他人のPCは、自分のPCとは違う。
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2011/03/09 23:12:33
当たり前の題だと思う人は多いだろう。だが、それを理解しない人は多い。
にこっとでは、能力が低めのPCでもできるだけストレスがないよう配慮されて
全体が作られている。
だが、能力が低めのPCにとって、にこっとが突然切断されてしまうことは
時々起こりうる人も結構いる。
俺は、機械的な仕組みの観点から自分も含めて、
人に気を使うというごく当たり前の話を
実際の事例を説明する方法で提案してきた。
俺が書いている事例は、機械的な理論の上の話に過ぎん。
そういう事例を「運営の方針」と混同して誤解したり、理解できないからといって
おれをうそつき呼ばわりすることより、大切なことがあるだろ?
他人に気を使う、というのは、押し付けに過ぎんとでも言うのか?
俺をうそつき呼ばわりするなら、実際に落下する人がいることの理由を俺だけでなくみんなにわかるように説明を書いてみな。
俺は少なくともブログに書いた以外の落下する原因を最低でも2つはあげられるから、「原因のひとつに過ぎん」という内容を以前のブログに書いてるけどな。
もう一度書いておく。
俺が言いたいことは、人に気を使うほうがいいということだけ。だが、それでは抽象的過ぎだから細かい事例で書いている。そんなことも何度も書いたりこうやってでかい字で書かれんとわからんような、オトナモドキしかおらんのか?
子供なら、知らんこともあるだろうからオトナが教えればいい。
だが、大人が知らんのを恥って言うんだぜ。
私のPCもご存じの通り、能力は低いです。ニコタも簡易モードとかそういうのでやってます。
回線落ちも無線LANのバージョン不足やら設定のまずさやらで、何度もやらかしました。
カフェでは黙って落ちっぱなしはいけないと思い、それこそ3分に1回落ちる設定の時に何度も出入りして
ものすごく場を乱してしまいました(あの時香納さんもいらっしゃったのかな?パニクってて覚えてないですが)
こんな風に、気づかいのつもりが逆に気づかわせることになっちゃうことばかりなので、耳が痛いです。
でも、うそつき呼ばわりするっていうことは、自分に知識に自信があるのかな?
それから、相手の気持ちになって考えましょうって幼稚園や学校で習わなかったのかな?
うわー、これがめいっぱい、、、orz
知識と価値観をしっかりもって、堂々と対応する香納さんはすごいです。
会話中に突然落下することが多々あったけど、今のPCは前のよりは古いけど
滅多なことでは落ちなくなったかも。
丁寧なお返事ありがとうございます。
また、過去のブログものぞきにきますね~。
私は昨年の11月から始めましたが・・・
このタウンにも悲しいけど「悪意」が存在する
ということなんですね・・・
出鴨寺、、、ん?デカデカ文字使う方が増えてるんでしょうか?
それにしても、、困ったもんですな。。。
気使えない 大人が 多いんだよねー!!
仮想でも 人間が操作して 文字入力してる訳だしね・・人としての基本が掛けてるんだよね^^
それは逆に選択の自由がなくなるということだと思います。
なので、現状としては、お互いに気をつかいあうのがいいのではとおもいます。
すでに書かれてるかもしれませんが;
そうですね。
電気屋さんで並んでるのみても、にてるのあっても、違うのもあるし。
もっともだと思います。
気を使うのは大事な事ですね。
自分だってそれほど良い人じゃないけど、それなりに考えてニコタの中で生活してるつもり。
近頃、人に関わらない生活してるけど、なかなか大変そうだね。ちゃんと食事してる?気を張りすぎて、具合が悪くならないようにだけ気をつけてね
おつかれさまです。
ここ最近で落下が増えた場合、「削除が難しい一時ファイル」 もその原因のひとつかもしれません。
以前からブログには書いていますが、PCの動作が思うようにいかない場合には機械的なもの、
ソフト的なものや環境のせいなど、いろいろな原因があります。例えばPCの設置の向きを変えたら
動作がよくなる、または悪くなるといった普通には思いつかないものもあります。
気の使い方が下手な人はいくらでもいます。でも、明らかに使わない人が増えてるのは
残念なことだと思います。
言われるとおり、運営側は営業ですから 「自分たちの運営方針としては切断されたり動かないもの
が無いようサイトを作っています」 という回答はあるだろう。以前のブログに書いたとおり、問い合わ
せした人は俺の友達で、彼女はみんなが俺に突っ込んできて本来の楽しみがなくなるのがいやだっ
たことがわかっています。残念ながら突っ込んでくる方々は彼女が考えたことを理解せずに逆手に
とって、俺を責めるほうに回ってしまったわけです。当事者が言うのもなんだけど浅はかですよね。
俺の書くことがすべて正しいということはあり得ない。間違いが緊急を要する話ならば公開ブログ
上で書かれる事は仕方ないし、すぐにでも俺が訂正するべきだろう。
自分が知りえた話で間違いを見つけた場合、それを 「この人は間 違った事を言う人ですよ」 と
みんなに公開して回るような行為は、おれならできるだけ避ける。
たとえば最近だと 「パワースポットは1980年代に発見された」 という記述を見つけた。これは明
らかに間違い。この言葉は1990年代に入ってからある日本人が使い始めたのがメジャー化した
きっかけだが、それらの場所は昔から信仰上で存在するわけだ。もし書くとしたら 「改めて注目さ
れるようになった」 などという書き方が正解に近いことになる。
でも、内輪だけのためのブログならば、知識としては知らせてもいいが訂正は本人がすべきこと。
だから、意地悪と感じるかもしれないがこの話は書いてきていない。
言ってもいいこと、悪いことの区別は難しいが、少なくとも他人の邪魔をすることは思慮が伴わ
ない限りやらないほうがいいだろうな。特に、30台半ばを過ぎるようなオトナならね。
>まりちゃ さん
ヨシヨシ、ナデナデ(謎)w
>madamゆうこ さん
何が怖いんでしょう?
今回書いたことの元になった話は、私が過去のブログに書いてきた、「俺が落下する原因のひとつ」に
あげてるいくつかのことを ”わざと” タウンでやり、俺のPCが不具合を起こして遊ぶことができなくなる
ように邪魔をする愉快犯がいたことが発端です。
人は、自分ができることは人の迷惑も顧みずやることができる。だからこそ、そういった行為をちょっと
だけ控えるようにすれば他人との関係をうまくやっていけて、それがこのにこっとといういいサイトが長く
楽しんでいけるための助けになるだろう、というのが俺の考え。
それに対して直接俺に文句を言うわけでもなく、卑怯なことに俺のいないところで結託して悪口を触れて
回ったり、うその情報や曲げた解釈で特定のカフェの部屋をさげすんだり、またその部屋に大人数で
入って会話の邪魔をしたりする人がいたことから始まっています。
私は言葉がきついが、それは言葉が正当なものか虚偽に満ちたものかということとは全く関係ない。
できるだけ俺は虚偽に満ちたものにならないように努力してきたが、聞く耳を持たない人はどこにでも
いるものだ。
内容なんてどうでもいい、言葉がきついのが気に食わないから否定する。
それしかしないことのどこがいいことなんだろうか、という話。
ま、過去に書いたブログを全部見ればそれらを細かく書いてあるわけだけど。
そうそう、回線が切断される原因はいくつもありますが、少なくともPCの側にもいくつか原因があることが
多いです。それらは詳しいユーザーさんなら多少対策を知っているでしょうし、一度相談してみては?
もちろん、私でも相談には乗ります。
何が原因なのかは、わたしには、分かりませんが・・・
気を使うと、いう当たり前の事が出来なくなってきてるんでしょうかね?・・
ですが、私怨では…誰も相手にしてくれないことを理解してないですよね。
運営が「ええ、その環境だと落ちますね」なんて云うか?
それを鵜呑みにしてる大人の方が可哀想だと、私は思う。
タウンにしろ、カフェにしろ…云っていいことと悪い事の分別も付かない大人…
しかも30部屋には入れるような年齢…がいることの方が嘆かわしいです。
何があったんでしょうか・・・
私は「回線が不安定で切断されました」とよくなるんです。
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン