進みません。これは大変な震災に
なってきました。
それに輪をかけて、不気味なのは原発事故です。
運転が自動停止し、水で冷やされれば問題なかったのですが、冷やす
機能が津波でやられてしまったのです。
しばらくは、余熱が残りますから、水を満杯にして冷やし続けないと
空だきになって最悪、メルトダウンに陥ってしまいます。
圧力がかかっているので、強力に水を入れないと、中に入っていかない
のです。
説明している人たちは、無事なので、危機意識がいまひとつですが、
じかに原発と対応している人は、死ぬか生きるかの瀬戸際の作業をして
います。
ここ数日が山、10日ほど冷やせば、安心だそうです。私たちはパニックに
ならずに見守りたいと思います。

龍馬

#日記広場:日記

アバター
2011/03/18 21:16
たんぽぽさんへ<突然だったからびっくりしましたね。
でもこれが現実なんでしょう。電気は貯金できないということですよね。
しみじみ体感している毎日です。
蓄電とか充電とか、多少は貯める方法もありますが、原油のようにもっと
膨大に貯めることができるようになると、ノーベル賞かも。
たんぽぽさん頑張ってみてください。
アバター
2011/03/18 21:12
なつさんへ<訪ねてくれてありがとう。
そうか、北海道は東京くらいの感じだったのかな。
怖かったね。無事でよかったね。
アバター
2011/03/17 23:51
今日は突然、省電力のために電車の本数が減りました。
地下鉄は入場制限をしていました。
日本人の辛抱強さは誇るべき美点ですし今日も皆さん大変冷静で感心しましたが
これがあと1か月続くのは人々の心情にも、マーケットにも相当響いてしまうような気もします。
何はともあれ、私たちはパニックにならないことが大切ですね。
アバター
2011/03/17 23:23
こんばんわ。
お久しぶりです。


私は、生まれてはじめての大きな地震で。
それが日本最大の地震で。
びっくりしました。
部活の時で、ちょうどみんなが同じ教室にいるときだったから
よかったけど、1人でいたら、タイヘンなことになってたかもですし。。

私は、北海道ですから、そんなに被害はなかったんですけど、
宮城、福島、岩手の人たちは、
ホントに今、辛い思いをしていますよね。。。
だから、今は日本の人たち全体が一丸となって
被災地の方達を助けなくてはならないですよね。。。
アバター
2011/03/17 20:39
コスモスさんへ<コメありがとうございます。関西の地震も体験されたんですね。
大変だったですね。現地では、ラジオというのはわかりますが、新聞も役に立ったんですね。
ほとんどの人は、理性的な行動をとっているんでしょうけど、どうしても、許せないことを
平気でする人がいます。世の中が、こらしめないといけないです。
アバター
2011/03/17 16:48
私も関西で震災を経験していますが、新聞だけが頼みでした。電気がつかないので、テレビやネットは見れないですもの。携帯ラジオも現在売り切れ中ですが、旧メディアは災害時に強いというのは本当と思います。テレビはでたらめな情報も多いし、キー局から遣わされた制作子会社の取材モラルの悪さには被災者は皆怒っていました。人の不幸で商売するなんて、チェーンメールや義援金詐欺と同じですから。乾電池や燃料の買占めも問題ですね。またインフルエンザ時のマスクのようにネットで高額で販売するつもりなんでしょうかね、乾電池を。
アバター
2011/03/16 20:44
masudanさんへ<ボクは、今回特に新聞の表現をみて、こういうメディアだけで
情報を得るのは無理だと思うようになりました。ものすごい活字で、国民を
不安に陥れるような、表現。そのくせ、すでに読者の手元にあるときは、だいぶ前の
情報になってしまっています。速報性が命の課題にはもう向いていませんね。
アバター
2011/03/16 20:39
sahoさんへ<まずは、自分の身の回りでできることから始めるしか
ないですね。あとは、パニックにならないように気をつけたいです。
アバター
2011/03/16 20:38
たんぽぽさんへ<ありがとうございます。ボランティアの中に、パキスタンの人もいるのを
ニュースで見て、感動しました。母国から来てくれたんでしょうか。
官房長官が、「計画停電の具体的スケジュールは東電のHPをみて」、と言っているとき
HPをみてみても、まだ書かれていないのには苦笑せざるを得ませんでした。それだけ
現場は、あれやこれやで、走り回っていて気付かないということですよね。
きのうは、静岡発の新しい地震がありました。これで東南海地震などが列島を襲ったら
ほんと、日本沈没ですね。
アバター
2011/03/16 20:31
rinyaponさんへ<自衛隊の特別チームは、放射能のあるところでの作業に
慣れて訓練を受けている人たちがいるんじゃないでしょうか。地雷を除去
するチームのように。そういう人たちの協力も必要ではないかと思います。
一番の現場は、東京電力だけでなく、受注契約をした、立場の弱い業者が
働いていると聞いています。そういう人たちは、ほんとうにかわいそうです。
アバター
2011/03/16 20:27
クリームソーダーさんへ<コメ、ありがとう。難しいことだけど、できるだけ
前向きにとらえて、なんとかしていかないと、いつまでも立ち直れないことに
なってしまうよね。
アバター
2011/03/16 20:25
みいちゃんへ<自家発電できる病院はいいんですが、そうでない医院は休業状態、これは
残念ですよね。計画停電の間、仮に、余裕があったために、停電にならなくても
手術している間に突然、停電になったら、命がなくなってしまいます。
自治体の区割りと、配線の区割りとは違うから、病院だけ電気を送る
というわけにはいかないから難しいです。
アバター
2011/03/16 20:21
しろこさんへ<福島原発30km以内の人は大変ですよね。臨界温度は2800度
とかなり高いですから、簡単にはメルトダウンはしないと思うんです。
しばらくは、予断を許さないと思うんですけど。
アバター
2011/03/16 10:39
こんなときこそ メディア・リテラシーが問われますね。
情報に惑わされず、落ち着いた行動をしたいです。
アバター
2011/03/16 01:10
しっかり働いて、しっかり稼いで、しっかり使いましょう♪
無事な私たちが日常をおくることで、経済を支えていけますワン^^
明日も仕事がんばりましょう!!
アバター
2011/03/15 23:31
この大変な時でも経済活動が行われている、龍馬さんをはじめ働く皆さんには頭が下がるばかりです。
誇りに思います。
救済活動も困難が見て取れますが、我が身を危険に晒して救助活動に携わっておられる自衛隊の方々
国際救助隊の皆さんにエールを送らずにはいられません。
東京電力の現場の皆さんの努力も尊敬ですが、理不尽な言葉を浴びせられている広報の方も同情します
中越でも地震がありましたから刈羽原発、静岡でも地震がありましたから浜岡原発も注視したい所です。
アバター
2011/03/15 22:22
首相が東電に出向いて
「撤退はありえない、あなた方しかいない」と言われたとニュースで流れました。
今現在、放射線レベルが高すぎて水位の確認がとれていないそうです。
東電並びに関連会社の社員の方に、
東日本震災の重大な責任がかかってしまっていて息苦しい思いです。
原発冷却制御を行うのは、防護服を装着されてはいますが生身の人間なのです。
炉心を守っている格納容器が、どうそ壊れませんように!!
アバター
2011/03/15 22:06

こんばんは(●´∪`●)

本当に地震の被害はひどいですね…
自然現象だから誰かを攻めるわけにも
いかないし、ニュースを見るたび心が
とっても痛いです…
でも、龍馬さんがご無事で本当によかったです♪
皆さんの安否もとても気になりますが
今の私に出来る出来る限りの事は
積極的に
していきたいと思ってます…!!
アバター
2011/03/15 21:28
こんばんは。

震災による2次災害も明らかになってきました。
計画停電は、基本的には賛成ですが、
鉄道や医療機関まで、節電をするのは如何なものかと思います。
人の動きが滞れば経済状況も悪化します。
節電をするべき所はする!
電気を必要としている所には供給するというように、メリハリをつける事も必要かと思います。

原発事故で被爆した方も気の毒です。
原発もなくてはならないもの。
何とか、安全な正常運転が再開できる事を祈るばかりです。
アバター
2011/03/15 21:24
本当に原発のことは心配ですね。

むやみに怖がってパニックになるのは問題ですが、やはり最悪の状態を想定して自分の身は自分で守るしかないですよね。できれば外出しない方が良いと思いますが、そうもいかないので私はマスクをして帽子をかぶりメガネをかけています。

なんとか最悪の状態だけは回避してほしいですね。



月別アーカイブ

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.