Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


これを書いていいのかどうか迷うところだが

ネットを利用した入試問題の漏洩事件、というのがあったよな。

携帯使ったんだかなんだかわからんけど、リアルタイムで問題を外部に公開して

回答を求めている。

これは立派にカンニングだろう?

世間では、偽計何とか、というしちめんどくさい罪状で裁くらしいが、

外部の他人を利用してカンニングで

大学受験合格狙うなんてみっともないな。

まぁ、これが試験終了後に起こった話なら、大して問題にされなかっただろう。

仮にありえないくらいいい風に解釈したとして、「試験問題を少しだけ早く世間に知らせたかった」などと

馬鹿なことを言ったとしたら、もう目も当てられん話だと思う。

俺は大学なんて行ってないからわからんが、極端な言い方をすれば

普通にカンニングしたやつより恥だろう?

人間は、できることは何でもやってしまう。

だが、そこに「誰かを思いやる気持ち」ってやつがあれば今回のようなことは

おこらなかったんじゃねえかね。

そして、投稿されたサイト自体が、いまだに投稿内容を削除していない。

明らかに、モラル上の違反投稿だよな?何で消されないんだ?

ニュースでかなり騒がれてるから、そろそろ表示消すかもしれんがもう遅い。

いまさら消しても、ネットではかなり大手のサービスであるという責任ってやつを

考えられん運営者がやってることになるだろうな。

別に私怨はないが、以前そのサイトで持っていたIDがある。

俺は仕事上でPCを販売しているが、そのために持っていたIDを停止になったことがある。

だが、事実無根の内容で停止させられたにもかかわらず、それに対する回復や保証は

まったく受けられなかった。ひどい話だよなw。

話を戻すが今回の事で、みんなが利用しているからといって決してそのサービスが正しいことを

全部行っているわけではないことを認識した人は多いだろう。

そして、それは個人の意見でも同じこと。

誰かの意見を鵜呑みにして信じたとしても、また信じる人が多かったとしても

決してそれが正しいことが証明されたわけではないことをもう少し考えるべきだろう。

俺も気をつけよう、という話でした。

#日記広場:パソコン/インターネット

アバター
2011/03/02 12:40
下のほうでなんだかリスクマネジメントどうこうって書いてるけど、それは俺に言われても仕方ないと
思うよ。たぶんいうべき場所が違う。そこは 「外部の人間である俺たち」 に言うところではないだろうな。
むしろリスクどうこうってのは、試験を開催する側の話。ひょっとしたら体制が整ってないのを
告発するためにこういう行為をした、という風に考えるメディアの向きもあるだろうが、それは
考え方としては本末転倒。

善悪については関係ない。俺は本文の中で 「他人を思いやる」 という言葉で書いている。
少なくとも、日本という枠組みの中とりあえず書くことしかできないが
「人に迷惑になることを控える」というのは日本では美徳だろう?
今回の事件で、携帯電話という ”便利な道具” が試験会場に持ち込めなくなることはありえる。
受験生全体でまとめて書いて申し訳ないが、「自分で自分の首を絞めた」 ことになるわけだ。
それを 「みんなにとっての善悪」 で判断する必要はないとおもうが、いかが?
自分にとって、自分が結果として損をする行為をすること、それは自分にとって悪事ではないのか?

俺は最後に書いたはずだ。 「自分が気をつけようという話」 だと。
既存の体制がどれだけ整おうと、ITに対する理解がどれだけ進もうと、結果的にそれを扱うのは人間。
体制に縛られないとやめることができない、そんな風な状態のほうを問題視すべきだろうと俺は思う。

残念ながら俺は人の親ではなく、教育する立場でもない。だから、誰かに教えることはできないだろう。
でも、だからこそこういった問題提起を、自分の反省点を含めて提案できると考えている。

メディアにとっての都合とか、そんなものは俺の言いたいことには関係ないよ。
もちろん社会的な視点での問題点考察ってのは思いつきはする。だがわざと書かずにおいたこと、それを
もうちょっと 「行間」 から読み取っていただきたかったな。
アバター
2011/03/01 20:00
昔では考えられなかったことがかなりの頻度で起こっていますね。
ネットは一瞬にして、広まってしまうから、よりモラルが必要なのでしょう。

私も意見を相手に押し付けないようにしなきゃね。
アバター
2011/03/01 17:37
ずるがしこい人って、必ず居るんですよ。
どの時代にも、人間じゃなくても、ずるがしこい生き物は存在する。
起こるべくして起こったこととしか思えないし、今でよかったんじゃないの?とも思う。

かしこい人は好きだけど、ずるがしこい人は嫌いだなー。
思いやり、信じる心は、生きてる間は失いたくないわーっと思った出来事でしたw
アバター
2011/03/01 12:47
うんうん、私も意見を押しつけないように気をつける。お互い嫌な思いしないようにネットライフを楽しみたいね
アバター
2011/03/01 11:41
何を使ったのかわからないけど カンニング許されない行為だよね

携帯だとしたら 個人に送って 回答もらえば ばれない?そんなことが

できるのかな?

何を信じていいのか。。わからないね
アバター
2011/03/01 10:10
あふ~知恵袋ですたね…あ、云ってもたΣ(ノ∀`*)ペチ

どうやら、手口がパンダの国の人のやり方そのまんまだそうで
(その国の方がネット上で云っているらしいです、兄曰く)
(・0・。) ほほーっと聞いておりました^^;

今は大学出ても就職口がない時代…そこまでするなら、
社会に出た方がよくね?と思った…あたすですた^^;
現実は甘くないってのを、早めに知った方がその人の為だと思われ。
アバター
2011/03/01 09:50
散歩中より寄り道です\(--ドモ

善悪に関しては立場によって異なりますし、個人の意見ではやはり主観的なものになってしまいますので差し控えさせていただきますが、リスクマネジメント(=危機管理)の点においては、今後の開催において根底から見直す為の機会になったのではないでしょうか。
現在一般に普及しているIT機器やサービスの特性、既存の体制に対する不正行為対策への脆弱性、現状の社会のあり方。
それらを意識させる事例としてみれば、メディアにとってこれほど都合のいいものはそうそうないように思います。

問われている事とはずれた解答とは思いますが、まぁ、一つの考え方として捉えて頂ければ幸いです。
アバター
2011/03/01 09:30
ネット上での、管理が まだ行き届いてない、というよりは、完全には無理なんでしょうね?・・^^;
リアルでも、法の隙間があるように、ネットの中でも、隙間だらけなんですね。
個人のモラルと注意が必要なんだったのでしょうけど・・・
携帯で情報が早く回ってしまう事は目にみえてるのに大学側も注意がたりなかったようにも思います・・・
校内だけでも、携帯の持ち込み禁止にしてればよかったのに・・・(カンニングした人もどうかとは思いますが・・・^^;)
インターネットは、まだまだ怖いです、良く分かりもしない わたしがネット上にいるのですから それこそですね^^;w
これからも、気をつけて行きます。
アバター
2011/03/01 09:16
気を付けることは多いよね。
機械にふりまわされちゃってwww
アバター
2011/03/01 07:49
あい、気をつけます(`・д´・ )ゝ
アバター
2011/03/01 06:57
だよね。。私も気をつけよう。。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.