■近代文藝之研究|研究|ルイ王家の夢の…(13)
- カテゴリ:その他
- 2011/02/13 22:53:35
■近代文藝之研究|研究|ルイ王家の夢の跡 五(1)
五
凡そ建築裝飾の如き美術に於いては、色彩の外、美の材料となるものは專ら線にあり、而して線は如何なる形に於いても、曲直の二つを離れず。
金を楹《はしら》に泥《でい》し、朱を榱《たるき》に塗り璧《たま》を〓[#「王」+「當」]《たるきじり》に埋むるが如きは、色彩によつて美を成さんとするものなり。塔の圓きもの、尖れるもの、壁は横に劃り、階は斜に渡す。此等のものが畫き出す輪廓の美はすなはち縦横曲直の線の配合なり。直線は常に沈靜を意味し、威巖を意味し、清涼を意味して、色ならば青を以て譬ふべき性を有す。曲線が與ふる感銘は活動なり、輕快なり、温潤なり、紅色を以て之れに比すべし。
建築が最も多く有する美は直線的なること言ふまでも無し。建築の威容は多く之れより生ず。されば、バロック式よりロココ式に及んで、裝飾に曲線美の應用せらるゝこと其の極度に達するや、柱に、桁に、長押に、累々として堆《うづたか》きものは蔓草の形なり、卷葉の形なり、螺背の形なり、渦紋の形なり。建築本自の柱や長押やの力ある直線は悉く之れが爲めに蔽はれて、輕浮滑脱の曲線のみ表面に蔓り來たりぬ。其の標象するところ察すべきにあらずや。
--------------------
*註1:裝飾
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg
*註2:色彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
*註3:〓に埋むる
「〓」は「王」+「當」。一般的な訓みは「たま」「みみだま」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tou_mimidama.jpg
*註4:横に・縦横
「横」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ou_yoko.jpg
*註5:斜に
「斜」の正字体。扁の「余」が「人(ヒトヤネ)」ではなく「入(イリヤネ)」。
*註6:畫き出す
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註7:清涼
「清」の正字体。「月」は「円」。
*註8:温潤
「温」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/on_atataka.jpg
*註9:之れより生ず。
原本では「之れより生ず、」と読点になっていたが句点の誤植と思われるので改めた。
*註10:達するや
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註11:渦紋
「紋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mon.jpg
*註12:蔽はれて
「蔽」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/oou_hei.jpg
*註13:輕浮滑脱
「浮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_uku.jpg
「脱」の旧字体。旁が「兌」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
バレンタイン貰うでしょ^^俺毎年学生の頃から0です^^
やな季節ですよ^^小さく丸くなるよ^^