憶測・デマ・ウソ情報に注意
- カテゴリ:ニュース
- 2011/03/13 12:49:52
地震被害に関連して、ネットでウソ情報が広められる事があるようです。
その1
帰宅難民を支援するツイッターの情報にウソが混じっていたという話。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-zak20110312014/1.htm
また、『全くのウソではないんだけどキャパシティの問題で提供数に制限がある』場合、ツイッターではその事が告知できない事もあるようです。結果的にウソになってしまうんですね。
その2
事故報道に便乗したウソの二次災害メール。
http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/itmns-20110312-20110312022/1.htm
『厚生労働省』を名乗るあたりが悪質です。
政府の公式発表が遅れがちなのは、歯がゆい事もあるけど、それなりに理由もあるのだ、と思いたいです。
広める人は善意なんでしょうけど、大本の発信者が定かでない情報は、情報の真偽についての確認を取った方がいいかと。
アイテムも付くしお勧めかも ^_^
これから停電が起きるんで、治安が悪くなるから女性は気を付けろとかいう…。
これって、女性なら普段から気を付けることでしょ?^^;
今回の政府の対応は、かなりまっとうだと思いますよ、私も。
自民党政権下だったら、もっとひどい対応してた気がしますよ~。
原発のことを隠ぺいしようとしたりとか。絶対やってたと思う…。^^;
ところで、これから被災地になにか支援しようと思ってるんですけど、
募金と救援物資送るのと、どっちがいいんでしょう?
今回あまりにも被災地が広範囲すぎて、物資が相当不足するだろうな~って
思いつつ、どの市町村に送るかも分からないし…。
かえって募金の方がいいのかな~と思ってみたり…。
まぷこさん、そういうの詳しそうなんで聞いてみました。