Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


情報拡散してる人、そろそろ気がついていいだろう?

おれはPCのプロだ、とよくブログに書いている。

それなのに、「災害時伝言ダイアル」とかの情報を書いてないのは不思議じゃなかったか?

被災地は、ネットが使えないのが当たり前。

せっかく書き込んでも、天文学的な確立でしか読んでもらえないわけだ。

それどころか、その情報を被災地の友人にメールでいっぱい送りつけたんじゃないのか?

被災地では、電気も通じない。物も不足している。

つまり、せっかく携帯を持っていて偶然使えるときに、電池がないときにはどうしようもないわけだ。

あなたが送ったメールは、あなたがかけた電話は、ひょっとしたら被災地の方々だけでなく

被災地でたまたまみんなを助ける立場にいる人の携帯の電池を消費するだけになってないか?

メールは、送っとけば電波が通じれば届く。そのときに、たくさんのメールを受信する羽目になれば

電池切れになるだろう?

まだ、現地では携帯があまり通じないところが多い。

いい加減みんなもその辺を考えた行動を取るべきだと思うが、いかが?

情報拡散、というのは間違いじゃないだろう。

でもな、使える人はほとんど無事だった人だってことを忘れないでほしい。

もっとほかにやることがある。

#日記広場:ニュース

アバター
2011/03/16 18:46
ごめんね、私も深いところまで理解してなかったかも。

被災地にメール、電話すること は現地の緊急電話がかからなくなるから よくない。
マスコミは原発と津波の映像ばかり流しすぎ。買占めもしかり、どの品がどんな状況にあって
どのくらい生産してて、どのくらいで入荷するか。買占めによって何が起こっているのか。
また被災地ではどのくらい何が必要とされているか。
それを調べて放送するのが報道番組ではないのか。映像垂れ流すだけならにユーチューブで充分。

諒さんに激しく同意です。
また、自分でも、(メールではなく)ブログのような押し付けでない手段でそれを少しでも多くの人に知ってもらう
努力をしたいです。

アバター
2011/03/16 15:59
ぽむさん、そのとおりですね。
マスコミもこぞって「○○区では日用品が品切れ、または買占めによる品不足が起こっています」という報道をしていました。そして、それは報道するだけでした。「さぁ、買わないとなくなるぞ」といわんばかりに。
買占めはくれぐれもお控えください、というキャスターの声は、あまりにも小さすぎる。
なぜ、前面に「被災地に送るために物資の買占めをくれぐれも控えてください」という言葉が出てこないのんだろうか。確かに、現在品不足や時限停電によってわれわれは苦労している。
だが、被災地はまだまだ全面停電してたり、不足ではなく、全くものがない状態が続いていることをTVで見ただけでは理解できない人が多いらしい。
これからのことを考えて、少し余分に買っておくことは必要だろう。だが、「少し足りないけどこの辺にしておこう」という考えを、そろそろ持ってもいいのではないだろうか、とこれは別の角度から見た、同じようなことを書いてみました。
拡散するなら、こういう本当にすべきことを拡散することもしてもらいたい。
アバター
2011/03/16 13:27
はじめまして。
この拡散メールは、今回、もう一つ、大きなやっかいを残してくれましたね。
計画停電、たった3時間の停電なのに、
なぜか、みんな判で押したように、同じものを買い占めている。
最初、とっても不思議だったんです。
今日、何気に、巡回していて気がつきました。

この拡散メールに書いてある品が、売り切れていたんです。

本来ならば、一つでも多く被災地に送るべき品を、
たった3時間の停電のために、買い占めている現実。
この罪は、大きいと思いました。
アバター
2011/03/16 12:26
ああ、言葉が足らなかったようだな。
うずらさんの言うことは正しい。
おれが指摘したかったことは、情報拡散してる人が 「 被災地にまで送ることは遠慮してください 」
と誰一人書いていない。このことは、大変な間違いだと思う。
みんな、普段なら気がつくことであっても危機に陥るときがつかないことが増えてしまう。
現地や、現地関係者に向かってメール、特に携帯メールで情報を送ること、これは復興の妨げに
協力する非常にまずい行為にしかならないといってかまわないとおれは思うが、
われわれ無事だったものが、それを防ぐだけの努力をすることが必要だと思う。
アバター
2011/03/16 09:01
反論になっちゃうかもだけど、うちの旦那は今まで本当に171とか興味なかった。
でもあちこちでその話題が出て、初めて真剣にやり方とか見てる。

確かに被災地には届かないかもしれない。そして、被災地にそれをメールするのは非常識だ。
つーか、被災地にメールすること自体、被災地に迷惑かけてるだろ、というのは諒さんと同意見です。

でも、今回PCを見られる環境にあって、そして防災について知りたいと思い始めた人の啓もうには
少しは役に立っている部分があるんじゃないかと思った次第。
生意気言ってすいません。
アバター
2011/03/15 18:36
そうですよね。
無事ならきっと・・・手段がとれたら連絡がありますよね。
花を手に祈るばかりです。
アバター
2011/03/15 11:46
私も当日にブログに伝言ダイアルのこととか書きました。
何より自分が知人を心配してもパニックで番号忘れたことがあって
そういう方が目にして下さればとおもったのです。
でも、香納さんのおっしゃるとおり被災地の方々はネットどころじゃないんですよね。
被災地の方が、後からでもそれを目にして不快な思いをされるかもしれませんよね。
私は自分のことしか考えてなかったと思います。
反省します。気づかせて下さってありがとうございました。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.